あん‐じ【×按司】
読み方:あんじ
「あじ(按司)」に同じ。
あん‐じ【暗示】
読み方:あんじ
[名](スル)
1 物事を明確には示さず、手がかりを与えてそれとなく知らせること。また、そのような手がかり。サジェスチョン。「—を与える」「将来を—する事件」
2 人の感情や考えが、言葉や絵などの間接的な手段によって無意識のうちに強制によらずにある方向に変化する現象。「—にかかる」
あん‐じ【案じ】
アンジ
米国国家規格協会
(アンジ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 21:17 UTC 版)
![]() |
|
略称 | ANSI |
---|---|
設立 | 1918年5月14日[1] |
目的 | 標準化団体 |
本部 | ![]() |
会員数
|
12万5000社、350万人[2] |
公用語 | 英語 |
ウェブサイト | www |
米国国家規格協会そのものは規格を作成せず、SDOsと呼ばれる280以上の規格開発団体の作成した規格を認定して承認する機関が米国国家規格協会であり、認定された規格は米国国家規格(ANSI規格)として認定される[3]。
略称はANSI(アンシ、アンジ、アンシー)[4]。訳は米国国家標準協会とも。また、元は旧称American Standards Association(ASA)の訳だった米国規格協会・米国標準協会とも呼ばれる。本部はワシントンD.C.にあるが、事務局はニューヨークにある。
電子工業会(EIA)、電気通信工業会(TIA)などの国内規格作成団体による仕様を承認し、ANSI規格とする。
ANSI規格は、日本の日本産業規格 (JIS) に相当するとされる。ただし、政府(大臣)が制定する規格であるJISと違い、ANSI規格を制定するのは政府から独立した私的な非営利組織のANSIである。
国際標準化機構(ISO)設立メンバーであり、ISO、国際電気標準会議(IEC)、国際認定フォーラム(IAF)にアメリカ代表として参加している。アメリカの国内規格機関ではあるが、ISO等の規格に先だって決まることも多く、ANSI規格がISO規格になることも多い。また、製造業における国際標準化団体としてIPC(米国電子回路協会)があるが、ANSIの標準開発組織として正式に認可されている。ASCIIの文字コード規格(X.34)が、ISO 646になるなどの例がある。
歴史
- 1918年 - American Engineering Standards Committee(AESC)として、以下の5つの工業団体および3つの政治機関によって設立。
- 米国電気学会(American Institute of Electrical Engineers, AIEE) - 現 IEEE
- 米国機械工学会(American Society of Mechanical Engineers, ASME)
- 米国土木学会(American Society of Civil Engineers, ASCE)
- 米国鉱山技師協会(American Institute of Mining Engineers, AIME) - 現 米国鉱業冶金石油学会(American Institute of Mining, Metallurgical, and Petroleum Engineers)
- 米国材料試験協会(American Society for Testing and Materials, ASTM) - 現 ASTMインターナショナル
- 1928年 - American Standards Association(ASA)に改名。
- 1966年 - 再編成され、United States of America Standards Institute(USASI)に改名。
- 1969年 - 現在の名称に改名。
出典
関連項目
- 標準化団体 (コンピュータと通信)
- IPC (エレクトロニクス)(米国電子回路協会)
- TIA/EIA-568-B
- 米国家電製品協会
- 欧州標準化委員会 - ヨーロッパにおける統一規格を推進・策定する団体
参考文献
- American National Standards Institute (ANSI)
- 経済産業省特集【変化を促進する ――ANSIによる、世界標準化に対する新しい戦略的アプローチの導入】 - ウェイバックマシン(2005年9月7日アーカイブ分)
アンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 14:31 UTC 版)
悠河の友達。2人の結婚のことも知っている。アフロヘアーが特徴。
※この「アンジ」の解説は、「お嬢様はお嫁様。」の解説の一部です。
「アンジ」を含む「お嬢様はお嫁様。」の記事については、「お嬢様はお嫁様。」の概要を参照ください。
「アンジ」の例文・使い方・用例・文例
- どんな病気の治療にアンジオテンシン受容体拮抗薬は使われるのですか。
- アンジェリーナみたいなぷるるんリップだったらいいのにな、と彼女はときどき思う。
- あら、アンジェラと呼んでください。
- アンダルシアンジプシーに特有のダンスのスタイル
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- アンジオテンシンIの効果を抑制または遅らせる薬品
- ローマカトリック教会でアンジェラスを唱える時刻を知らせるため鳴らす鐘の音
- ルイ7世の息子で、フランス王としての統治期間に、英国人との戦いを経験し、ノルマンディー、アンジュー、ポワトゥーの大部分を奪還した(1165年−1223年)
- アンジオジェニンという癌組織中の蛋白質
- ロスアンジェルスという,アメリカ合衆国の都市
- アンジェリーナ・ジョリーが,美しくタフな考古学者,ララ・クロフトとして戻ってくる。
- アンジェリーナはスタントの多くをこなした。
- アンジェリーナは語る。「映画を見れば,ララのことをもっとよく知ってもらえると思うの。ララが恐れていること,好きなことをね。」
- ウィルとジェイクは村の娘アンジェリカ(レナ・ヘディ)の助けを借りて不気味な森へ入っていく。
- アンジェリカは森の奥深くにある高い塔に住む鏡の女王(モニカ・ベルッチ)についての昔話をする。
- プロの暗殺者であるジョン・スミス(ブラッド・ピット)とジェーン(アンジェリーナ・ジョリー)はコロンビアにあるホテルのロビーで出会う。
- ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーはこの映画で初めて共演している。
- エドワードはクローバー(アンジェリーナ・ジョリー)との結婚直後,第二次世界大戦中にOSSの諜報員として活動するためロンドンに送られる。
- イヴリン・ソルト(アンジェリーナ・ジョリー)は献身的なCIA職員だ。
- アンジのページへのリンク