はしらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はしらの意味・解説 

はしら【柱】

読み方:はしら

【一】[名]

地面礎石土台の上垂直に立て屋根(はり)・床など上部荷重支える材。

縦に長く1形状したもの。「火の—が立つ」「—」

グループ中心となる人。頼りとなる者。「一家の—」「チームの—」

物事全体中心となるもの。「賃上げを—に要求決定する

書物欄外にある見出し

貝柱」の略。

【二】接尾助数詞神仏高貴な人、または遺骨などを数えるのに用いる。「二—の神」「五—の英霊

[下接語] 国の柱・心(しん)の柱・(つえ)柱(ばしら)埋(い)け込み柱・恵比須(えびす)柱・縁柱押さえ柱男柱・主(おも)柱・親柱貝柱・角(かく)柱・片(かたふた)柱・門(かど)柱・蚊柱・粥(かゆ)柱・側(がわ)柱・狂言柱・管(くだ)柱・後見柱逆木(さかぎ)柱・逆(さか)柱・支え柱仕手(して)柱・四天柱四本柱霜柱心(しん)柱・真柱・助(すけ)柱・須(す)柱・添え柱・袖(そで)柱・大黒柱大臣柱茶柱・束(つか)柱・電信柱通し柱床柱中柱橋柱鼻柱控え柱人柱火柱笛柱帆柱・間(ま)柱・丸木柱丸柱水柱宮柱目付(めつけ)柱・面皮(めんかわ)柱・門(もん)柱・脇(わき)柱(ぱしら)鼻っ柱


建築物構成要素地面に対して垂直の構造体を指す。用途、場所、役割によって呼び名異なり床の間に使う装飾的な柱を床柱、門を支えるものを門柱、塀を支える柱を控柱また、大壁真壁見せかけるための付け柱などとそれぞれに名称がある。特に、家の中心となるような太い柱は大黒柱呼ばれる由来は昔の日本家屋多く地震対策為に台所付近に太い柱が立ったため、厨房神様である大黒天なぞらえ、家を支える柱=大黒柱となったことに因るといわれる

柱(はしら)

建物上部からの荷重を下に伝える垂直の材。丸太組み構法ログハウス場合構造上なくてもよい部材であるが、ポスト&ビームなどの軸組み構法では、支え構造材として必要不可欠部材である。ちなみにポスト&ビームポストは柱、ビームという意味。

はしら 【柱】

一般に直立して屋根上の荷重支える材。宗教的記念的・装飾的に建てられるものもある。西洋では多角柱を含む円柱コラム中世教会堂などみられる壁柱などをピア呼んで区別する日本では神や霊を数える語とし、主人を「一家の柱」などというように、「中心」の意もある。また法隆寺などの古寺建築には中国経由オリエント建築様式みられる

読み方:はしら

  1. 教誨師牧師。〔第二類 人物風俗
  2. 教誨師牧師を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はしら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/29 05:03 UTC 版)

はしら
基本情報
建造所 日本鋼管鶴見造船所
運用者  海上自衛隊
種別 掃海艇
艦級 たかみ型掃海艇
経歴
計画 第4次防衛力整備計画
発注 1975年
起工 1977年2月22日
進水 1977年11月8日
就役 1978年3月28日
1995年3月30日(特務船に種別変更)
除籍 1999年3月31日
要目
基準排水量 380トン
満載排水量 448トン
全長 52m
全幅 8m
吃水 2.41m
機関 三菱YV12ZC15/201ディーゼル 2基
2軸推進
出力 1,440 馬力 (1.06 MW)
最大速力 14ノット
乗員 47名
兵装 Mk.10 20mm機銃× 1門
レーダー OPS-9B 対水上
ソナー ZQS-2 機雷探知機
その他 掃海装備
53式普通掃海具改4型一式
56式改3型浮上式掃海電線一式
71式音響掃海具
テンプレートを表示

はしらローマ字JDS Hashira, MSC-647YAS-99)は、海上自衛隊掃海艇たかみ型掃海艇の18番艇。艇名は柱島に由来する。

艦歴

「はしら」は、第4次防衛力整備計画に基づく昭和50年度計画掃海艇347号艇として、日本鋼管鶴見造船所で1977年2月22日に起工され、1977年11月8日に進水、1978年3月28日に就役し、同日付で第1掃海隊群隷下に新編された第49掃海隊に「おきつ」、「いわい」とともに編入された。定係港は

1987年3月24日、第49掃海隊が佐世保地方隊沖縄基地隊に編入。

1993年11月9日、第49掃海隊が廃止となり、沖縄基地隊第13掃海隊に編入。

1995年3月30日、特務船に種別変更され、船籍番号がYAS-99に変更。対馬防備隊に編入。

1999年3月31日、除籍。

参考文献

  • 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
  • 世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)

関連項目


はしら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 09:23 UTC 版)

柱 (曖昧さ回避)」の記事における「はしら」の解説

建築物要素神々数える際の助数詞日本人の姓の一つ。 愛知県岡崎市にある地名柱 (岡崎市)愛知県豊橋市にある地名柱 (豊橋市)漫画『鬼滅の刃』登場する架空の組織鬼殺隊」に属す最高位剣士たちの称号

※この「はしら」の解説は、「柱 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「はしら」を含む「柱 (曖昧さ回避)」の記事については、「柱 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はしら」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はしら

出典:『Wiktionary』 (2021/10/12 18:13 UTC 版)

名詞

はしら

  1. 垂直立て建築物器具などの支えしたもの
  2. 1. のような縦長形状したもの
  3. 組織グループ支えとなる人や物。頼りとなる人や物。
  4. 物事主軸となるもの。中心項目
  5. 洋装で、版面周辺余白印刷した見出し
  6. 和装本で、各丁の折り目あたるところに記した書名巻数標題など。版心
  7. 貝柱

発音

関連語

翻訳

助数詞

はしら

  1. 神仏高貴な人を数えるのに用いる
  2. 死者遺骨数えるのに用いる。

動詞

はしら

  1. はしる」の未然形

名詞

はしら

  1. 建物などの)はしら。
  2. たよりとなる物事・人。

発音

三拍名詞五類(?)

接尾辞

はしら

  1. 神仏高貴な人を数えるのに用いる。






※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「はしら」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はしら」の関連用語

1
100% |||||

2
柱掛 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
弥帆柱 デジタル大辞泉
100% |||||

6
杖柱 デジタル大辞泉
100% |||||

7
柱暦 デジタル大辞泉
100% |||||

8
柱貫 デジタル大辞泉
100% |||||

9
天御柱神 デジタル大辞泉
92% |||||

10
心の御柱 デジタル大辞泉
92% |||||

はしらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はしらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはしら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柱 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはしら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS