air cleanerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > air cleanerの意味・解説 

エア‐クリーナー【air cleaner】

読み方:えあくりーなー

空気清浄器


エアクリーナー

英語 air cleaner

エンジン吸入する空気中の異物除去するための濾過装置以前オイルバス式もあったが、現在では濾紙(エレメント)にオイル染み込ませた湿式主流である。濾過面積増大させるため濾紙折り方工夫凝らされる。湿式はビスカスタイプとも呼ばれ、挨をオイル固めその上にまた挨がたまるという作用(ストレージ)により耐久性著しく向上している。なお、最近ではフルファブリックや不織布使ったエレメント多用されるようになってきた。

エアクリーナー

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

エアクリーナー

(air cleaner から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 16:03 UTC 版)

自動車用エアクリーナーの一例

エアクリーナー(: Air cleaner)は空気を取り入れる機械において、吸入する空気に含まれる塵や埃などの異物を取り除き、機械の機能や性能に支障を来さないように取り付けられる装置または部品である。

概要

エアクリーナーはエンジンエア・コンディショナーをはじめ、空気を取り込んで利用する機械に用いられる。最も簡単な構造のものは空気取り入れ口や吸気管の途上に格子状の保持部材でエアフィルター(: air filter)を保持するもので、吸入抵抗を抑えるためにエアクリーナーボックス(: air cleaner box)あるいはエアクリーナーケース(: air cleaner case)と呼ばれる容器を設けて、吸気管の断面積よりも大きな面積を持つエアフィルターを組み込む場合が多い。

エアクリーナーケース

エアクリーナーケースはエアフィルターを格納する容器である。外気を取り入れる入り口と、濾過された空気が機械本体に向かう出口があるのが通常で、場合によっては外気と共に入り込んだ水分が溜まらないように排出するドレンチューブを持つものもある。ケース内を流れる空気の流れを工夫してエアフィルターの集塵能力を有効に利用する方法や、エアフィルターのメンテナンスサイクルを長くする方法がとられる場合がある。自動車などのエンジン用ではサージタンクやレゾネーターとして働き、吸気効率を高めたり吸気系で生じる騒音を抑えたりといった機能を兼ねるように設計されたものもある。

オイルバス式
エアクリーナーケースにオイル溜りを設け、ケースに吸い込まれた空気がいったん液面に吹き付けられてからエアフィルターへと向かう構造とした方式である。空気の流れが液面にぶつかって曲がる際に、空気よりも密度の大きい塵や埃が慣性によって液面に接し、フィルターに付着する前に分離される。オイルには埃が溜まるので、メンテナンスの際には古いオイルを廃棄して新しいオイルに交換する必要がある。オイルは入手の容易なエンジンオイルが一般的で、オイルの飛沫がフィルターに付着しても性能に影響しにくい湿式フィルターを併用することが多い。
ケースの容量に対し濾過性能が高いため、濾紙の性能が低かった時代には広く普及した方式である[要出典]が、現在では、塵埃の多い環境で使われる自動車や建設機械、定置式エンジンなどで用いられる。
遠心式
サイクロン式などとも呼ばれ、原理はサイクロンのそれと同じである。エアクリーナーケースを円筒形状として、吸い込まれた空気がケースの中で渦流を起こす構造とした方式である。渦の発生を助ける整流器(多くの羽根を持つ円筒形の部品)を持つものもある。質量のある大きな塵埃が遠心分離され、フィルターのメンテナンスサイクルを延ばす。分離された塵埃は底部に設けられた着脱式のダストポットに溜まり、定期的に取り除く必要がある。ダストポットに溜まった塵埃を確認しやすくするため、透明な素材で作られたケースを見やすい位置に配置する場合もある。一般的に乾式フィルターと組み合わされる。
オイルバス式と同様に塵埃の多い環境で使われる建設機械のエンジンなどに採用される。

エアフィルタ

エアフィルタは通過する空気の異物を捕らえて除去する、エアクリーナーの核心となる部品で、エアクリーナーエレメント(: air cleaner element)とも呼ばれる。材質には濾紙や不織布のように繊維を不規則に絡めて成形したものや、軟質ポリウレタンフォームなどの発泡プラスチックを成形したものが用いられ、密度の異なる層を複数重ねた構造をとる場合もある。金属樹脂を一体化して交換やメンテナンスを容易にした構造を持つ場合もある。蛇腹状に折りたたんだり、円筒形状にしたりして、占有体積に対する濾過面積を大きくとる場合もある。

乾式
材質を乾いたままの状態で塵埃を絡め取る方式を乾式と呼ぶ[1]。比較的、通気抵抗が少ない特徴がある[1]。紙や不織布を材料に用いることが多いが、発泡プラスチックが用いられる場合もある。
湿式
ウレタンフォームなどの材質にオイルを染み込ませて、オイルに吸着して塵埃を除去する方式を湿式と呼ぶ[1]。吸着性が高く、洗浄することで繰り返して利用でき、水分を濾過することもできる[1]
ビスカス式
濾紙にオイルを染み込ませてオイルに塵埃を吸着する方式をビスカス式と呼ぶ[1]。通気抵抗が少なく、水分を濾過することができる[1]。使い捨てのものと、洗浄して繰り返し利用できるものがある。

脚注

  1. ^ a b c d e f エアフィルターの基礎知識 - 部品情報検索,パーツカタログ”. ヤマハ発動機株式会社. 2015年11月5日閲覧。

関連項目


「air cleaner」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「air cleaner」の関連用語

air cleanerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



air cleanerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアクリーナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS