番組本編とは? わかりやすく解説

番組本編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 06:59 UTC 版)

列島縦断 鉄道乗りつくしの旅〜JR20000km全線走破〜」の記事における「番組本編」の解説

日曜日を除く期間中毎朝15分間の番組BShiで駅から生中継し、合わせて前日までの行程ビデオ放送されている。この様子は同日夜にBS2再放送されている。また、海外向けNHKワールドでも放送された。 今回は「春編」「秋編」の2部分けられている。「春編」では2005年3月21日鹿児島県枕崎駅出発し4月30日福井県九頭竜湖駅到着した。又「秋編」は同年9月26日に再び「春編」の終着駅九頭竜湖駅から出発し11月3日北海道根室駅到着したBSハイビジョンでは根室駅到着瞬間生中継放送された)。 ただし、「春編」の放送については、編成上の理由により放送延期生じている(後述)。 関口前回の旅で最長片道切符用い、既にJR線のうち12000Km近く走破しているので、今回残り約8000Kmを乗車すれば足りることになるが、未走破部分には盲腸線最長片道切符の「一筆書きで、同じ駅を二度通らず、より長い距離を旅する」というルール上1駅 - 数駅のみ乗り残した区間が多いため、今回の旅の総乗車距離は約15000Kmに及んだJR全線効率よく乗りつくすため、私鉄・第三セクター鉄道路線バス、船タクシーなども利用し旅を行った。 この旅の中で、稚内駅を除く全ての終着駅巡ったが、その時に「駅名看板証拠写真撮り、さらに駅のスタンプを押す」が関口オリジナルルールとされた(スタンプに関しては、無人駅もあったため、全駅で押したわけではない)。

※この「番組本編」の解説は、「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅〜JR20000km全線走破〜」の解説の一部です。
「番組本編」を含む「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅〜JR20000km全線走破〜」の記事については、「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅〜JR20000km全線走破〜」の概要を参照ください。


番組本編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 06:58 UTC 版)

列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜」の記事における「番組本編」の解説

番組本編は、2004年5月6日から6月23日までの42日間日曜日放送なし)、北海道稚内駅起点とし佐賀県肥前山口駅終点とする最長片道切符用い旅人である俳優関口知宏旅をするという形式をとって毎朝15分間、前日までの行程及び駅の紹介などを中心に中継駅からBShi生放送された(生放送当日夜にBS2再放送)。 瀬戸大橋線宇多津岡山重複区間となるため上記切符経路四国4県含まれていないが、番組本編では「特別編」称して岡山駅途中下車のうえ、以後岡山駅戻ってくるまで普通乗車券四国フリーきっぷ用いて経由した。 番組本編の中継は、中継駅ごとにその駅を管轄とするNHK各局の製作となっていた。ただし、北海道内の駅では、該当地域管轄する放送局ではなく札幌局担当していた。また、関東地方からの中継でも、茨城県以外からの中継は、すべて放送センター(東京)が担当した

※この「番組本編」の解説は、「列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜」の解説の一部です。
「番組本編」を含む「列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜」の記事については、「列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組本編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番組本編」の関連用語

番組本編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組本編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列島縦断 鉄道乗りつくしの旅〜JR20000km全線走破〜 (改訂履歴)、列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS