中論とは? わかりやすく解説

ちゅうろん【中論】

読み方:ちゅうろん

仏教書4巻竜樹(りゅうじゅ)の「偈頌(げじゅ)(根本中頌)」を青目(しょうもく)が注釈鳩摩羅什(くまらじゅう)が漢訳したもの竜樹初期の作とされ、因縁によって生じたものはすべて空であるとして、有無超えた空観による中道宣揚した書。中観(ちゅうがん)論。


中論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 04:31 UTC 版)

中論
Mūlamadhyamaka-kārikā
現代における龍樹の像
基本情報
宗教 仏教
作者 龍樹(ナーガールジュナ)
言語 サンスクリット
時期 150年ごろ
章節 27章
中論 at 中国語 Wikisource
テンプレートを表示

中論(ちゅうろん)、正式名称『根本中頌[注釈 1](こんぽんちゅうじゅ、: Mūlamadhyamaka-kārikā, ムーラマディヤマカ・カーリカー)は、初期大乗仏教の僧・龍樹(ナーガールジュナ)の著作である。インド中観派、中国三論宗、さらにチベット仏教の依用する重要な論書である。

本文は論書というよりは、その摘要を非常に簡潔にまとめた27章の偈頌からなる詩文形式であり、注釈なしでは容易に理解できない。注釈書・論書の例は#注釈書・論書を参照。

構成

冒頭で提示される全体の要旨である「八不」(不生不滅・不常不断・不一不異・不来不去)を含む立言としての「帰敬序」と、27の章から成る。各章の構成は以下の通り[1]

  • 帰敬序
  • 第1章「原因(縁)の考察」(全14詩)
    「縁」(四縁)の非自立性を帰謬論証
  • 第2章「運動(去来)の考察」(全25詩)
    「去るはたらき」(去法)の非自立性を帰謬論証
  • 第3章「認識能力の考察」(全9詩)
    「認識能力」(六根)と「認識対象」(六境)、並びに「識」「触」「受」「愛」「取」の非自立性を帰謬論証
  • 第4章「集合体(蘊)の考察」(全9詩)
    「物質」、並びに「受」「心」「想」の非自立性を帰謬論証
  • 第5章「要素(界)の考察」(全8詩)
    「特質」(相)と「六要素」(六大)の非自立性を帰謬論証
  • 第6章「貪り汚れの考察」(全10詩)
    「貪りに汚れること」と「貪りに汚れる人」の非自立性を帰謬論証
  • 第7章「作られたもの(有為)の考察」(全34詩)
    「生」「住」「滅」の三相、並びに「有為」「無為」の非自立性を帰謬論証
  • 第8章「行為の考察」(全13詩)
    「行為」と「行為主体」の非自立性を帰謬論証
  • 第9章「過去存在の考察」(全12詩)
    「受」に先行する主体の非自立性を帰謬論証
  • 第10章「火と薪の考察」(全16詩)
    「火」と「薪」(の例えを通じて「アートマン」や「五取蘊」)の非自立性を帰謬論証
  • 第11章「始原・終局の考察」(全7詩)
    「生」と「老・死」、並びに「始」と「終」の非自立性を帰謬論証
  • 第12章「苦しみの考察」(全10詩)
    「苦」の非自立性を帰謬論証
  • 第13章「形成されたもの(行・有為)の考察」(全8詩)
    「変化」の非自立性を帰謬論証
  • 第14章「集合の考察」(全8詩)
    「集合」の非自立性を帰謬論証
  • 第15章「自性の考察」(全11詩)
    「自性」、並びに「有」と「無」の非自立性を帰謬論証
  • 第16章「束縛・解脱の考察」(全10詩)
    「束縛」「解脱」、並びに「輪廻」「涅槃」の非自立性を帰謬論証
  • 第17章「業と果報の考察」(全33詩)
    「業」と「果報」の非自立性を帰謬論証
  • 第18章「アートマンの考察」(全11詩)
    「アートマン」の非自立性を帰謬論証
  • 第19章「時の考察」(全6詩)
    「時」(「現在」「過去」「未来」)の非自立性を帰謬論証
  • 第20章「原因と結果の考察」(全24詩)
    「原因」(「因」「縁」)と「結果」の非自立性を帰謬論証
  • 第21章「生成と壊滅の考察」(全21詩)
    「生成」と「壊滅」の非自立性を帰謬論証
  • 第22章「如来の考察」(全16詩)
    「如来」(修行者の完成形)の非自立性を帰謬論証
  • 第23章「顛倒した見解の考察」(全25詩)
    「浄」と「不浄」、「顛倒」の非自立性を帰謬論証
  • 第24章「四諦の考察」(全40詩)
    「四諦」等の非自立性を帰謬論証
  • 第25章「涅槃の考察」(全24詩)
    「涅槃」の非自立性を帰謬論証
  • 第26章「十二支縁起の考察」(全12詩)
    古典的な十二因縁(十二支縁起)、及びそこへの自説の関わりの説明
  • 第27章「誤った見解の考察」(全30詩)
    「常住」にまつわる諸説を再度批判しつつ総括

内容

『中論』は、説一切有部を中心とした諸部派の論(アビダルマ)において、様々に考察され論じられてきた、形而上的実体としてのダルマ(法)を想定する説(五位七十五法、三世実有・法体恒有など)等を、常住・常見(あるいはそれと裏腹の断滅・断見)を執した逸脱・矛盾したもの、釈迦の説いた教えの本義から外れたものとして、論駁していくことを目的としている。

その体裁は、整然と秩序立てられた論駁というよりも、「モグラ叩き」のように、そうした説の論点を1つ1つ取り上げながら、「そうした前提に則ると、矛盾する」といった帰謬論証(背理法)を重ねながら、地道に斥けていくものである。より具体的に言えば、

「(相依性)縁起」と、事物の「有・無」は両立しない
(事物が「有」でも「無」でも、「(相依性)縁起」は成立しない)

という前提の下に、論敵の主張を「有」(あるいは「無」)を主張しているものとして分類し、それを「(相依性)縁起」と両立しない主張をしているものとして斥けていく論法を用いる[2][要検証]

そうした地道な帰謬論証の積み重ねは、徐々に「自立的なものなど何ひとつない」という、龍樹の徹底した「無自性()」「相依性」(相互依存性)の思想を炙り出していくことになる。

そうした過激な考えは、むしろ従来の釈迦の説と両立せず、それを踏み越え、蹂躙し、台無しにするものではないのかという批判に対しては、ナーガールジュナは2つの真理(二諦)の区別を持ち込み、自分が示しているのは釈迦が悟った本当の深遠な真理(真諦第一義諦)であり、同時にもう一方の世俗の真理(世俗諦)を基礎付けてすらいるが、論敵(有自性論者)はそのことが分かっておらず、釈迦の教えや自説の存立すら困難にしていることにすら気付いていないと反論する(第24章)。

さらに、真の涅槃(ニルヴァーナ)とは、一切の分別戯論が滅した境地に他ならないこと(第25章)、そして、それこそが古典的な十二因縁(十二支縁起)の「無明」を消し去り、「逆観」(苦滅)を成立せしめるものでもあること(第26章)などを示しつつ、最後に改めて総括的な内容を挟み、釈迦を讃えて『中論』は締め括られる(第27章)。

後世への影響

インド・チベット

龍樹のこの著作から、中観派と呼ばれる、大乗仏教の一大学派が始まった。

この中観派に属するシャーンタラクシタ寂護)、カマラシーラ蓮華戒)、アティーシャなどのインド僧は、チベット仏教の歴史に多大な影響を与えており、特にアティーシャの影響下から、ツォンカパが出ることによって、中観帰謬論証派(プラーサンギカ派)思想と後期密教を結合した、顕密総合仏教としてのチベット仏教の性格が決定付けられることになる。

中国・日本

また一方では、この『中論』と、同じく龍樹の著作である『十二門論』、そして弟子である提婆の『百論』が中国に伝わり、「三論宗」が形成された。これは日本にも伝わり、南都六宗の一派になった。

更に、天台宗の始祖である慧文禅師も、この『中論』に大きな影響を受け、その内容を中諦・三諦といった概念で独自に継承した。

翻訳書

漢訳

日本語訳

注釈書・論書

漢訳の注釈書

  • 青目(ピンガラ、Piṅgala)の『中論』(大正蔵中観部No. 1564)
  • スティラマティ(安慧)の『大乗中観釈論』 (大正新脩大正藏經 Vol. 30, No. 1567 巻1~9) (高麗大藏經 第四十一冊 No. 1482 巻10~18)

サンスクリット・チベット訳の註釈書

解説書

  • アサンガ無著)の『順中論』(『順中論義入大般若波羅蜜経初品法門』)

脚注

注釈

  1. ^ 『根本中論頌』『根本中観頌』などとも。
  2. ^ 伝統的には龍樹自身による註釈(自註)と考えられてきたが、現在では否定されている。[4]
  3. ^ チベット仏教の最大宗派ゲルク派の祖であるツォンカパは、ブッダパーリタ(仏護)の『根本中論註』に強く影響を受け、重視していたことが知られている。

出典

  1. ^ 中村元『龍樹』、320-395頁。
  2. ^ 中村元『龍樹』、286-292頁。
  3. ^ 中論」『SAT大正新脩大藏經テキストデータベース』第30巻、東京大学大学院人文社会系研究科、No.1564、2018年https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2015/T1564_.30.0000000:0000000.cit 
  4. ^ 斎藤明「無畏論』の著者と成立をめぐる諸問題」『印度學佛教學研究』第51巻第2号、2003年、869-863頁、 NAID 130004027606 

外部リンク


中論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 01:15 UTC 版)

空 (仏教)」の記事における「中論」の解説

『中論』は、勝義諦真諦)と世俗諦俗諦)という2種真理があるとする二諦説を述べる。前者直接認識された非相対的な世界であり、後者言語によって概念的に認識され相対的な世界である。言葉では表現できない釈迦の「さとり」は真諦であり、言葉表現され釈迦言葉集めた経典などは俗諦であるとされる。さらに、龍樹は「無自性空」から「中」もしくは中道」もほぼ同義語として扱い釈迦中道への回帰説いている。

※この「中論」の解説は、「空 (仏教)」の解説の一部です。
「中論」を含む「空 (仏教)」の記事については、「空 (仏教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中論」の関連用語

1
中観論 デジタル大辞泉
96% |||||



4
38% |||||


6
三論 デジタル大辞泉
32% |||||

7
中観派 デジタル大辞泉
32% |||||

8
八不中道 デジタル大辞泉
32% |||||

9
百論 デジタル大辞泉
32% |||||


中論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS