参考人招致
国会の委員会に特定人物を参考人として呼び寄せること。質問したり意見を聞いたりといった目的で関係人物を呼ぶ。
国会の委員会に呼び寄せる方式としては、参考人招致の他に「証人喚問」がある。証人喚問の場合は呼び出しを拒否することができず、また、偽証を行った場合は法により罰せられる。参考人招致の場合は証人喚問よりは緩やかな要請であり、出席しないことも可能で、虚偽を述べても罰せられることはない。
2012年4月に、鳩山由紀夫・元(第93代)内閣総理大臣・民主党外交担当最高顧問がイランを訪問した件について、政府は4月11日、鳩山由紀夫に参考人招致を要求して問題の追及を行う意向を示した。
さんこうにん‐しょうち〔サンカウニンセウチ〕【参考人招致】
参考人招致(さんこうじんしょうち)
国会の委員会は、審査または調査のために必要があるときには、参考人の出頭を求め、その意見を聴くことができる。参考人として招かれるのは、政府参考人のほか、専門家や利害関係者など。
呼び出されると断ることができない証人喚問とは異なり、出頭を求められた参考人は、出席するかどうかの判断を任されている。すなわち、正当な理由があれば、本人の意思で参考人招致を拒否することができる。
また、参考人は意見を述べる中でうそをついても処罰されない。この点は、偽証すると議院証言法で懲役刑を科される証人喚問とは大きな違いだ。このため、スキャンダルの渦中にいる人物を国会の委員会に呼び出す場合、重みのある「証人喚問」とするのか、軽めの「参考人招致」でいくのかについて、与野党でもめることがある。
(2002.02.19更新)
参考人
(参考人招致 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 00:46 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年9月)
|
参考人(さんこうにん)とは、ある事柄や事件について参考となる意見や専門知識、情報などを有している者をいう。
刑事事件における参考人
刑事訴訟法第223条の規定によれば、「検察官、検察事務官又は司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、被疑者以外の者の出頭を求め、これを取り調べ、又はこれに鑑定、通訳若しくは翻訳を嘱託することができる」とされ、被疑者以外で事件について参考となりうる情報や専門知識を知っている者(目撃者、精神科医、通訳など)を参考人として取調べや鑑定、通訳もしくは翻訳を嘱託することができるとしている。
国会における参考人
衆参両議院の議院規則では、委員会において審査又は調査のため必要があるときは、参考人の出頭を求め、その意見を聴くことができることが規定されている(衆議院規則第85条の2、参議院規則第186条)。もっとも証人喚問とは異なり、出頭や証言は任意であり、虚偽の証言を述べても偽証罪による処罰はない。
衆議院では、参考人の出頭を求める場合には委員長が本人にその旨を通知し、参議院の場合は参議院議長を経て行われることとなっている。参議院規則では、参考人が発言する場合には委員長の許可を必要とし、委員が参考人に対して質疑することができるが、参考人が委員に対して質疑できないことが規定されている。
過去に国会議員が参考人として招致された例
地位・役職は、当時のもの。
年月日 | 参考人 | 地位・役職 | 案件 |
---|---|---|---|
1958年4月16日 | 横銭重吉 | 衆議院議員 | 千葉銀行レインボー事件 |
1992年2月25日 | 鈴木善幸 | 元首相 | 共和汚職事件 |
1996年6月4日 | 加藤紘一 | 自民党幹事長 | |
1998年1月30日 | 新井将敬 | 衆議院議員 | 新井将敬事件 |
2002年2月20日 | 鈴木宗男 | 前衆院議運委員長 | 鈴木宗男事件 |
田中眞紀子 | 前外務大臣 | ||
2002年4月8日 | 加藤紘一 | 元自民党幹事長 | 秘書脱税事件 |
鹿野道彦 | 元民主党副代表 | 業際研事件 | |
2002年4月25日 | 辻元清美 | 前社民党政審会長 | 秘書給与流用事件 |
2020年12月25日 | 安倍晋三 | 前内閣総理大臣 | 桜を見る会問題 |
2025年4月21日[1] | 世耕弘成 | 前参院幹事長 | 政治資金パーティー収入の裏金問題 |
脚注・出典
- ^ 日本放送協会 (2025年4月21日). “世耕氏 “幹部協議で還付再開の認識なし”反論 参考人招致で”. NHKニュース. 2025年4月26日閲覧。
関連項目
- 参考人招致のページへのリンク