堀川口駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 06:41 UTC 版)
堀川口駅 | |
---|---|
![]() |
|
ほりかわぐち Horikawaguchi |
|
◄名古屋港 (3.4 km)
|
|
愛知県名古屋市港区作倉町 | |
所属事業者 | 日本国有鉄道(国鉄) |
所属路線 | 東海道本線貨物支線 (通称:名古屋港線) |
キロ程 | 9.6 km(山王信号場起点) |
電報略号 | ホチ |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1928年(昭和3年)1月19日[1] |
廃止年月日 | 1980年(昭和55年)10月1日[1] |
備考 | 貨物専用駅 |
堀川口駅(ほりかわぐちえき)は、かつて愛知県名古屋市港区作倉町にあった東海道本線貨物支線(通称名古屋港線)の貨物駅である。
駅概要
堀川の河口にあたる名古屋港築地埠頭にあった。当駅は1954年(昭和29年)に移転しており、移転前は名古屋港ガーデン埠頭の東側付近にあった。
当駅構内には有蓋車などが乗り入れる埠頭への線路があったほか、周囲の三井倉庫や大日本木材防腐名古屋工場、住友軽金属工業名古屋製造所への専用線も存在した。なお、大日本木材防腐線と三井倉庫線は、当駅廃止後の1983年(昭和58年)ごろまで名古屋港駅分岐扱いで存続していた。
歴史
- 1928年(昭和3年)1月19日:名古屋港 - 当駅間延伸開業に伴い開業[1]。
- 1947年(昭和22年)3月 - 堀川口艀溜が完成し、水運との連結が図られる。
- 1954年(昭和29年)1月1日:北へ1.5 km移転[1]。旧駅は名古屋港駅に統合。
- 1980年(昭和55年)10月1日:名古屋港 - 当駅間廃止に伴い、名古屋港駅に統合される形で廃止[1]。
隣の駅
- 東海道本線(名古屋港線)
- 名古屋港駅 - 堀川口駅
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 堀川口駅のページへのリンク