新橋駅 - 神戸駅間全通以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新橋駅 - 神戸駅間全通以後の意味・解説 

新橋駅 - 神戸駅間全通以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:57 UTC 版)

東海道本線」の記事における「新橋駅 - 神戸駅間全通以後」の解説

1889年明治22年7月1日分岐点(のちの深谷駅) - 長岡駅現在の近江長岡駅) - 馬場駅間(43M22C≒69.64 km関ケ原駅 - 分岐点間は4M45C≒7.34 km)が延伸開業し新橋駅 - 神戸駅間が全通直通1日1往復片道20時間運賃下等3円76銭)。長岡駅米原駅彦根駅能登川駅八幡駅現在の近江八幡駅)・草津駅開業春照駅廃止分岐点 - 長浜駅営業休止馬場駅 - 大津駅間の旅客営業廃止され貨物支線となる。太湖汽船長浜駅 - 大津駅航路廃止7月6日営業距離単位をマイル・チェーンに変更新橋駅 - 神戸駅間 376M24C65L→376M31C、分岐点 - 長浜駅間 9M67C65L→9M60C)。 1890年明治23年5月16日蒲原駅金谷駅開業9月7日蒲原駅 - 興津駅間に興津川駅が開業豪雨による興津川橋梁破損のため。 11月19日興津川駅が廃止1891年明治24年1月12日深谷駅 - 長浜駅間が貨物支線として運行再開本線との分岐点に(貨)深谷駅開業御殿場駅 - 沼津駅間が複線化3月1日小山駅 - 御殿場駅間が複線化6月16日安城駅野洲駅開業1894年明治27年4月16日西ノ宮駅 - 三ノ宮駅間が複線化8月:後の大井聯絡所と後の大崎駅を結ぶ軍用短絡線竣工9月神奈川駅 - 程ヶ谷駅間の軍用短絡線竣工1895年明治28年4月1日線路名称制定新橋駅 - 神戸駅間、大船駅 - 横須賀駅間、大府駅 - 武豊駅間、深谷駅 - 長浜駅間、米原駅 - 敦賀駅 - 金ヶ崎駅間、馬場駅 - 大津駅間を東海道線とする。 1896年明治29年月日不明御殿場駅 - 佐野駅間に神山合図所を開設3月11日大阪駅 - 西ノ宮駅間が複線化4月7日二川駅開業5月1日河瀬駅開業7月5日向日町駅 - 吹田駅間が複線化11月貨物支線 深谷駅 - 長浜駅間が休止1896年明治29年)度:神奈川駅 - 程ヶ谷駅間の軍用短絡線陸軍省から譲り受ける1897年明治30年3月5日大谷駅 - 京都駅間が複線化1898年明治31年4月15日馬場駅 - 大谷駅複線化され、馬場駅 - 京都駅間の複線化完成6月15日茅ケ崎駅三島駅初代現在の下土狩駅)が開業7月10日天竜川駅開業7月15日蒲原駅 - 興津駅間が複線化8月1日神奈川駅 - 程ヶ谷駅間の短絡線(2M16C≒3.54 km)が開業し本線編入神奈川駅 - 横浜駅間、程ヶ谷駅 - 横浜駅間が支線となる。横浜駅 - 大船駅間複線化支線 馬場駅 - 大津駅間の旅客営業再開石場駅 - 大津駅間改キロ3C≒0.06km延長)。 10月1日京都駅 - 向日町駅間が複線化12月15日大船駅 - 茅ケ崎駅間が複線化12月25日岩淵駅 - 蒲原駅間、興津駅 - 静岡駅間が複線化1899年明治32年2月3日吹田駅 - 大阪駅間が複線化2月24日沼津駅 - 鈴川駅間が複線化6月15日沼津駅 - 蛇松駅間の非営業線が開業7月13日熱田駅 - 名古屋駅間が複線化8月5日平塚駅 - 国府津駅間が複線化10月15日関ヶ原駅 - 長岡駅間の柏原駅経由現行線(6M28C≒10.22 km)が開業旧線休止12月28日関ヶ原駅 - 深谷駅 - 長岡駅間 (6M28C) の旧線と、貨物支線 深谷駅 - 長浜駅間(9M60C≒15.69 km)が廃止。(貨)深谷駅廃止1900年明治33年月日不明野洲駅 - 草津駅間に野洲川合図所を開設2月21日柏原駅醒ケ井駅開業関ヶ原駅 - 長岡駅間を実態にあわせ改キロ(55C≒1.11km延長)。 2月25日原駅開業4月29日茅ケ崎駅 - 平塚駅間が複線化6月6日草津駅 - 馬場駅間が複線化11月5日富士駅 - 岩淵駅間に富士川合図所を開設鈴川駅 - 富士川合図所間が複線化1900年明治33年)度:神山合図所を神山信号所に、野洲川合図所を野洲川信号所に、富士川合図所を富士川信号所改称1901年明治34年2月5日国府津駅 - 山北駅間が複線化3月15日品川駅 - 大森駅間に大井聯絡所を開設大井聯絡所 - 大崎駅間で貨物列車運行開始6月11日山北駅 - 小山駅間が複線化現在の御殿場線にあたる区間全線複線化完成8月1日大井聯絡所 - 大崎駅間(72C≒1.45 km)が正式開業8月23日大垣駅 - 垂井駅間が複線化10月10日平沼駅開業11月27日八幡駅 - 野州駅間が複線化11月28日能登川駅 - 八幡駅間が複線化12月1日河瀬駅 - 能登川駅間が複線化12月5日米原駅 - 河瀬駅間が複線化12月28日関ヶ原駅 - 長岡駅間が複線化1902年明治35年1月1日大津線紺屋関駅開業2月10日垂井駅 - 関ヶ原駅間が複線化4月15日二宮駅開業6月16日野洲駅 - 草津駅間が複線化野洲川信号所廃止9月1日蒲郡駅 - 岡崎駅間が複線化11月1日長岡駅 - 米原駅間が複線化新橋駅 - 神戸駅間改キロ、同区間で8C≒0.16km延長米原駅 - 敦賀駅 - 金ヶ崎駅間を北陸線として分離11月12日営業距離単位マイルのみに変更新橋駅 - 神戸駅間 375M17C→375.2M、神奈川駅 - 横浜駅間 1M55C→1.7M、程ヶ谷駅 - 横浜駅間 2M38C→2.5M)。 12月21日静岡駅 - 焼津駅間に石部信号所開設静岡駅 - 石部信号所間が複線化1903年明治36年1月20日程ヶ谷駅 - 戸塚駅間に川上信号所を、小山駅 - 御殿場駅間に足柄信号所開設4月1日石山駅開業7月6日鷲津駅 - 豊橋駅間が複線化12月7日金谷駅 - 堀ノ内駅間が複線化12月20日岐阜駅 - 穂積駅間に長良信号所開設岐阜駅 - 長良信号所間が複線化1904年明治37年2月1日住吉駅 - 三ノ宮駅間に灘信号所現在の東灘信号場)を開設2月8日浜松駅 - 舞坂駅間が複線化4月11日蒲田駅開業5月1日大阪駅 - 神崎駅間に野里信号所開設8月5日舞坂駅 - 鷲津駅間が複線化稲沢駅開業1905年明治38年2月1日鶴見駅 - 東神奈川駅間に子安信号所開設2月20日天竜川駅 - 浜松駅間が複線化4月5日堀ノ内駅 - 掛川駅間が複線化1906年明治39年4月蒲郡駅 - 岡崎駅間に芦谷信号所開設4月16日清洲駅(初代)移転し枇杷島駅改称旧駅地点清洲信号所開設7月1日平塚駅起点とする貨物支線平塚支線)が非営業線として開業終点の名称は不詳平塚荷扱所とも)。 7月11日弁天島駅初代)開業8月1日穂積駅開業9月11日弁天島駅初代)廃止1907年明治40年3月1日清洲信号所 - 木曽川駅複線化3月15日金谷駅 - 堀ノ内駅間に友田信所を山北駅 - 小山駅間に谷峨信号所開設3月27日名古屋駅 - 枇杷島駅間が複線化4月8日枇杷島駅 - 清洲信号所間が複線化4月9日興津駅 - 江尻駅間に清見寺仮乗降場開設昭憲皇太后清見寺行啓のためお召し列車停車した4月10日清見寺仮乗降場廃止4月19日清洲信号所廃止4月20日焼津駅 - 島田駅間が複線化6月13日大府駅 - 大高駅間が複線化6月15日弁天島仮停車場開業8月20日貨物支線神戸臨港線)灘聯絡所 - 小野浜荷扱所間(2.0M≒3.22 km開業。灘信号所を灘聯絡所に改称小野浜荷扱所(のちの小野浜駅神戸港駅)が開業9月26日大高駅 - 熱田駅間が複線化11月1日貨物支線 沼津駅 - 蛇松駅間 (2.0M)、平塚支線(1.0M≒1.61 km)が正式開業。(貨)蛇松駅(後の沼津港駅)が正式開業神奈川駅 - 横浜駅間および程ヶ谷駅 - 横浜駅間を区間統合し、神奈川駅 - 横浜駅 - 程ヶ谷駅間に変更12月20日掛川駅 - 袋井駅間が複線化1908年明治41年)ごろ:小野浜荷扱所を小野浜駅変更1908年明治41年2月2日刈谷駅 - 大府駅間が複線化2月10日西ノ宮駅 - 住吉駅間に戎仮乗降場初代)開業神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川信号所初代)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋信号所初代)開設西宮神社祭典に伴う列増発対応するため。 2月12日:戎仮乗降場初代)武庫川信号所初代)芦屋信号所初代)廃止2月22日西ノ宮駅 - 住吉駅間に岡本仮乗降場初代)開業岡本梅林公園への旅客輸送のため。 3月16日岡本仮乗降場初代)廃止3月28日袋井駅 - 中泉駅間、安城駅 - 刈谷駅間が複線化4月29日穂積駅 - 大垣駅間が複線化6月2日豊橋駅 - 御油駅間が複線化6月29日御油駅 - 蒲郡駅間が複線化7月29日岡崎駅 - 安城駅間が複線化9月11日芦谷信号所を駅に変更し幸田駅開業9月23日東神奈川駅開業10月26日中泉駅 - 天竜川駅間の天竜川東岸天竜橋信所を開設11月5日中泉駅 - 天竜橋信号所間が複線化11月16日吹田駅 - 大阪駅間に高畑信号所を、神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川信号所2代目)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋信号所2代目)開設神戸港観艦式開催による列車増発対応するため開設11月19日高畑信号所武庫川信号所2代目)芦屋信号所2代目)廃止1909年明治42年2月8日岡本仮乗降場2代目)開業4月21日富士駅開業6月11日木曽川駅 - 岐阜駅間に木曽橋信所を開設長良信号所廃止6月15日木曽橋信号所 - 岐阜駅間、長良信号所 - 穂積駅間が複線化10月12日国有鉄道線路名称制定新橋駅 - 神戸駅間、支線 神奈川駅 - 横浜駅 - 程ヶ谷駅間、貨物支線 沼津駅 - 蛇松駅間、灘聯絡所 - 小野浜駅間を東海道本線とする。大井聯絡所 - 大崎駅間を山手線貨物支線大船駅 - 横須賀駅間を横須賀線大府駅 - 武豊駅間を武豊線馬場駅 - 大津駅間を大津線として分離11月1日用宗駅開業用宗駅 - 焼津駅間の石部信号所廃止11月24日用宗駅 - 焼津駅間に石部信号所開設12月16日浜松町駅 - 烏森駅間の電車線(0.7M≒1.13 km)が開業浜松町駅 - 品川駅間が複々線化電車線敷設)。田町駅浜松町駅烏森駅現在の新橋駅)が開業都心環状線としての山手線始まり12月21日西宮駅 - 住吉駅間に戎仮乗降場2代目)開業初代と同目的)。神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川信号所3代目)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋信号所3代目)開設両者とも廃止日不詳)。 1910年明治43年2月21日高槻駅 - 茨木駅間に茨木川信号所初代)開設3月6日富士川信号所 - 岩淵駅間が複線化3月15日富士川信号所廃止3月29日京都駅 - 向日町駅間に吉祥院信号所を、向日町駅 - 山崎駅間に神足信号所を、山崎駅 - 高槻駅間に梶原信号所を、高槻駅 - 茨木駅間に富田信号所を、茨木駅 - 吹田駅間に坪井信号所を、吹田駅 - 大阪駅間に山口信号所を、神崎駅 - 西ノ宮駅間に水野信所を西ノ宮駅 - 住吉駅間に打出信号所開設4月2日茨木川信号所初代)廃止6月25日烏森駅 - 有楽町駅間の電車線 (0.7M) が延伸開業有楽町駅開業8月24日蒲原駅 - 興津駅間に洞隧道信号所初代)開設廃止日不詳)。 9月15日有楽町駅 - 呉服橋駅間の電車線 (0.7M) が延伸開業呉服橋駅東京駅仮駅)が開業10月1日:灘聯絡所を駅に変更、(貨)灘駅初代)開業10月6日用宗駅 - 焼津駅間に磯浜信号所開設11月1日磯浜信号所 - 焼津駅間が複線化11月5日京都駅 - 向日町駅間に小路信号所桂川信号所開設吉祥院信号所廃止12月8日石部信号所廃止1911年明治44年2月25日小路信号所仮停車場とし小路仮停車場開業西本願寺知恩院大法会参拝団体専用仮駅3月9日磯浜信号所廃止蒲原駅 - 興津駅間に洞隧道信号所2代目)開設廃止日不詳)。 3月10日用宗駅 - 磯浜信号所間が複線化3月31日浜松駅 - 舞坂駅間に高塚信号所開設4月10日江尻駅 - 静岡駅間に草薙信号所開設5月1日貨物支線名古屋港線名古屋駅 - 名古屋港駅間(5.0M≒8.05 km)が開業。(貨)名古屋港駅開業程ヶ谷駅 - 戸塚駅間に権現信号所を、戸塚駅 - 大船駅間に久保信所を国府津駅 - 松田駅間に下曽我信号所を、御殿場駅 - 佐野駅間に富士岡信号所岩浪信号所開設神山信号所廃止5月5日小路仮停車場聯絡所に変更小路聯絡所を開設6月28日名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間で旅客営業開始9月1日横浜駅構内扱いとして横浜港荷扱所開設1912年明治45年4月16日守山駅開業4月17日高槻駅 - 茨木駅間に茨木川信号所2代目)開設廃止日不詳)。 6月15日草津駅 - 石山駅間に狼川信号所開設7月1日小山駅駿河駅改称7月18日岩浪信号所岩波信号所改称7月27日島田駅 - 金谷駅複線化1913年大正2年2月1日木曽川駅 - 木曽橋信号所間複線化木曽橋信号所が廃止3月1日大津線 (1.3M) を編入し貨物支線とする。同線の石場駅紺屋関駅廃止鷲津駅 - 二川駅間に白須賀信号所開設3月15日藤沢駅 - 茅ケ崎駅間に辻堂信号所開設4月5日大谷駅 - 山科駅間に大塚信所を開設6月1日馬場駅大津駅2代目)に、大津駅初代)浜大津駅改称6月2日横浜駅構内扱いとして高島荷扱所開設6月21日小路聯絡所を駅に変更し梅小路駅開業8月1日打出信号所を駅に変更し芦屋駅開業天竜川橋複線化され、全線複線化完成10月25日吹田駅 - 大阪駅間に宮原信号所開設山口信号所廃止11月27日袋井駅 - 中泉駅間に原野谷川信号所開設原野谷川橋梁修繕のため。 1914年大正3年3月31日原野谷川信号所廃止4月25日安土駅開業9月13日駿河駅 - 御殿場駅間に竹ノ下信号所開設10月24日岐阜駅 - 穂積駅間に長良川信号所初代)開設12月1日長岡駅近江長岡駅改称12月20日東京駅神奈川駅 - 横浜駅間に高島町駅大井聯絡所を駅に変更し大井町駅開業新橋駅(初代)汐留駅に、烏森駅新橋駅2代目)改称呉服橋駅廃止呉服橋駅 - 東京駅間(0.2M≒0.32 km)を廃止し支線 東京駅 - 浜松町駅間 (1.9M) を本線編入浜松町駅 - 品川駅間 (2.4M) も本線に計上新橋駅 - 横浜駅間の客車転に代えて東京駅 - 高島町駅間の電車運転(京浜電車現在の京浜東北線開始同時に品川駅 - 横浜駅間複々線化汐留駅 - 品川駅間 (3.1M) の旅客営業廃止12月24日電車線 田町駅 - 品川駅間に伊皿子信号所開設1915年大正4年1月10日新居町駅開業2月15日山北駅 - 谷峨信号所間に酒匂信号所を、谷峨信号所 - 駿河駅間に相沢信号所開設2月24日:戎仮乗降場2代目)岡本仮乗降場2代目)廃止名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間の旅客営業廃止4月19日長良川信号所初代)廃止5月10日天竜橋信号所が廃止6月20日酒匂信号所相沢信号所廃止7月10日駿河駅 - 御殿場駅間に松沢信号所開設7月15日佐野駅裾野駅改称8月15日神奈川駅 - 程ヶ谷駅間が経路変更(改キロなし)。新線上に横浜駅2代目現在の横浜市営地下鉄3号線高島町駅付近)が開業高島町駅旧線上の平沼駅廃止横浜駅(初代)桜木町駅改称桜木町駅への支線起点神奈川駅から横浜駅変更(0.7M≒1.13km短縮)。桜木町駅 - 程ヶ谷駅間(2.5M≒4.02 km)が廃止。この時点での本線桜木町駅への支線分岐点神奈川駅で、横浜駅で両線が立体交差していた。また高島町駅横浜駅京浜電車ホームとなった8月30日松沢信号所・竹ノ下信号所廃止12月25日岐阜駅 - 穂積駅間に長良川信号場2代目)開設12月30日貨物支線高島線程ヶ谷駅 - 東横浜駅間(3.3M≒5.31 km)が開業東横浜駅開業高島荷扱所を桜木町駅から分離し(貨)高島駅開業支線 横浜駅 - 桜木町駅電化貨物営業廃止京浜電車運行区間桜木町駅まで延伸1916年大正5年1月1日一ノ宮駅尾張一ノ宮駅改称3月3日長良川信号所2代目)廃止4月6日彦根駅 - 河瀬駅間に高宮川仮信号所開設廃止日不詳)。 4月15日由比駅開業4月16日山手線貨物支線 大崎駅 - 大井町駅間が廃止5月16日袋井駅 - 中泉駅間に太田川信号場初代)開設廃止日不詳)。 7月10日貨物支線清水港線江尻駅 - 清水港駅間(1.0M≒1.61 km)が開業。*(貨)清水港駅開業8月28日酒匂信号所開設9月1日弁天島仮停車場を駅に変更し弁天島駅開業11月6日酒匂信号所廃止12月1日辻堂信号所を駅に変更し辻堂駅開業12月8日名古屋港線 八幡聯絡所 - 白鳥駅間(1.1M≒1.77 km)が開業。(貨)白鳥駅開業名古屋港方面白鳥方面分岐点八幡聯絡所を開設12月13日袋井駅 - 中泉駅間に太田川信号場2代目)開設廃止日不詳)。 1917年大正6年1月15日小野浜駅構内扱いとして神戸港荷扱所開設2月12日木曽川駅 - 岐阜駅間に木曽信号所初代)開設廃止日不詳)。 6月17日高島線 鶴見駅 - 高島駅間(4.1M≒6.66 km)、東神奈川駅 - 高島駅間(1.4M≒2.25 km)が開業入江信号所海神奈川信号扱所開設10月9日鈴川駅 - 富士駅間に沼川信号所開設廃止日不詳)。 12月1日灘駅2代目)開業。(貨)灘駅初代)を(貨)東灘駅改称1918年大正7年1月20日用宗駅 - 焼津駅間に瀬戸川信号所開設2月16日:伊皿子信号所廃止4月1日丹那トンネル工事開始5月1日貨物支線 川崎駅 - 浜川崎駅間(2.7M≒4.35 km)が開業。(貨)浜川崎駅開業5月15日大阪駅 - 神崎駅間に歌島信号所開設6月1日篠原信号所開設8月1日貨物支線北方貨物線吹田駅 - 宮原聯絡所 - 宮原操車場 - 歌島聯絡所 - 神崎駅間(6.8M≒10.94 km)が開業宮原操車場開設宮原信号所宮原聯絡所に、歌島信号所歌島聯絡所に改称8月25日瀬戸川信号所廃止9月10日貨物支線 熱田駅 - 古渡聯絡所 - 千種駅間(3.0M≒4.83 km)、梅小路駅 - 丹波口駅間(1.8M≒2.90 km)が開業1919年大正8年2月25日木曽川駅 - 岐阜駅間に木曽信号所2代目)開設廃止日不詳)。 3月11日八幡駅近江八幡駅改称4月25日荒尾聯絡所を開設8月1日支線美濃赤坂線大垣駅 - 荒尾聯絡所 - 美濃赤坂駅間(3.1M≒4.99 km)が開業大垣駅 - 荒尾聯絡所間は重複区間)。美濃赤坂駅開業11月25日醒ケ井駅 - 米原駅間に寺倉信号所開設1920年大正9年7月1日稲枝駅開業7月23日高島線 東横浜駅 - 横浜港駅間(1.6M≒2.57 km延伸開業桜木町駅から横浜港荷扱所分離し横浜港駅開業新線鶴見駅 - 東横浜駅間で旅客営業開始11月15日安城駅 - 刈谷駅間に野田信号所開設12月15日熱田駅 - 名古屋駅間に露橋信号所開設1921年大正10年4月20日篠原信号所を駅に変更し篠原駅開業5月1日権現信号所川上信号所久保信号所が廃止7月20日桂川信号所神足信号所梶原信号所富田信号所坪井信号所水野信号所が廃止8月1日:新逢坂山トンネル完成し馬場駅 - 京都駅間の現行線(7.2M≒11.59 km)が開業複線)。馬場駅 - 大谷駅 - 稲荷駅間の旧線(8.3M≒13.36 km)が廃止稲荷駅 - 京都駅間(1.8M≒2.90 km)は奈良線編入大谷駅大塚信号所・山科駅初代)廃止山科駅2代目)大津駅3代目)開業大津駅2代目)馬場駅改称1922年大正11年2月1日子安信号所廃止2月18日茅ケ崎駅 - 平塚駅間に馬入川信号所開設廃止日不詳)。 4月1日信号所聯絡所を信号場に、仮信号所を仮信号場変更5月15日下曽我信号場を駅に変更し*下曽我駅開業1923年大正12年月日不明野里信号場廃止6月1日吹田操車場開設7月1日藤枝駅 - 島田駅間に青島信号場を、掛川駅 - 袋井駅間に梅橋信号場を、御油駅 - 蒲郡駅間に大塚信号場を、蒲郡駅 - 幸田駅間に深溝信号場開設9月1日関東大震災発生横浜駅焼失根府川駅土砂押され列車転落するなど大きな被害を受け、東京駅 - 御殿場駅間などが不通となる。順次復旧し10月28日全通1924年大正13年4月1日平塚支線(1.0M≒1.61 km)が廃止7月25日摂津富田駅開業8月3日神戸臨港線 小野浜駅 - 神戸港駅間 (1.0M) が延伸開業小野浜駅から神戸港荷扱所を分離し神戸港駅(こうべみなとえき)開業新線東灘駅 - 小野浜駅間で旅客営業開始10月1日高島線 海神奈川信号扱所千若信号場変更1925年大正14年1月16日名古屋駅 - 稲沢駅間が3線化稲沢線敷設)。 2月16日狼川信号場廃止3月10日貨物支線 宮原信号場 - 歌島信号場間が複線化10月15日吹田駅 - 大阪駅間に上淀川信号場開設吹田駅 - 上淀川信号場間が複々線化12月13日横浜駅 - 国府津駅間が電化1926年大正15年2月24日露橋信号場廃止4月3日草薙信号場を駅に変更し草薙駅開業7月3日興津駅 - 江尻駅間に袖師仮停車場開業7月8日京浜電車田町駅 - 品川駅間に信号場開設廃止日不詳以前の伊皿子信号所同一地点)。 11月10日草津駅 - 石山駅間に瀬田川信号場開設廃止日不詳)。 11月15日歌島信号場 - 東灘駅複々線化歌島信号場廃止1927年昭和2年2月12日由比駅 - 興津駅間に洞仮信号場初代)開設廃止日不詳)。 2月26日野田信号場廃止8月19日大船駅 - 藤沢駅間が3線化9月2日寺倉信号場廃止9月26日大船駅 - 藤沢駅間が複々線化10月18日藤沢駅 - 茅ケ崎駅間が3線化11月8日藤沢駅 - 辻堂駅間が複々線化1928年昭和3年1月19日名古屋港線 名古屋港駅 - 堀川口駅間(1.2M≒1.93 km)が延伸開業。(貨)堀川口駅開業2月12日大塚信号場・深溝信号場廃止3月20日辻堂駅 - 平塚駅間が複々線化3月31日程ヶ谷駅 - 大船駅間が複々線化6月2日白須賀信号場廃止10月15日横浜駅現在地移転神奈川駅 - 程ヶ谷駅経路変更新線平沼駅のあった旧線跡を転用、改キロなし)。神奈川駅廃止。この時点では横浜駅京浜線ホーム開業していなかったため、従来京浜線横浜駅東口前にホーム設置し、旧横浜駅京浜線ホーム高島乗降場として残した12月1日:(貨)梅田駅・(貨)湊川駅開業12月7日貨物支線 汐留駅 - 品川駅間が電化1929年昭和4年1月24日茨木駅 - 吹田駅間が複々線化3月15日吹田駅 - 大阪駅間に千里信号場開設4月9日熱田駅 - 名古屋駅間に露橋信号場開設4月17日梅橋信号場廃止7月1日高塚信号場を駅に変更し高塚駅開業7月2日青島信号場廃止7月3日三河三谷駅開業8月21日貨物支線品鶴線品川駅 - 鶴見駅間(11.0M≒17.70 km)が開業複線)。目黒川信号場新鶴見操車場開設鶴見駅 - 横浜駅間が6線化、横浜駅 - 程ヶ谷駅間が複々線化9月15日高島線 入江信号場を駅に変更し(貨)入江駅開業9月16日高島線 高島駅 - 程ヶ谷駅間(2.1M≒3.38 km)が廃止1930年昭和5年1月26日横浜駅京浜線ホーム完成し横浜駅 - 桜木町駅間の現在線使用開始高島乗降場閉鎖2月1日清水港線 清水港駅 - 清水埠頭駅間(0.5M≒0.80 km)が延伸開業。*(貨)清水埠頭駅開業3月30日梅小路駅 - 向日町駅間が複々線化4月1日貨物支線 熱田駅 - 千種駅間 (3.0M) が廃止貨物支線 東神奈川駅 - 海神奈川駅間 (2.0 km) を横浜線から編入名古屋港線 八幡信号場 - 白鳥駅間(1.1M→1.9 km)の起点名古屋駅変更 (+3.0 km)。営業距離単位マイルからメートル変更東京駅 - 神戸駅間 373.5M→601.2 km品川駅 - 汐留駅間 3.1M→4.9 km品川駅 - 鶴見駅間 11.0M→17.8 km川崎駅 - 浜川崎駅間 2.7M→4.1 km鶴見駅 - 横浜港駅間 6.9M→10.9 km東神奈川駅 - 高島駅間 1.4M→2.5 km横浜駅 - 桜木町駅間 1.0M→2.0 km沼津駅 - 蛇松駅間 2.0M→3.2 km江尻駅 - 清水埠頭駅間 1.5M→2.5 km名古屋駅 - 堀川口駅間 6.2M→9.9 km大垣駅 - 美濃赤坂駅間 3.1M→5.0 km馬場駅 - 浜大津駅間 1.3M→2.2 km梅小路駅 - 丹波口駅間 1.8M→2.8 km吹田駅 - 神崎駅間 6.8M→10.7 km東灘駅 - 神戸港駅間 3.0M→4.9 km)。 8月1日貨物支線 汐留駅 - 芝浦駅間 (2.8 km) が開業。(貨)芝浦駅開業9月25日高槻駅 - 茨木駅間が複々線化10月30日品鶴線 新鶴見操車場 - 鶴見駅間が電化12月1日荒尾駅開業荒尾信号場南荒尾信号場改称1931年昭和6年3月27日名古屋駅 - 枇杷島駅間に栄生信号場開設露橋信号場廃止8月1日神足駅現在の長岡京駅)が開業10月1日程ヶ谷駅保土ケ谷駅改称1932年昭和7年7月8日千里信号場廃止1933年昭和8年3月25日向日町駅 - 高槻駅間が複々線化12月7日共和駅開業1934年昭和9年2月24日清洲駅2代目)開業3月名古屋駅 - 稲沢駅間が4線化(稲沢線複線化)。 3月1日高島線 入江駅 - 新興駅間 (2.7 km) が開業。(貨)新興駅開業5月25日大阪駅 - 神崎駅間に歌島信号場開設6月2日:上淀川信号場廃止6月15日高島線 高島駅 - 山内町駅間 (2.6 km)、高島駅 - 表高島駅間 (1.3 km) が開業。(貨)山内町駅(のちの横浜市場駅)・(貨)表高島駅開業7月20日吹田駅 - 神戸駅間が電化され、電車運転開始塚本駅立花駅甲子園口駅六甲道駅元町駅開業歌島信号場廃止9月15日馬場駅膳所駅改称9月17日山科駅 - 京都駅間に東山信号場開設10月1日三島駅(初代)下土狩駅改称

※この「新橋駅 - 神戸駅間全通以後」の解説は、「東海道本線」の解説の一部です。
「新橋駅 - 神戸駅間全通以後」を含む「東海道本線」の記事については、「東海道本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新橋駅 - 神戸駅間全通以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新橋駅 - 神戸駅間全通以後」の関連用語

新橋駅 - 神戸駅間全通以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新橋駅 - 神戸駅間全通以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS