はしら【柱】
読み方:はしら
[名]
1 地面・礎石・土台の上に垂直に立て、屋根・梁(はり)・床など上部の荷重を支える材。
3 グループの中心となる人。頼りとなる者。「一家の—」「チームの—」
4 物事全体の中心となるもの。「賃上げを—に要求を決定する」
6 「貝柱」の略。
[接尾]助数詞。神仏、高貴な人、または遺骨などを数えるのに用いる。「二—の神」「五—の英霊」
[下接語] 国の柱・心(しん)の柱・杖(つえ)柱(ばしら)埋(い)け込み柱・恵比須(えびす)柱・縁柱・押さえ柱・男柱・主(おも)柱・親柱・貝柱・角(かく)柱・片蓋(かたふた)柱・門(かど)柱・蚊柱・粥(かゆ)柱・側(がわ)柱・狂言柱・管(くだ)柱・後見柱・逆木(さかぎ)柱・逆(さか)柱・支え柱・仕手(して)柱・四天柱・四本柱・霜柱・心(しん)柱・真柱・助(すけ)柱・須(す)柱・添え柱・袖(そで)柱・大黒柱・大臣柱・茶柱・束(つか)柱・電信柱・通し柱・床柱・中柱・橋柱・鼻柱・控え柱・人柱・火柱・笛柱・帆柱・間(ま)柱・丸木柱・丸柱・水柱・宮柱・目付(めつけ)柱・面皮(めんかわ)柱・門(もん)柱・脇(わき)柱(ぱしら)鼻っ柱
柱
柱(はしら)
はしら 【柱】
柱
はしら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/29 05:03 UTC 版)
はしら | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 日本鋼管鶴見造船所 |
運用者 | ![]() |
種別 | 掃海艇 |
艦級 | たかみ型掃海艇 |
経歴 | |
計画 | 第4次防衛力整備計画 |
発注 | 1975年 |
起工 | 1977年2月22日 |
進水 | 1977年11月8日 |
就役 | 1978年3月28日 1995年3月30日(特務船に種別変更) |
除籍 | 1999年3月31日 |
要目 | |
基準排水量 | 380トン |
満載排水量 | 448トン |
全長 | 52m |
全幅 | 8m |
吃水 | 2.41m |
機関 | 三菱YV12ZC15/201ディーゼル 2基 2軸推進 |
出力 | 1,440 馬力 (1.06 MW) |
最大速力 | 14ノット |
乗員 | 47名 |
兵装 | Mk.10 20mm機銃× 1門 |
レーダー | OPS-9B 対水上 |
ソナー | ZQS-2 機雷探知機 |
その他 | 掃海装備 53式普通掃海具改4型一式 56式改3型浮上式掃海電線一式 71式音響掃海具 |
はしら(ローマ字:JDS Hashira, MSC-647、YAS-99)は、海上自衛隊の掃海艇。たかみ型掃海艇の18番艇。艇名は柱島に由来する。
艦歴
「はしら」は、第4次防衛力整備計画に基づく昭和50年度計画掃海艇347号艇として、日本鋼管鶴見造船所で1977年2月22日に起工され、1977年11月8日に進水、1978年3月28日に就役し、同日付で第1掃海隊群隷下に新編された第49掃海隊に「おきつ」、「いわい」とともに編入された。定係港は呉。
1987年3月24日、第49掃海隊が佐世保地方隊沖縄基地隊に編入。
1993年11月9日、第49掃海隊が廃止となり、沖縄基地隊第13掃海隊に編入。
1995年3月30日、特務船に種別変更され、船籍番号がYAS-99に変更。対馬防備隊に編入。
参考文献
- 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
- 『世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)
関連項目
|
はしら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 09:23 UTC 版)
柱。建築物の要素。 神々を数える際の助数詞。 日本人の姓の一つ。 愛知県岡崎市にある地名。柱 (岡崎市)。 愛知県豊橋市にある地名。柱 (豊橋市)。 漫画『鬼滅の刃』に登場する架空の組織「鬼殺隊」に属する最高位の剣士たちの称号。
※この「はしら」の解説は、「柱 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「はしら」を含む「柱 (曖昧さ回避)」の記事については、「柱 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
はしら
出典:『Wiktionary』 (2021/10/12 18:13 UTC 版)
名詞
はしら【柱】
- 材を垂直に立てて建築物や器具などの支えとしたもの。
- 1. のような縦長の形状をしたもの。
- 組織やグループの支えとなる人や物。頼りとなる人や物。
- 物事の主軸となるもの。中心項目。
- 洋装本で、版面の周辺の余白に印刷した見出し。
- 和装本で、各丁の折り目にあたるところに記した書名・巻数・標題など。版心。
- 貝柱の略。
発音
関連語
翻訳
- アイヌ語: イクㇲペ (ain) (ikuspe)
- アストゥリアス語: pilar (ast) 男性
- アラビア語: عمود (ar)
- アルーマニア語: stur (rup), stil (rup), durec (rup)
- アルバニア語: shtyllë (sq) 女性
- アルメニア語: սյուն (hy), կոթող (hy), հենարան (hy), նեցուկ (hy), պատվար (hy)
- イタリア語: pilastro (it) 男性
- インドネシア語: pilar (id), tiang (id)
- 英語: pillar (en); post (en)
- エスペラント: piliero (eo)
- オランダ語: pijler (nl), zuil (nl), pilaar (nl)
- カタルーニャ語: pilar (ca) 男性
- ガリシア語: piar (gl) 男性
- ギリシア語: στυλοβάτης (el) 男性, κολώνα (el) 女性, στύλος (el) 男性
- クメール語: សសរ (km) (sɑsɑɑ)
- グルジア語: სვეტი (ka), დედაბოძი (ka), საყრდენი (ka)
- 古代エジプト語: ʽȝ (egy)
- 古典アルメニア語: սիւն (xcl)
- サンスクリット: स्तम्भ (sa), स्थूणा (sa)
- スウェーデン語: pelare (sv) 通性, stöttepelare (sv) 通性, kolonn (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: colbh (gd) 男性, (rock) carragh (gd) 女性
- スペイン語: pilar (es) 男性
- スロヴァキア語: pilier (sk) 男性
- スロヴェニア語: steber (sl) 男性, slop (sl) 男性
- スワヒリ語: majabali (sw)
- セルビア・クロアチア語: стуб (sh)/ stub (sh) 男性, ступ (sh)/ stup (sh) 男性, стубац (sh)/stubac (sh) 男性, ступац (sh)/ stupac (sh) 男性
- ソルブ語: słup (dsb) 男性
- タヒチ語: arati’a (ty)
- ダルマチア語: chilauna (dlm) 女性
- チェコ語: pilíř (cs) 男性
- 中国語: 柱子 (cmn) (zhùzi)
- 朝鮮語: 기둥 (ko)
- テルグ語: స్తంభము (te), స్థూణ (te), కంబము (te)
- ドイツ語: Pfeiler (de) 男性, Säule (de) 女性
- トルコ語: sütun (tr)
- ノルウェー語(ニーノシュク): søyle (nn) 女性
- ノルウェー語(ブークモール): søyle (nb) 男性
- バシキール語: бағана (ba), баған (ba) (東バシキール); колонна (ba)
- ハンガリー語: oszlop (hu)
- ヒンディー語: स्तंभ (hi) (stambh), खंभा (hi) (khambhā)
- フィンランド語: pylväs (fi), pilari (fi)
- フランス語: pilier (fr) 男性, pile (fr) 女性
- ヘブライ語: עמוד (he) ('amúd) 男性
- ペルシア語: ستون (fa) (sotun)
- ポーランド語: filar (pl) 男性
- ポルトガル語: pilar (pt) 男性
- マオリ語: pou (mi)
- マケドニア語: столб (mk) (stólb) 男性, дирек (mk) (dírek) 男性
- モンゴル語: багана (mn)
- リトアニア語: piliorius (lt) 男性
- ルーマニア語: stâlp (ro) 男性
- ロシア語: столб (ru) 男性, коло́нна (ru) 女性
助数詞
はしら【柱】
動詞
はしら
名詞
はしら【柱】
発音
接尾辞
はしら【柱】
柱
柱 |
棖
楹
橕
欂
牚
「はしら」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女の淑女ぶりにパーティーはしらけてしまった。
- 彼はしらみつぶしに喰い尽くした。
- 僕をいいところまでひきつけておいてあとはしらんぷり。
- 彼の話に私達はしらけてしまった。
- 今日の若い世代はしらけている。
- コーチは選手たちに1日5マイルはしらせた。
- 岩谷先生が最後の息を引きとられたのはしらしらと夜が明けそめた時であった.
- 彼はしらふの時は借りてきた猫(ねこ)のようにおとなしい.
- あの男はしらふで暴れる
- はしらに似た形
- 観測隊一行はしらせをできるだけ昭和基地に近づけたいと考えている。
- はしらのページへのリンク