沼津港駅とは? わかりやすく解説

沼津港駅

(蛇松駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 05:26 UTC 版)

沼津港駅
ぬまづこう
Numazukō
沼津 (3.0 km)
所在地 静岡県沼津市千本港町
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 東海道本線(貨物支線)
キロ程 3.0 km(沼津起点)
電報略号 ヌコ
駅構造 地上駅
開業年月日 1899年明治32年)6月15日[1][2]
廃止年月日 1974年昭和49年)9月1日[2]
テンプレートを表示

沼津港駅(ぬまづこうえき)は、かつて静岡県沼津市千本港町にあった貨物駅廃駅)である。東海道本線の貨物支線(通称、沼津港線/蛇松線)の終着駅であった。

駅概要

蛇松緑道(2015年12月)

1888年明治21年)に東海道本線の建設資材を沼津港から陸揚げし輸送するために開設されたのが始まりである。当時は正式な駅ではなかったが、1899年(明治32年)に正式に駅として開業した。当初、狩野川の右岸(現・港大橋付近)に駅があったが、沼津港(現在の沼津港内港)の完成に伴い、1947年昭和22年)に移転した。ただし、移転前の駅も引き続き構内側線として廃止時まで使用されていた。

貨物輸送は、構内側線が引かれていた沼津魚市場からの海産物の発送や、漁船の燃料輸送、木材輸送などがあった。しかしトラックが普及し、貨物輸送の多くがそれに切り替わったことにより輸送量が減少。1974年(昭和49年)に廃駅となった。

国道1号(現在の静岡県道380号富士清水線)と交差していたため、事故が多く廃止直前まで接触事故があった。事故防止の対策で踏切前で列車を止めていたともいう。

歴史

駅周辺

廃線後

貨物支線跡の大部分は沼津市によって「蛇松緑道」という遊歩道として整備されている。蛇松緑道から分岐して川へ向かった終点には実物の二分の一サイズの蒸気機関車レールが展示されていたが、現在は撤去され現存しない。

交通アクセス

隣の駅

日本国有鉄道
東海道本線 貨物支線
沼津駅 - 沼津港駅

脚注

  1. ^ a b 「逓信省告示第175号」『官報』1899年6月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b c d e f g h i j 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、50頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「運輸省告示第25号」『官報』1947年2月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 沼津港水門展望施設びゅうお”. 沼津港水門展望施設びゅうお. 2023年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月19日閲覧。
  5. ^ 沼津魚市場 INO (イーノ)”. 沼津魚市場. 2023年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月19日閲覧。
  6. ^ 沼津みなとマリーナ”. 静岡県マリーナ協会. 2022年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月19日閲覧。
  7. ^ 港口公園”. 市民の皆さんへ. 沼津市. 2021年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月19日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼津港駅」の関連用語

沼津港駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼津港駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼津港駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS