1945年、第二次世界大戦終戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 20:58 UTC 版)
「精神保健の歴史」の記事における「1945年、第二次世界大戦終戦」の解説
1946年、ウォルター・フリーマンが、経眼窩術式という精神外科手術をアメリカ合衆国で創始する。別名「アイスピック・ロボトミー」と呼ばれた。 1948年、キングス・カレッジ・ロンドン精神医学研究所 (IoP) 設立。 1949年、オーストラリアの精神科医ジョン・ケイドによるリチウム塩の治療作用の発見。 1952年、フランスの精神科医ジャン・ドレー (Jean Delay) とピエール・ドニカー (Pierre Deniker) がクロルプロマジンの統合失調症に対する治療効果を初めて正しく評価した。薬物療法の夜明け。 1952年、アメリカ精神医学会が精神障害に関するガイドライン「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)」初版(DSM-I)を出す。 1954年、デンマークの精神科医がケイドのリチウム塩の治療作用の発見が正しいことを確認し、使用開始。 1957年、ベルギーの薬理学者パウル・ヤンセン ('Paul Janssen') がクロルプロマジンより優れた抗精神病薬ハロペリドールを開発。 1957年、スイスの精神科医ローラント・クーンによってイミプラミンが、精神賦活作用を有することが見いだされ、うつ病の薬物療法への道が開かれた。 1959年、イギリス、1959年精神保健法(英語版)成立。拘留ではなく自由意志での入院が促進される。のちの1961年、当時の保健大臣イーノック・パウエル(Enoch Powell)が精神病院の終了とコミュニティケア政策を予言する。 1963年、アメリカにて「精神病及び精神薄弱に関する大統領教書」(Special Message to the Congress on Mental Illness and Mental Retardation、ケネディ教書)精神医療における脱施設化(英語版)が掲げられる。 1967年、イギリスの精神科医デヴィッド・クーパー (David Cooper) は反精神医学を唱え、精神分裂病は存在しないと主張。その理論は大方の承認を得るまでには至っていない。 1968年、イタリア精神病院医師会の働きかけにより法431号が制定され、自由入院が可能となり、1:4の人員配置、社会福祉士や心理士の配置、総合病院内への精神科病床の設置、外来設置や精神衛生センターの設置なども進められた。 1971年、向精神薬に関する条約が公布。 1978年、イタリアで、フランコ・バザーリアとミケーレ・ザネッティにより、通称「バザリア法」が成立。世界初の精神病院廃絶法。 1980年、ベトナム戦争帰還兵の影響を受け、DSM-IIIに心的外傷後ストレス障害(PSTD)が新たに加わる。 1981年、イギリスの医師ローナ・ウィング(Lorna Wing)がアスペルガー症候群の発見を紹介。 1984年、非定型抗精神病薬のリスペリドンが開発される。 1980年代初頭、フィンランドのケロプダス病院で、オープン・ダイアローグ療法が、開始される。
※この「1945年、第二次世界大戦終戦」の解説は、「精神保健の歴史」の解説の一部です。
「1945年、第二次世界大戦終戦」を含む「精神保健の歴史」の記事については、「精神保健の歴史」の概要を参照ください。
1945年、第二次世界大戦終戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 20:58 UTC 版)
「精神保健の歴史」の記事における「1945年、第二次世界大戦終戦」の解説
戦後、日本軍備蓄のメタンフェタミンが市場流入。薬物依存症者が大量に発生し、社会問題になる(覚醒剤#歴史も参照)。 1948年(昭和23年)、優生保護法が施行。精神障害者に対する人工妊娠中絶が合法化。 詳細は「優生学」および「断種」を参照 1949年(昭和24年)、日本精神科病院協会設立。 1950年代、精神科病院建設ブーム。向精神薬「クロルプロマジン」が発見、開発・導入され、薬物療法の幕開け。「精神医学」も参照 1950年(昭和25年) 精神衛生法施行、同法施行に伴い精神病者監護法、精神病院法が廃止。私宅監置の禁止と共に、医療保護入院や措置入院・緊急措置入院が新設された。「精神科」も参照 臺弘の人体実験研究でロボトミー「臺実験」が実施された。 1951年(昭和26年)、覚醒剤取締法施行。 1952年(昭和27年)、新潟精神病院にて入院患者にツツガムシ病の人体実験が行われる(新潟大学におけるツツガムシ病原菌の人体接種問題)。後に国会にて参考人招致。 1955年(昭和30年)6月16日 - 千葉県市川市の精神病院で火災。入院患者18人が焼死。 1958年(昭和33年)、学校保健法(現・学校保健安全法第11条)に基づき就学時健康診断が始まる(知能検査#利用の歴史、知能指数#活用の項も参照)。 1960年(昭和35年)医療金融公庫設立。私立病院の新設や改築に起債並の甘い条件で融資する。 3月19日 - 福岡県久留米市の精神病院で火災。入院患者11人が焼死。 1964年(昭和39年)、ライシャワー駐日大使刺傷事件が発生する。精神障害者を隔離収容すべき、と言う新聞や雑誌などが主張し、世論も野放しは危険と支持して、厚生省も日本のハンセン病問題同様に、精神科病院への隔離収容政策(社会的入院)を始める。 1965年(昭和40年)、精神衛生法が改正。通院医療費公費負担制度が創設される。精神分裂病や気分障害患者の家族らでつくる精神障害者家族会の全国連合会組織、全国精神障害者家族会連合会(全家連)が設立。 1968年(昭和43年)、世界保健機関がクラーク勧告を日本に宣告し、日本における人権蹂躙の精神医療に警告を発するも、この警告は無視された。 1970年(昭和45年)、栃木県の両毛病院で入院患者6人が脱走を図るために放火、逃げ遅れた17人が死亡。主犯は、後に懲役12年の実刑判決を受ける。 1971年(昭和46年)、東京いのちの電話が開設される。 1974年(昭和49年)、厚生省、通知「療育手帳制度について」及び「療育手帳制度の実施について」を出し知的障害者向けの障害者手帳制度が始まる(療育手帳の項参照)。第1回全国精神障害者交流集会が開催され、それをきっかけとして患者の個人全国組織、全国「精神病」者集団が結成される。 精神科デイケアが医療保険の対象になる。 1975年(昭和50年)、日本精神神経学会が『精神外科』を否定する決議を採択。ロボトミー手術の廃止を宣言。患者の通信・面会の自由に関する決議を採択。 1970年代に大阪府精神障害者家族会連合会(大家連)が大阪の各放送局に対し「きちがい」の用語使用の抗議運動を展開する(精神障害者家族会、放送問題用語、放送禁止用語、差別用語、言葉狩りの項も参照)。 1970年代半ばに法定外の福祉施設・小規模作業所の設置運動が置き、1980年代にその設置が本格化した。 1975年(昭和50年)、断酒ミーティングアルコホーリクス・アノニマスが東京で始められる。 1976年(昭和51年)、個別Sが大阪拘置所で死亡。 1979年(昭和53年)、ロボトミー殺人事件が発生する。 1980年(昭和55年)、新宿西口バス放火事件が発生する。 1984年(昭和59年)、べてるの家が発足。死の患者リンチが行われた宇都宮病院事件が3月14日明るみに出る。報徳会宇都宮病院は2020年現在も病院運営を継続している。
※この「1945年、第二次世界大戦終戦」の解説は、「精神保健の歴史」の解説の一部です。
「1945年、第二次世界大戦終戦」を含む「精神保健の歴史」の記事については、「精神保健の歴史」の概要を参照ください。
- 1945年、第二次世界大戦終戦のページへのリンク