レギュラー番組時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 03:30 UTC 版)
第001回(1986年10月12日) - 森田健作 第002回(1986年10月19日) - 武田鉄矢 第003回(1986年11月02日) - 金田正一 第004回(1986年11月09日) - 三浦友和 第005回(1986年11月16日) - 和田アキ子 第006回(1986年11月23日) - 青島幸男 第007回(1986年11月30日) - 陣内孝則 第008回(1986年12月07日) - 桑田佳祐 第009回(1986年12月14日) - 中尾ミエ 第010回(1986年12月21日) - 玉置宏 第011回(1987年01月11日) - リクエスト大会 第012回(1987年01月18日) - 柳沢慎吾 第013回(1987年02月01日) - 坂上二郎 第014回(1987年02月08日) - 桑名正博 第015回(1987年02月15日) - 秋野暢子 第016回(1987年02月22日) - 伊東四朗 第017回(1987年03月01日) - ハナ肇 第018回(1987年03月08日) - チェッカーズ 第019回(1987年03月15日) - 徳光和夫 第020回(1987年03月22日) - 小堺一機 第021回(1987年04月12日) - 高橋英樹 第022回(1987年04月19日) - ガッツ石松 第023回(1987年04月26日) - かまやつひろし 第024回(1987年05月03日) - リクエスト特集 第025回(1987年05月17日) - 藤村俊二 第026回(1987年05月24日) - 前川清 第027回(1987年05月31日) - 梅宮辰夫 第028回(1987年06月14日) - せんだみつお 第029回(1987年06月28日) - 毒蝮三太夫 第030回(1987年07月12日) - 関口宏 第031回(1987年07月19日) - 桂三枝(後の六代目桂文枝) 第032回(1987年07月26日) - 夏休みアニメ特集 第033回(1987年08月02日) - 稲川淳二 第034回(1987年08月16日) - 松本伊代 第035回(1987年08月23日) - 布施明 第036回(1987年09月13日) - 谷隼人 第037回(1987年09月27日) - 桜田淳子 第038回(1987年10月18日) - 関根勤 第039回(1987年11月01日) - 植木等 第040回(1987年11月08日) - 西川のりお 第041回(1987年11月15日) - 第2回アニメ大会 第042回(1987年11月22日) - おすぎとピーコ 第043回(1987年11月29日) - アグネス・チャン 第044回(1987年12月06日) - 大村崑 第045回(1987年12月13日) - 富田靖子 第046回(1987年12月20日) - 前田武彦 第000回(1988年01月03日) - 正月特番 お年玉つき電話リクエスト大会(特番につき、通算放送回にカウントせず) 第047回(1988年01月10日) - 手塚治虫 第048回(1988年01月17日) - 榊原郁恵 第049回(1988年01月24日) - 小松政夫 第050回(1988年01月31日) - 水前寺清子 第051回(1988年02月14日) - 浅田美代子 第052回(1988年02月21日) - 松崎しげる 第053回(1988年02月28日) - 小泉今日子 第054回(1988年03月06日) - 定岡正二 第055回(1988年03月13日) - 野口五郎 第056回(1988年03月20日) - 鈴木ヒロミツ 第057回(1988年03月27日) - 小林亜星 第058回(1988年04月10日) - 石ノ森章太郎 第059回(1988年04月24日) - リクエスト大会 第060回(1988年05月01日) - 西城秀樹 第061回(1988年05月08日) - 岡崎友紀 第062回(1988年05月15日) - MIE 第063回(1988年05月22日) - 大場久美子 第064回(1988年06月05日) - 橋幸夫 第065回(1988年06月12日) - 湯原昌幸・荒木由美子 第066回(1988年06月26日) - 京本政樹 第067回(1988年07月10日) - 山田隆夫 第068回(1988年07月24日) - 江本孟紀 第069回(1988年07月31日) - 三田寛子 第070回(1988年08月07日) - 岡田可愛 第071回(1988年08月14日) - 新沼謙治 第072回(1988年08月28日) - 永井豪 第073回(1988年09月04日) - 広岡瞬 第074回(1988年09月11日) - 森末慎二 第075回(1988年09月18日) - 村野武憲 第076回(1988年09月25日) - 渡辺正行 第077回(1988年10月16日) - 山口美江 第078回(1988年10月30日) - 島田紳助 第079回(1988年11月06日) - 川崎徹、おもしろCM特集 第080回(1988年11月20日) - 水島新司、野球アニメ総特集 第081回(1988年11月27日) - 楠田枝里子 第082回(1988年12月04日) - 小野寺昭 第083回(1988年12月11日) - なぎら健壱 第084回(1988年12月18日) - 林寛子 第085回(1988年12月25日) - ジャイアント馬場 第000回(1989年01月03日) - 怒りのリクエスト大会(正月特番につき、放送回にカウントせず) 第086回(1989年01月15日) - 伊丹十三 第087回(1989年01月22日) - ケント・デリカット 第088回(1989年01月29日) - 所ジョージ 第089回(1989年02月05日) - 和田勉 第090回(1989年02月12日) - 手塚治虫アニメ特集(手塚の死去に際し、番組本編の前後にMCが顔出しをして追悼を延べた後、手塚がゲスト出演した第47回の再編集版を放送) 第091回(1989年02月26日) - 原由子 第092回(1989年03月05日) - 真屋順子 第093回(1989年03月12日) - 掛布雅之 第094回(1989年03月19日) - 市毛良枝 第095回(1989年03月26日) - 山城新伍 第096回(1989年04月09日) - 笑福亭鶴瓶 第097回(1989年04月16日) - 斉藤由貴 第098回(1989年04月23日) - 嘉門達夫 第099回(1989年04月30日) - 山響親方(元大関朝潮) 第100回(1989年05月14日) - 景山民夫 第101回(1989年06月04日) - 中田喜子 第102回(1989年06月11日) - デーモン小暮 第103回(1989年06月18日) - 斉藤慶子 第104回(1989年06月25日) - 中村雅俊 第105回(1989年07月02日) - コロッケ 第106回(1989年07月16日) - 石田純一 第107回(1989年07月23日) - 松原智恵子 第108回(1989年08月06日) - 夏木ゆたか 第109回(1989年08月20日) - 河合奈保子 第110回(1989年08月27日) - 斉藤仁 第111回(1989年09月03日) - 沢田研二 第112回(1989年09月17日) - 髙嶋政宏 第113回(1989年09月24日) - 根津甚八 第114回(1989年10月01日) - 清水ミチコ 第115回(1989年10月08日) - テレビ探偵団秋祭り!楠田枝里子、渡辺正行(放送90分。レギュラー枠の拡大につき、放送回をカウント) 第116回(1989年10月15日) - 太平サブロー・シロー 第117回(1989年10月29日) - 矢崎滋 第118回(1989年11月05日) - 布川敏和 第119回(1989年11月12日) - ジュディ・オング 第120回(1989年11月26日) - 古舘伊知郎 第121回(1989年12月03日) - 原田大二郎 第122回(1989年12月10日) - 水沢アキ 第123回(1989年12月17日) - 錦織一清 第124回(1989年12月24日) - 藤木悠 第000回(1990年01月03日) - テレビ探偵団豪華版西村知美、富田靖子、山瀬まみ(枠外の正月特番につき、放送回にカウントせず) 第125回(1990年01月07日) - 筑紫哲也 第126回(1990年01月14日) - 勝野洋 第127回(1990年01月21日) - 高嶋政伸 第128回(1990年01月28日) - 藤田弓子 第129回(1990年02月04日) - 逸見政孝 第130回(1990年02月11日) - 西村知美 第131回(1990年03月04日) - 上岡龍太郎 第132回(1990年03月11日) - 中野良子 第133回(1990年03月18日) - 吉幾三 第134回(1990年03月25日) - 柴俊夫 第135回(1990年04月01日) - 生放送!テレビ探偵団タイトル不明番組を探せ!電話公開大捜査!!浅野ゆう子(TBSスタジオ)、山田邦子、小林稔侍、松村雄基、井森美幸、有森也実、田中美奈子(緑山スタジオ「トップスチュワーデス物語収録現場」)(レギュラー枠拡大のため、放送回をカウント) 第136回(1990年04月29日) - 子ども大会間下このみ、カケフくん、次郎[要曖昧さ回避] 第137回(1990年05月06日) - 柳葉敏郎 第138回(1990年05月13日) - 森口博子 第139回(1990年05月20日) - 小林昭二 第140回(1990年06月03日) - 松居直美 第141回(1990年06月10日) - 渡辺裕之 第142回(1990年06月24日) - 桂文珍 第143回(1990年07月08日) - 伊藤かずえ 第144回(1990年07月15日) - 阿部寛 第145回(1990年07月29日) - 浅茅陽子 第146回(1990年08月05日) - 野沢直子 第147回(1990年08月12日) - 松尾貴史 第148回(1990年08月19日) - 森川由加里 第149回(1990年09月02日) - 喜多嶋舞 第150回(1990年09月09日) - 150回リクエストSP小倉久寛 第151回(1990年09月16日) - 賀来千香子 第152回(1990年09月23日) - 石野真子 第153回(1990年09月30日) - ダウンタウン 第154回(1990年10月21日) - 松下由樹 第155回(1990年10月28日) - 井森美幸 第156回(1990年11月04日) - 川合俊一 第157回(1990年11月11日) - 吉村明宏 第158回(1990年11月18日) - 谷啓 第159回(1990年11月25日) - サンプラザ中野 第160回(1990年12月16日) - 織田裕二 第161回(1990年12月23日) - 木内みどり 第000回(1991年01月03日) - 新春特番テレビ探偵団 テレビCM大全集和田勉、泉麻人、高嶋政伸、川合俊一、東ちづる、森川由加里、高橋ひとみ(正月特番につき、放送回にカウントせず) 第162回(1991年01月06日) - 時任三郎 第163回(1991年01月13日) - 田中義剛 第164回(1991年01月20日) - 南野陽子 第165回(1991年01月27日) - 志垣太郎 第166回(1991年02月03日) - 高橋ひとみ 第167回(1991年02月10日) - 山下真司 第168回(1991年02月17日) - 熊谷真実 第169回(1991年02月24日) - 萬田久子 第170回(1991年03月03日) - ウッチャンナンチャン 第171回(1991年03月10日) - 佐藤B作 第172回(1991年03月17日) - 前田吟 第173回(1991年03月24日) - 五木ひろし 第174回(1991年04月14日) - 峰竜太 第175回(1991年04月21日) - 安部譲二 第176回(1991年05月05日) - GWヤングレトロ大会 石田ひかり、藤谷美紀 第177回(1991年05月12日) - 紺野美沙子 第178回(1991年05月19日) - 原田知世 第179回(1991年06月02日) - 野々村真 第180回(1991年06月09日) - 岸田今日子 第181回(1991年06月23日) - 小林稔侍 第182回(1991年07月07日) - 諸星和己 第183回(1991年07月14日) - 早見優 第184回(1991年07月28日) - 牧瀬里穂 第185回(1991年08月04日) - 藤田朋子 第186回(1991年08月11日) - 吉田栄作 第187回(1991年08月18日) - 柴田恭兵 第188回(1991年09月01日) - 草刈正雄 第189回(1991年09月08日) - 山本リンダ 第190回(1991年09月15日) - 黒木瞳 第191回(1991年09月29日) - スポーツスペシャル 第192回(1991年10月20日) - 中森明菜 第193回(1991年10月27日) - 江口洋介 第194回(1991年11月03日) - 高田文夫 第195回(1991年11月10日) - 高島忠夫 第196回(1991年11月17日) - ラッキィ池田 第197回(1991年11月24日) - 谷村新司 第198回(1991年12月01日) - 神田正輝 第199回(1991年12月15日) - ビジーフォースペシャル 第200回(1991年12月22日) - 東山紀之 200回記念 第201回(1992年01月12日) - 松田聖子 第202回(1992年01月19日) - 桑野信義 第203回(1992年01月26日) - 高松英郎 第204回(1992年02月02日) - 森尾由美 第205回(1992年02月09日) - 宅麻伸 第206回(1992年02月16日) - 名取裕子 第207回(1992年02月23日) - そのまんま東 第208回(1992年03月01日) - 舛添要一 第209回(1992年03月08日) - 山瀬まみ 第210回(1992年03月15日) - 山岡久乃 第211回(1992年03月22日) - 田原俊彦 第212回(1992年03月29日) - 「感謝祭スペシャル」〜司会者3人の昔の映像と、各局の最多リクエスト番組を特集(最終回)
※この「レギュラー番組時代」の解説は、「テレビ探偵団」の解説の一部です。
「レギュラー番組時代」を含む「テレビ探偵団」の記事については、「テレビ探偵団」の概要を参照ください。
レギュラー番組時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 03:15 UTC 版)
「芸能人格付けチェック」の記事における「レギュラー番組時代」の解説
1999年3月23日に放送開始。正式なコーナー名は「芸能人格付けチェック 〜お前たちは果たして何流芸能人なのか!?〜」(げいのうじんかくづけチェック 〜おまえたちははたしてなんりゅうげいのうじんなのか!?〜)で、初期は週替わり企画の1つだった。これが好評だったことにより、2000年9月まで同番組のメイン企画に昇格し、同番組がリニューアルされた同年10月から最終回の2001年9月25日までは不定期に行われた。最も2000年春頃から秋に掛けてコーナ自体が人気を呼び、更には内藤と堀部もブレイクをし、裏番組の「ガチンコ!」(TBS系)との互角な戦いを繰り広げた。 司会はレギュラーの浜田雅功・内藤剛志・堀部圭亮が「謎の3兄弟」として進行。1999年8月31日放送分から、3兄弟も「事前チェック」としてゲストが挑戦する問題に解答。解答方法はどちらかのフリップボードを挙げ、正解はスタッフから発表される。また事前チェックの様子は、ゲストの挑戦中VTRの間に挟み込まれる。 進行席の後ろには一流芸能人を獲得した芸能人の写真が飾られており、最年長の丹波哲郎、最年少の上原多香子、スポーツ界からは松木安太郎、落合博満、一流芸能人殿堂入りとして山咲千里、吉田義男などがいる。一方、進行席の向かい側には「映す価値なし殿堂入り」として志村けん、加藤茶、古手川祐子、梅宮辰夫のシルエット(白い紙に顔と肩のラインを点線で描いただけの物)が飾られている。普通芸能人以下は一流芸能人の写真の下にピンクの横書きネームプレートでランク毎に区分けされていた。 1999年12月21日には特別編として『プロ野球対抗格付けチェック』を実施。福岡ダイエーホークス(浜名千広・篠原貴行・松中信彦)・中日ドラゴンズ(久慈照嘉・関川浩一・愛甲猛)・横浜ベイスターズ(石井琢朗・波留敏夫・斎藤隆)・ヤクルトスワローズ(石井一久・古田敦也・高津臣吾)・阪神タイガース(坪井智哉・藪恵壹・矢野輝弘)の球団別3人一組による団体戦で行われた他、通常とは異なるランク名で行われた。
※この「レギュラー番組時代」の解説は、「芸能人格付けチェック」の解説の一部です。
「レギュラー番組時代」を含む「芸能人格付けチェック」の記事については、「芸能人格付けチェック」の概要を参照ください。
レギュラー番組時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:07 UTC 版)
木曜 11:00 - 11:15 (1959年4月9日 - 1964年3月19日) - 放送時間は据え置きでレギュラー化。 月曜 09:00 - 09:20 (1964年4月6日 - 1969年3月17日) 月曜 09:15 - 09:30 (1969年4月14日 - 1972年3月13日) 月曜 09:00 - 09:15 (1972年4月10日 - 1990年3月12日) 水曜 11:00 - 11:15 (1990年4月4日 - 1992年3月11日)
※この「レギュラー番組時代」の解説は、「はてなはてな」の解説の一部です。
「レギュラー番組時代」を含む「はてなはてな」の記事については、「はてなはてな」の概要を参照ください。
レギュラー番組時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:19 UTC 版)
「わたしたちのくらし」の記事における「レギュラー番組時代」の解説
月曜 11:35 - 11:55 (1958年4月14日 - 1959年3月9日) 金曜 11:35 - 11:55 (1959年4月17日 - 1960年3月18日) 木曜 11:35 - 11:55 (1960年4月7日 - 1964年3月19日) 月曜 13:20 - 13:40 (1964年4月6日 - 1980年3月17日) 火曜 13:35 - 13:50 (1980年4月8日 - 1982年3月16日) - 移動とともに放送枠が5分縮小。 月曜 11:15 - 11:30 (1982年4月5日 - 1985年3月11日) 月曜 09:45 - 10:00 (1985年4月8日 - 1987年3月16日)
※この「レギュラー番組時代」の解説は、「わたしたちのくらし」の解説の一部です。
「レギュラー番組時代」を含む「わたしたちのくらし」の記事については、「わたしたちのくらし」の概要を参照ください。
レギュラー番組時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:28 UTC 版)
「うたいましょうききましょう」の記事における「レギュラー番組時代」の解説
木曜 10:00 - 10:20 (1962年4月12日 - 1964年3月19日) 水曜 11:00 - 11:20 (1964年4月8日 - 1969年3月19日) - 1969年4月2日の再放送もこの時間帯で実施。 水曜 10:45 - 11:00 (1969年4月9日 - 1974年3月13日) - 1974年4月3日の再放送もこの時間帯で実施。
※この「レギュラー番組時代」の解説は、「うたいましょうききましょう」の解説の一部です。
「レギュラー番組時代」を含む「うたいましょうききましょう」の記事については、「うたいましょうききましょう」の概要を参照ください。
レギュラー番組時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:20 UTC 版)
「ぼくらの実験室」の記事における「レギュラー番組時代」の解説
土曜 11:35 - 11:55 (1959年4月11日 - 1960年3月19日) - 初回のみ11:25からの10分拡大版で放送。
※この「レギュラー番組時代」の解説は、「ぼくらの実験室」の解説の一部です。
「レギュラー番組時代」を含む「ぼくらの実験室」の記事については、「ぼくらの実験室」の概要を参照ください。
レギュラー番組時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:11 UTC 版)
金曜 10:40 - 11:00 (1960年4月8日 - 1961年3月17日) 木曜 10:00 - 10:20 (1961年4月13日 - 1962年3月15日) - 1962年3月22日の再放送もこの時間帯で実施。
※この「レギュラー番組時代」の解説は、「テレビ図書館」の解説の一部です。
「レギュラー番組時代」を含む「テレビ図書館」の記事については、「テレビ図書館」の概要を参照ください。
レギュラー番組時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:00 UTC 版)
木曜 11:30 - 11:50 (1957年9月12日 - 1958年3月13日) 木曜 11:35 - 11:55 (1958年4月17日 - 1960年3月17日) 月曜 11:35 - 11:55 (1960年4月4日 - 1964年3月16日) 火曜 11:40 - 11:59 (1964年4月7日 - 1965年3月16日) 火曜 11:40 - 12:00 (1965年4月13日 - 1979年12月18日) - 1980年1月からは一時放送を中断。 月曜 11:45 - 12:00 (1980年4月14日 - 1981年12月21日) - 放送を再開。1982年1月からは再度放送を中断。 月曜 11:45 - 12:00 (1982年4月5日 - 1982年12月20日) - 放送を再開。1983年1月からは再度放送を中断。 月曜 11:45 - 12:00 (1983年4月11日 - 1983年12月26日) - 放送を再開。1984年1月からは再度放送を中断。 月曜 11:45 - 12:00 (1984年4月9日 - 1988年3月14日) - 放送を再開。 小学校6年生の社会科授業は、1・2学期に歴史的分野を学習し、3学期に公民的分野(主に日本国憲法・政治・国際関係)の基礎を学習する。それに合わせ、1980年代の「くらしの歴史」は2学期で完結し、3学期は国際関係に特化した「世界のなかの日本」を放送していた。2つの番組で1年間のサイクルを形成していたことになる。1985年度以降は別番組に分けず、「世界のなかの日本」を廃止し、公民的分野も「くらしの歴史」終了まで包含して放送された。
※この「レギュラー番組時代」の解説は、「くらしの歴史」の解説の一部です。
「レギュラー番組時代」を含む「くらしの歴史」の記事については、「くらしの歴史」の概要を参照ください。
レギュラー番組時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:27 UTC 版)
火曜 11:35 - 11:55 (1959年4月14日 - 1964年3月17日) - 放送時間は据え置きでレギュラー化。 月曜 11:40 - 11:59 (1964年4月6日 - 1965年3月15日) 月曜 11:40 - 12:00 (1965年4月12日 - 1980年3月17日) 火曜 13:50 - 14:05 (1980年4月8日 - 1982年3月16日) - 移動とともに放送枠が5分縮小。 火曜 13:30 - 13:45 (1982年4月6日 - 1985年3月12日)
※この「レギュラー番組時代」の解説は、「テレビの旅」の解説の一部です。
「レギュラー番組時代」を含む「テレビの旅」の記事については、「テレビの旅」の概要を参照ください。
レギュラー番組時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:55 UTC 版)
水曜 13:00 - 13:22 (1958年4月15日 - 1959年3月10日) 水曜 13:00 - 13:20 (1959年4月15日 - 1960年3月16日) - 最終回は教育テレビのみで放送。総合テレビでは未放送。
※この「レギュラー番組時代」の解説は、「科学ノート」の解説の一部です。
「レギュラー番組時代」を含む「科学ノート」の記事については、「科学ノート」の概要を参照ください。
- レギュラー番組時代のページへのリンク