新橋駅 - 神戸駅間全通まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:57 UTC 版)
「東海道本線」の記事における「新橋駅 - 神戸駅間全通まで」の解説
1872年(明治5年)6月12日(グレゴリオ暦の場合。この年12月まで日本は旧暦の太陰太陽暦を採用していて、それに従うと5月7日):品川駅 - 横浜駅間(14M57C78L≒23.69km)が旅客線として仮開業。品川駅・*横浜駅(初代、現在の桜木町駅)が開業。当時は無停車で1日2往復というものであった。所要時駅間は35分。 7月10日(6月5日):川崎駅・神奈川駅が開業。 10月14日(9月12日):新橋駅 - 品川駅間(3M17C52L≒5.18 km)が延伸開業し、新橋駅 - 横浜駅間(17M75C30L≒28.87 km)が正式開業。新橋駅(後の汐留駅)・鶴見駅が開業。 1873年(明治6年)9月15日:新橋駅 - 横浜駅間で貨物営業を開始。日本初の貨物列車の運行日。 1874年(明治7年)5月11日:大阪駅 - 神戸駅間(20M27C56L≒32.74 km)が旅客線として開業(三ノ宮駅 - 神戸駅間複線)。大阪駅・西ノ宮駅(現在の西宮駅)・三ノ宮駅(現在の元町駅付近)・神戸駅が開業。 6月1日:神崎駅(現在の尼崎駅)・住吉駅が開業。 12月1日:大阪駅 - 神戸駅間で貨物営業を開始。 1875年(明治8年)5月1日:支線(安治川支線)大阪駅 - 安治川駅間(1M60C≒2.82 km)が開業。安治川駅が開業。 1876年(明治9年)6月12日: 大森駅が開業。 7月26日:向日町駅 - 大阪駅間(22M56C57L≒36.54 km)が旅客線として延伸開業。向日町駅・高槻駅が開業。 8月9日:山崎駅・茨木駅・吹田駅が開業。 9月5日:向日町駅 - 大宮通仮停車場間(3M47C≒5.77 km)が延伸開業。大宮通仮停車場(現在の京都貨物駅付近)が開業。 12月1日:新橋駅 - 品川駅間複線化。同区間に田町仮停車場を開設。 1877年(明治10年)2月6日:京都駅 - 大宮通仮停車場間(40C11L≒0.81 km)が延伸開業。大宮通仮停車場が廃止、京都駅が開業。前日の2月5日には、神戸駅 - 京都駅間全通を記念して明治天皇を迎えて京都駅で鉄道開通式を実施。 9月1日:田町仮停車場が廃止。 11月20日:京都駅 - 大阪駅間で貨物営業を開始。 12月1日:安治川支線 大阪駅 - 安治川駅間 (1M60C) が廃止。安治川駅が廃止。 1879年(明治12年)3月1日:大森駅 - 川崎駅間が複線化。 8月18日:大谷駅 - 京都駅間(8M10C81L≒13.09 km)が延伸開業。*稲荷駅・山科駅(初代)・大谷駅が開業。現在奈良線となっている路線の一部を経由していた。旧大谷駅までの旧路線は名神高速道路になっている。 11月1日:川崎駅 - 鶴見駅間が複線化。 1880年(明治13年)7月15日:逢坂山トンネル開通により、大津駅 - 大谷駅間(3M13C96L≒5.11 km)が延伸開業(馬場駅 - 大谷駅間は 1M70C82L≒3.03 km)し、大津駅 - 神戸駅間全通。馬場駅(現在の膳所駅)・石場駅・大津駅(初代、のちの浜大津駅)が開業。この京都駅 - 大津駅間は逢坂山が途中にあり、現在のルートより迂回するルートであった。 11月14日:品川駅 - 大森駅間が複線化。 1881年(明治14年)5月7日:鶴見駅 - 横浜駅間複線化。これにより新橋駅 - 横浜駅間の複線化が完成。 1882年(明治15年)5月1日:太湖汽船が琵琶湖上の長浜駅 - 大津駅間に鉄道連絡船を就航。 1883年(明治16年)5月1日:関ヶ原駅 - 長浜駅間(14M32C65L≒23.19 km)が開業。この区間は伊吹山が途中にあり、これも現在のルートとは異なる。関ヶ原駅・春照駅が開業。長浜駅で官設鉄道金ヶ崎駅方面に接続。 1884年(明治17年)5月25日:大垣駅 - 関ヶ原駅間(8M35C32L≒13.59 km)が延伸開業。大垣駅・垂井駅が開業。 1885年(明治18年)3月16日:上阪駅が開業。 12月10日:上阪駅が廃止。 1886年(明治19年)3月1日:武豊駅 - 熱田駅間(20M49C38L≒33.18 km)が開業(後の大府駅 - 熱田駅間は7M76C20L≒12.80 km)。*武豊駅・*半田駅・*亀崎駅・*緒川駅(初代)・大高駅・熱田駅が開業。この路線は建設資材を武豊港から陸揚げして輸送するために設けられた。 4月1日:熱田駅 - 清洲駅間(8M54C80L≒13.98 km)が延伸開業。清洲駅(初代、現在の枇杷島駅)が開業。 5月1日:清洲駅 - 一ノ宮駅間(6M2C50L≒9.71 km)が延伸開業。名護屋駅(現在の名古屋駅)・一ノ宮駅(現在の尾張一宮駅)が開業。 6月1日:一ノ宮駅 - 木曽川駅間(3M43C20L≒5.70 km)が延伸開業。木曽川駅が開業。 1887年(明治20年)1月21日:大垣駅 - 加納駅間(8M72C84L≒14.34 km)が延伸開業。加納駅(現在の岐阜駅)が開業。 4月25日:木曽川駅 - 加納駅間(4M44C78L≒7.34 km)が延伸開業し、武豊駅 - 長浜駅間が全通。途中木曽川鉄橋の建設のため時間を要した。名護屋駅を名古屋駅に改称。 7月11日:横浜駅(初代) - 国府津駅間(30M73C80L≒49.76 km)が延伸開業。程ヶ谷駅(現在の保土ケ谷駅)・戸塚駅・藤沢駅・平塚駅・大磯駅・国府津駅が開業。 9月10日:大府駅が開業。緒川駅(初代)が廃止。 1888年(明治21年)9月1日:浜松駅 - 大府駅間(55M44C4L≒89.40 km)が延伸開業。浜松駅・馬郡駅(現在の舞阪駅)・鷲津駅・豊橋駅・御油駅(現在の愛知御津駅)・蒲郡駅・岡崎駅・刈谷駅が開業。浜松駅 - 長浜駅間が本線、大府駅 - 武豊駅間が支線となる。 11月1日:大船駅が開業。 12月1日:馬郡駅を舞坂駅に改称。 12月15日:加納駅を岐阜駅に改称。 1889年(明治22年)2月1日:国府津駅 - 静岡駅間(71M27C≒114.81 km)が延伸開業。国府津駅から沼津駅までは途中現在の御殿場線を経由し箱根を避けるように路線を敷設した。*松田駅・*山北駅・*小山駅(現在の駿河小山駅)・*御殿場駅・*佐野駅(現在の裾野駅)・沼津駅・鈴川駅(現在の吉原駅)・岩淵駅(現在の富士川駅)・興津駅・江尻駅(現在の清水駅)・静岡駅が開業。 4月16日:静岡駅 - 浜松駅間(47M35C≒76.34 km)が延伸開業。この時点で、長浜駅 - 大津駅間琵琶湖の水路を用いることで、関東から関西までの輸送路が一応完成。焼津駅・藤枝駅・島田駅・堀ノ内駅(現在の菊川駅)・掛川駅・袋井駅・中泉駅(現在の磐田駅)が開業。
※この「新橋駅 - 神戸駅間全通まで」の解説は、「東海道本線」の解説の一部です。
「新橋駅 - 神戸駅間全通まで」を含む「東海道本線」の記事については、「東海道本線」の概要を参照ください。
- 新橋駅 - 神戸駅間全通までのページへのリンク