名古屋市場駅とは? わかりやすく解説

名古屋市場駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 16:49 UTC 版)

名古屋市場駅
中央にあるのが名古屋市場駅。
南東方向に白鳥駅が見える(1977年度)。
帰属:国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」
配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス
なごやしじょう
Nagoyashijō
白鳥 (1.2 km)
愛知県名古屋市熱田区川並町
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 東海道本線貨物支線
(通称:白鳥線
キロ程 3.1 km(八幡信号場起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1957年昭和32年)2月1日[1]
廃止年月日 1978年(昭和53年)10月1日[1]
備考 貨物専用駅
テンプレートを表示

名古屋市場駅(なごやしじょうえき)は、かつて愛知県名古屋市熱田区川並町にあった日本国有鉄道(国鉄)の東海道本線貨物支線(通称名古屋港線・白鳥線)の終着駅であった。

概要

地上駅で、名古屋市中央卸売市場本場の中にプラットホームが設置されていた。ホームは鮮魚卸売場と塩干・青果卸売場の2か所に分かれていたが、荷役線や待避線は一体となっていた。

当駅では主に卸売市場を発着する水産物や青果物などを取扱っていたが、日本冷蔵専用線を発着する貨物も取扱っていた。日本冷蔵の倉庫は市場の西側にあったため、白鳥駅から分岐していた専用線と、八幡信号場方面からのホームへの線路が平面交差していた。

1966年昭和41年)時点では1日6本の貨物列車稲沢駅で継走され全国からの貨車を牽引して到着していたが、トラックの普及や高速道路網の整備などのため取扱量が減少し、1978年(昭和53年)に廃止された。全国に数か所あった市場駅の中でも一足早く廃止されている。

廃止後、市場の改修が行われたため、ホームなどは残っていない。また当時あった日本冷蔵の倉庫も既に取り壊されているが、ニチレイ・ロジスティクス東海(ニチレイグループ)の本社は現在も当地に置かれている[2]

歴史

隣の駅

日本国有鉄道
東海道本線 貨物支線
白鳥駅 - 名古屋市場駅

脚注

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、52頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 中部地方 | 事業所一覧 - ニチレイロジグループ”. ニチレイロジグループ. 2022年11月21日閲覧。 “(株)ニチレイ・ロジスティクス東海 本社 住所:愛知県名古屋市熱田区川並町(以降略)”

参考文献

  • 『鉄道廃線跡を歩くVII』JTBキャンプブックス、1999年、194・195頁

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市場駅」の関連用語

名古屋市場駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市場駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市場駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS