アジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > アジ >  アジの意味・解説 

あじ〔あぢ〕【×䳑】

読み方:あじ

トモエガモ地方によっては、シマアジの別名。あじがも


アジ


あじ〔あぢ〕【味】

読み方:あじ

【一】[名]

舌の味覚神経飲食物触れたときの感じ甘味酸味などや温度総合した感じ。「—をつける」「スープの—が濃い」「あっさりした—」「他店より—が落ちる」

そのものもっている趣。含蓄。よさ。「—のある絵」「演技に—が出る」

物事経験したあとでの感じ。「当選の—」「夜遊びの—」

相場動きの状態。

囲碁・将棋で、のちに影響出そう指し手。「—が悪い手」

【二】形動[文]ナリ一風変わっておもしろいさま。また、気のきいているさま。しゃれているさま。おつ。「縁(えん)は異(い)なもの—なもの」「—な趣向

[下接語] 秋味後味薄味大味書き味隠し味切れ味小味塩味下味・剃(そ)り味・乗り味・一(ひと)味・持ち味


あ‐じ【×按司】

読み方:あじ

明治維新前琉球(りゅうきゅう)の位階の一。古くからの系譜をもつ地域の支配者で、のちに国王任命する位階となった。あんじ。あんず。


あ‐じ【×阿字】

読み方:あじ

梵語(ぼんご)字母第一密教ではこの字に特殊な意義認め宇宙万有を含むと説く


あじ〔あぢ〕【×鰺】

読み方:あじ

スズキ目アジ科海水魚総称側線沿ってぜんごとよぶ硬いうろこがある。マアジ・シマアジ・ムロアジ・カイワリなどがあるが、普通はマアジをさすことが多い。《 夏》

鰺の画像
撮影朝倉秀之
鯵の画像
アジの

読み方:アジ(aji

トモエガモ別称


按司

読み方:アンジ(anji), アジ(aji

古代琉球各地割拠していた政治的支配者


アジ

事件が起こる可能性

「アジがある」とは、部分的に決着ついているが、将来的周囲の状況によっては一波乱おこるかもしれない状態。
アジが悪いと、死んだ思った石が生きかえることもある。アジよく打つべし


マアジ

学名Trachurus japonicus 英名:Atlantic horse mackerel
地方名キンベアジ、アジ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目アジ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
昼行性明け方日没直後活発にイワシキビナゴイカオキアミ小型甲殻類などを食べる。成魚中には大群季節的な南北回遊春に北上し秋に南下)をするものもいる。沖合い回遊するのをクロアジ、沿岸定着性の強いのをキアジと呼んでおり、クロアジの方が漁獲量多いが、キアジの方が味が良く値段も高い。淡泊な味だがうま味があり稚魚から成魚まで幅広く食用とされている。養殖行われている。漁獲量多く重要な水産資源1つでもある。

分布:北海道以南日本各地朝鮮半島台湾、南・東シナ海 大きさ:30cm
漁法:巻き網定置網棒受け網 食べ方:刺身、たたき、塩焼き煮付け南蛮漬け

読み方:アジ(aji

アジ科総称


アジ

名前 Adij

アジ

読み方:あじ

  1. 持ち逃げ
  2. Agitation)の略で掻払ふ事を云ふ。
  3. 掻払ふ事を云ふ。Agitationの略。

分類 ルンペン大阪不良青少年硬派)、学生


アジ(Agi)

読み方:あじ

  1. 英語のアジテーシヨン(Agitation)の略で煽動、アジ演説アジビラアジるなどと用いている。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:アジ(aji

アジ科属す総称。さし身・塩焼き煮つけフライなどのほか干物にして美味

季節

分類 動物


アジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:00 UTC 版)

アジ亜科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: アジ目 Carangiformes
: アジ科 Carangidae
亜科 : アジ亜科 Caranginae
学名
Caranginae
和名
あじ(鯵、鰺)
英名
Jack mackerel
Trevally
Horse mackerel
アジ(mackerel, Pacific and jack, mixed species, raw)
100 gあたりの栄養価
エネルギー 661 kJ (158 kcal)
0 g
糖類 0 g
食物繊維 0 g
7.89 g
飽和脂肪酸 2.247 g
一価不飽和 2.629 g
多価不飽和
n-3
1.94 g
1.564 g
20.07 g
トリプトファン 0.225 g
トレオニン 0.88 g
イソロイシン 0.925 g
ロイシン 1.631 g
リシン 1.843 g
メチオニン 0.594 g
シスチン 0.215 g
フェニルアラニン 0.783 g
チロシン 0.678 g
バリン 1.034 g
アルギニン 1.201 g
ヒスチジン 0.591 g
アラニン 1.214 g
アスパラギン酸 2.055 g
グルタミン酸 2.996 g
グリシン 0.963 g
プロリン 0.71 g
セリン 0.819 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(2%)
19 µg
(0%)
0 µg
0 µg
チアミン (B1)
(10%)
0.111 mg
リボフラビン (B2)
(35%)
0.421 mg
ナイアシン (B3)
(55%)
8.32 mg
パントテン酸 (B5)
(6%)
0.316 mg
ビタミンB6
(25%)
0.33 mg
葉酸 (B9)
(1%)
2 µg
ビタミンB12
(183%)
4.4 µg
コリン
(14%)
66.9 mg
ビタミンC
(2%)
2 mg
ビタミンD
(61%)
366 IU
ビタミンE
(7%)
1 mg
ビタミンK
(0%)
0.1 µg
ミネラル
ナトリウム
(6%)
86 mg
カリウム
(9%)
406 mg
カルシウム
(2%)
23 mg
マグネシウム
(8%)
28 mg
リン
(18%)
125 mg
鉄分
(9%)
1.16 mg
亜鉛
(7%)
0.67 mg
マンガン
(1%)
0.015 mg
セレン
(52%)
36.5 µg
他の成分
水分 70.15 g
コレステロール 47 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

アジ[注釈 1])は、アジ科アジ亜科 (学名:Caranginae)に含まれる魚の総称。日本ではその中の一種マアジ (学名:Trachurus japonicus)を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。

形態

体側の側線上に鋭い突起をもつ稜鱗(りょうりん: Scute)が発達することでアジ科の他の亜科と区別される。稜鱗は、日本では「ぜんご」「ぜいご」という俗称で呼ばれることが多く、学術的には楯状鱗と呼ばれることもある。種類によって稜鱗の並ぶ長さや幅は異なり、同定の手がかりになる[1][2][3][4]

全長は15cmほどのミヤカミヒラアジ Alepes kleinii から、150cm以上になるロウニンアジ Caranx ignobilis まで種類によって異なる。体は著しく側扁し広葉樹の葉のような形状のものが多いが、ムロアジ属のように断面が円に近く前後に細長い紡錘形のものもいる[5]。マアジ等では同種内で二通りの体型に分かれ、その中間の体型のものも存在する。体色は、背側は鳥類など上方からの捕食者を撹乱するために暗い色、腹側は大型肉食魚のような下方からの捕食者を撹乱するために明るい色になっている。しかし、瀬付きやあまり回遊しない個体には背側も明るい色になっている個体もいる。

生態

全世界の熱帯・温帯海域に多くの種類が知られ、日本でも南西諸島沿岸でインド太平洋産の種類が多く見られる。カッポレ Caranx lugubris は全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布する汎世界種である。マアジは日本では馴染み深い魚種だが、その分布は北海道から南シナ海までとあまり広くない。

生息域は種類や地域個体群によって異なり、沿岸の岩礁・サンゴ礁域に居付くもの、砂泥底周辺に生息するもの、沖合いを回遊するもの等がいる。また幼魚期には汽水域や淡水域に入るものもいる。一般に遊泳力は高く、動きは素早い。食性は肉食性で、小魚・甲殻類・貝類・頭足類等の小動物を捕食する[3][5]。敵は人間の他にもサメ類、マグロ類、ブリ類、カジキ類、スズキ等の大型肉食魚がいる。

利用

世界各地で釣り定置網底引き網等の沿岸漁業で漁獲され、食用に利用されている。身質はピンク色で脂も乗っており、赤身と白身の味を併せ持つ。

日本ではマアジが重要な食用魚となっており、刺身、寿司、焼き魚、煮魚、唐揚げ、フライ、など様々な料理が作られる。また加工品にもなり、日本の朝食にはアジの干物がつきものであるように、 食生活に古くから深い関わりがある。その他にもムロアジは鯵節やくさやの原料となる他、関東地方以南の南日本ではカイワリギンガメアジ等の扁平な体型をしたアジ類を「ヒラアジ」「メッキ」等と称して煮魚から揚げ等の惣菜に用いている。またマアジの居付き型やシマアジは高級食材として利用される[1][6]

釣り方

アジ類の釣りは、日本では主にからにかけて行われる。コヤマアジなどの小型種は釣りの入門魚としても親しまれ、港内や防波堤では胴突きのサビキを用いたファミリーフィッシングも盛んに行われている。船釣りではイワシのミンチやアジエビをコマセ(寄せ餌)として使うビシ釣りや魚群探知機で魚群を探して魚の反応を確認したところでサビキで釣る“追っかけアジ”釣りが盛んである。防波堤釣りでも船釣りでも比較的釣りやすく、親しまれている対象魚の一つだが、大物に狙いをつけた釣りも行われる。外道にイワシサバカワハギブリサヨリイシダイ、ボラ等が掛かることもある。また、ルアーフィッシング(アジング)の対象魚にされることもある。なお、泳がせ釣りで釣ったアジを餌にブリ、スズキ、クロダイ等の大型肉食魚を狙うこともある。

食中毒

  • ギンガメアジ属等でシガテラ中毒も報告されているので、サンゴ礁域で漁獲された大型個体は食べないように注意が呼びかけられている。
  • アニサキスは、アジに寄生することもある。冷凍処理が不十分なもの(24時間以上冷凍していないもの)や生のアジを食べた場合には、アニサキス症を発症するリスクがある[7]

語源

諸説はあるが、日本語の「アジ」は味が良いことに由来するといわれる[8]。「魚」に「参」と書く漢字が当てられるが、この由来は諸説あり、「鱢(ソウ、魚偏に「喿」)」の字の写し間違いであるとする説[8]、「おいしくて参ってしまう」の意であるとする説、最も美味の季節が旧暦の3月に当たるので旁に数字の「参」が使われたとする説などがある。

分類

3群に分けられる[9]。従来のヨロイアジ属Carangoidesはクボアジ属などを含む多系統群として複数の属に解体・再編された[10][11]。日本産の和名は木村ほか (2022) および本村 (2023) に従う[11][12]

系統

次のような系統樹が得られている[10][13]

ムロアジ群

カイワリ

シマアジ属

メアジ属

クロホシムロアジ

マアジ属

Caranx rhonchus

ムロアジ属

ヨロイアジ群

クロアジモドキ

Ferdauia

オキアジ属

Carangichthys

イトヒキアジ属

Scyris

Euprepocaranx

ヒラマナアジ属

Flavocaranx

Platycaranx

Turrum

インドカイワリ

クボアジ属

ギンガメアジ群

Carangoides praeustus

マブタシマアジ属マテアジコガネシマアジを含む)

ホソヒラアジ

クラカケヒラアジ属

モンツキヒラアジ属

ギンガメアジ属(オニアジを含む)


脚注

注釈

  1. ^ 鰺は印刷標準字体

出典

  1. ^ a b 蒲原稔治『魚』保育社〈エコロン自然シリーズ〉、1996年8月。ISBN 4586321091 
  2. ^ 檜山義夫『魚』4号(改訂)、旺文社〈野外観察図鑑〉、1998年。 ISBN 4010724242 
  3. ^ a b 岡村収; 尼岡邦夫 編『日本の海水魚』山と溪谷社〈山渓カラー名鑑〉、1997年。 ISBN 4635090272 アジ科解説:木村清志。
  4. ^ 岩井保『魚学入門』恒星社厚生閣、2005年。 ISBN 4769910126 
  5. ^ a b Rainer Froese and Daniel Pauly (2009年11月). “FAMILY Details for Carangidae - Jacks and pompanos”. FishBase. 2009年11月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  6. ^ 石川皓章『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』永岡書店、2004年。 ISBN 4522213727 
  7. ^ 食中毒アニサキス生の魚介類で猛威 毎日新聞(2017年5月8日)2017年5月9日閲覧
  8. ^ a b フリーランス雑学ライダーズ 編『あて字のおもしろ雑学 : 意外な驚き・知的な楽しさ』永岡書店、1988年、45頁。 ISBN 4522011601 
  9. ^ 木村清志『アジ科魚類ヒラアジ類の稚幼魚を含む分類・同定ならびに系統に関する研究』(レポート)三重大学、2020年https://hdl.handle.net/10076/000201932023年2月13日閲覧 
  10. ^ a b Kimura, Seishi, Shun Takeuchi, and Taishi Yadome (2022). “Generic revision of the species formerly belonging to the genus Carangoides and its related genera (Carangiformes: Carangidae)”. Ichthyological Research 69 (4): 433-487. doi:10.1007/s10228-021-00850-1. 
  11. ^ a b 木村清志・武内俊・宿女太志「アジ科数属の標準和名の提唱」『魚類学雑誌』第69巻、日本魚類学会、2022年、116–119頁。
  12. ^ 本村浩之「日本産魚類全種目録.これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名」、Online ver. 19、鹿児島大学総合研究博物館、2023年3月3日。2023年3月5日閲覧。
  13. ^ Santini, Francesco, and Giorgio Carnevale (2015). “First multilocus and densely sampled timetree of trevallies, pompanos and allies (Carangoidei, Percomorpha) suggests a Cretaceous origin and Eocene radiation of a major clade of piscivores”. Molecular phylogenetics and evolution 83: 33-39. doi:10.1016/j.ympev.2014.10.018. 

参考文献

  • 江戸家魚八『魚へん漢字講座』新潮社〈新潮文庫〉、2004年、35-37頁。 ISBN 4-10-116061-9 

関連項目


「アジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 アジと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 アジ」の関連用語

 アジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 アジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
playGO.toplayGO.to
Copyright (C) 2025 playGO.to. All Rights Reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS