ポッドキャスティング【podcasting】
ポッドキャスティング Podcasting
ポッドキャスティング
ポッドキャスティングとは、インターネット上で音声データファイルを扱う手法のひとつで、登録しておいたインターネットネットラジオ局の放送が更新された時に、パソコンへMP3などのファイル形式で自動的にダウンロードされるので、それをiPodなどのポータブルオーディオプレーヤーにファイルを転送して気軽に聞くという手法のことである。
Webサーバーへアップロードされた音声データファイルのリンクアドレスは、RSSへと関連づけられる。そのRSSから音声ファイルのリンクアドレスを抽出することで、Webページやブログ(ウェブログ)などを通じてダウンロード保存や再生することが可能となる。
ポッドキャスティングはインターネットラジオを運営する側にとっても容易な機能であり、個人がラジオの配信者として活動している場合も少なくない。そのような発信者は一般にポッドキャスター(Podcaster)と呼ばれている。
ポッドキャスティング(Podcasting)の語は、Apple社が開発したポータブルオーディオプレーヤー「iPod」と、「broadcasting」(放送)が組み合わされた造語である。実際は、配信される音声ファイル形式(多くの場合、MP3形式である)に対応するあらゆる端末で聴く事ができる。最近では、映像コンテンツをポッドキャスティングで配信する「ビデオポッドキャスティング」も一般的になりつつある。
iPhone: | Game Center Healthアプリケーション ヘルスケアアプリ ポッドキャスティング ポッドスラーピング ホームボタン ポートレートライティング |
ポッドキャスティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:21 UTC 版)
「日経ラジオ社」の記事における「ポッドキャスティング」の解説
2005年3月21日より、日本のテレビ・ラジオ局としては初となるポッドキャスティングを、祝日特別番組『渡辺和昭のしゃべってしゃべって60分』で開始。同年5月には生放送の祝日特別番組『ホリデースペシャル・from webmaster」が4部構成で配信された。現在ではマーケット番組を中心に配信を行っている。当初は自社サーバより配信し、2005年4月から「Livedoorねとらじ」のポッドキャスト・コンテンツとして配信されていたが、2006年1月16日に株式会社ライブドアへ証券取引法違反の疑いで強制捜査が入った件を受けて、同年1月24日より再度自社運営によるポッドキャスト配信へと変更された。他ラジオ局のポッドキャストで散見される「放送された番組とは別内容」とは異なり、ラジオで放送した番組をそのままフルサイズで配信。ライブストリーミングで放送を聞き逃したり、短波ラジオが無く放送を聴けない環境下でも、オンエアと同内容を聴く事が出来る(通常のJASRAC許諾楽曲がかかる番組については、トーク部分のみの公開)。マーケット情報の人気生番組である『ファイナンシャルBOX』、『和島英樹のウィークエンド株!』では、生放送終了後、15分程度でポッドキャスト向けファイルが公開され、利用者ニーズへの配慮が伺える。また、前述の『渡辺和昭のしゃべって-』や、『伊藤洋一のRound Up World Now!』など、一部の番組では、放送した内容にさらにコーナーやコメントを追加した再編集版や、インターネット限定のスペシャル番組も提供されるなど、充実した内容となっている。特に『フットサルラジオINVIO!』は、2007年10月から短波での放送は時間短縮となったものの、ネット公開分は短波放送に先駆けて公開され、かつラジオ未放送分の内容を収録した増量版となっている。なお、自社コンテンツ以外にも、日経グループ各社を始めとして、企業ポッドキャスト番組の制作、プロデュースも多く手がけている。
※この「ポッドキャスティング」の解説は、「日経ラジオ社」の解説の一部です。
「ポッドキャスティング」を含む「日経ラジオ社」の記事については、「日経ラジオ社」の概要を参照ください。
ポッドキャスティングと同じ種類の言葉
- ポッドキャスティングのページへのリンク