1920年代 - 1930年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/20 04:48 UTC 版)
「FKスラビア」の記事における「1920年代 - 1930年代」の解説
1921年、名称をSKスラビアへ改名する。この後、数年をかけクラブは4000人収容の新スタジアムを建設した。学生クラブが原点ということもあり、クラブは若い選手を中心に活動した。 1930年シーズン、スラビアは王国内のトップレベルに初めて姿を見せた。大会は6クラブによるリーグ戦で行われた。このシーズンは2勝6敗6引き分けの5位という成績で、トップレベルからはじき出されることになった。 トップリーグに復帰したのは1932年。リーグ戦は秋春制に姿を変え、参加クラブは11に増えていた。このシーズンは7勝11敗2引き分けの9位でシーズンを終え、降格を免れた。翌シーズンはトップリーグの開催は無く、1934年に参加クラブが10となりリーグは再開。スラビアは7勝10敗1引き分けの7位でシーズンを終え、再び降格を免れた。 1935年から1936年のシーズンは、スラビア躍進の年となった。14クラブが参加したリーグ戦は、ホーム・アンド・アウェーで行われるトーナメントとなった。1回戦はツェティニェを相手に5対4で勝利。準々決勝ではスコピエのグラジャンスキーを相手に初戦を1対2で落とすが、2戦目を10対1と記録的なスコアで勝利した。準決勝もノヴィ・サドのNAKを4対2で退け、決勝へ勝ち進む。決勝では前年まで2連覇をしていたBSKベオグラードと対戦。初戦を1対1で終えるが、2戦目を0対1で敗退し準優勝に終わった。
※この「1920年代 - 1930年代」の解説は、「FKスラビア」の解説の一部です。
「1920年代 - 1930年代」を含む「FKスラビア」の記事については、「FKスラビア」の概要を参照ください。
1920年代 - 1930年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:53 UTC 版)
「関東自動車 (栃木県)」の記事における「1920年代 - 1930年代」の解説
1923年(大正12年)合資会社関東自動車商会を下都賀郡栃木町(当時)に設立 栃木 - 鹿沼線、栃木 - 粟野線、粟野 - 鹿沼線に円太郎バスが投入される 1927年(昭和2年)5月8日 組織変更し関東自動車株式会社を設立(本社/栃木町)、姿川村に事務所を持つ丸宇自動車を併合 1928年(昭和3年)車掌に女性を初採用 利用客へのサービスの一環として、栃木・粟野・永野・粕尾・鹿沼・小山などを中心としたバス時刻表を配布 全線通用回数券を発売 1931年(昭和6年)宇都宮営業所(宇都宮市川向町/現・駅前通り三丁目「宇都宮駅前車庫」)発足 省線宇都宮駅前に、バスステーションスタート 大型貸切自動車(現在の観光バス)免許取得を受け、栃木町と宇都宮市に営業所を設置 鹿沼営業所新鹿沼出張所(現在の鹿沼営業所)発足 1931年頃 - 日塩道路開削にともない、沿線住民が省営バス に那須・塩原地区進出の自動車運行を要望したが、関東・東野ほか各団体からの反対運動が起こる。省営バスは当初の計画を変更し、西那須野発着から矢板 - 塩原間の運行に変更される。後に関東自動車は、省営バスへ積極的にバス路線の譲渡する方針へ転換した 1932年(昭和7年)6月 昭和自動車商会を買収し、今市 - 鬼怒川温泉線および鬼怒川車庫開設 7月 西那須野地区進出のためバス会社の調査を始める 9月 宇都宮運輸事務所長の援助を受け、西那須野駅構内のバス事業独占を図る 10月1日 塩原電車自動車部と川島屋の営業権を買収 10月7日 西那須野駅前に西那須野営業所開設し、塩原方面への「塩原線」運行開始 1933年(昭和8年)7月 塩原自動車の営業権を買収 8月14日 栃木県警察部特高課長の仲介により西那須野地区で最後まで対立していた大和屋と契約し、西那須野駅 - 塩原温泉間のバス営業を独占 5月27日 東毛自動車を買収し西那須野駅 - 大田原 - 黒羽線、大田原 - 佐久山線の2路線を運転開始 12月27日 旧東毛から譲渡された路線の営業権を、東野鉄道に譲渡 1934年(昭和9年)4月 本社を栃木町から宇都宮市に移転 鹿沼町で営業していた鹿沼古峯原自動車を吸収合併 7月 那須温泉自動車などの営業権を買収し、黒磯営業所ならびに黒磯 - 那須温泉間を開設 1936年(昭和11年)佐野市若松町に、佐野営業所新設(1943年に、同市高砂町へ移転) 宇都宮合同タクシー創立 1937年(昭和12年)9月30日 西那須野駅 - 塩原温泉間の運転休止 10月1日 省営バスが西那須野自動車区を開設し、関東自動車に代わり塩原線の運行を開始する 1938年(昭和13年)陸上交通事業調整法の趣旨に基づき関東自動車・東武自動車・日光自動車電車の三社間で路線調整の覚書を作成東武自動車は、鍋山 - 出流線、尻内 - 葛生線を関東自動車へ譲渡し、競合する栃木 - 永野線を廃止 関東自動車は、栃木 - 宇都宮線を東武自動車へ譲渡し、東武自動車と競合路線の栃木 - 部屋線を廃止 関東自動車は、宇都宮市街自動車を合併し、日光自動車電車と競合する今市 - 藤原線、日光 - 中宮祠線を廃止
※この「1920年代 - 1930年代」の解説は、「関東自動車 (栃木県)」の解説の一部です。
「1920年代 - 1930年代」を含む「関東自動車 (栃木県)」の記事については、「関東自動車 (栃木県)」の概要を参照ください。
1920年代-1930年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 00:18 UTC 版)
「マン島TTレース」の記事における「1920年代-1930年代」の解説
マン島でのモーターサイクルレースは第一次世界大戦終了後、1920年に再開した。スネーフェル・マウンテン・コースに変更が加えられ、スタートとゴールはグレンクラチェリーロードに置かれた。コース長は37.75マイルとなった。ジュニアTTレースでは250cc軽量クラスも新設された。1923年のコース変更で議会広場からラムゼイのメイヒルにかけての私道が含まれて、コース長は37.73マイルとなった。スネーフェル・マウンテン・コース の一部は、Creg-na-BaaとHillberryの途中でクラッシュし足の骨を折ったライダー、ウォルター・ブランディシュにちなみ、ブランディシュと名づけられた。 1923年のセニアTTレースは悪天候と地元出身の地の利でトム・シェアードがダグラスに乗り2度目の優勝を果たしている。1923年ジュニアTTレースはスタンレー・ウッズがコットンに乗って優勝した。サイドカーレースの第1回も同時に行なわれ、TTコースを3周した。優勝は運転フレディ・ディクソンと同乗ウォルター・ペリーの組で、特注のダグラス製バンキング=サイドカーで2時間7分4秒/平均時速53.15mphだった。1924年、175ccの超軽量TTレースも行なわれるようになった。これはタイムトライアル形式の2組毎のスタートである他のレースと異なり、競技者全員が一斉スタートした。初回優勝者はニュー・ジェラルドに乗ったジョック・ポーターで平均時速51.20mphだった。1924年のジュニアTTレースではケン・テムローがニュー・インペリアルに乗り優勝し、平均時速は55.67mphだった。同じレースで、ジミー・シンプソンがAJSで35分5秒/64.54mphの新周回記録を出した。これは初めて平均時速が60mphを超えた記録であった。軽量TTおよびセニアTTレースではケン・テムローの兄弟、エディ・テムローがニュー・インペリアルで優勝し、6周を4時間5分3秒/55.44mphで走行した。セニアTTレースもジュニアと同様に記録を更新し、アレック・ベネットがノートンで6周を3時間40分24.6秒/61.64mphで60mph台を達成した。 1926年はサイドカーと超軽量にエントリーが無かったため廃止となった。スネーフェル・マウンテン・セクションを含め、ほとんどのTTコースは舗装された。1926年の変更はアルコールベースの燃料が禁止され、車両用ガソリンの使用が求められた。1927年には予選中にアーチー・バーキン(ティム・バーキンの兄弟)が事故を起こしたカーク・マイケルのコーナーがバーキンズ・ベンドと命名され、1928年から予選時も道を閉鎖して行われるようになった。 1930年(昭和5年)、多田健蔵はヴェロセットKTT(350cc)でジュニアクラスに出場してマウンテン・コースを走り、15位になった。初出場で完走し、年齢が42歳であったことを高く評価されてレプリカ賞を獲得した。
※この「1920年代-1930年代」の解説は、「マン島TTレース」の解説の一部です。
「1920年代-1930年代」を含む「マン島TTレース」の記事については、「マン島TTレース」の概要を参照ください。
1920年代・1930年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 03:20 UTC 版)
「ニューヨーク公共図書館本館」の記事における「1920年代・1930年代」の解説
本館は当初利用者に新しい図書館の利用を奨励するため日曜日以外は午前9時から午後10時まで、日曜日は午後1時から午後10時まで開いていた。1926年までに図書館はひどく愛用されるようになり、1時間に最大1,000人が本を要求した。最も混雑する時間帯は午後3時半から5時50分、混雑するシーズンは10月から5月であった。最も要求の多かった本は経済学書とアメリカ・イギリスの小説であったが、1910年代後半に第一次世界大戦が勃発すると地理書が最も要求されるようになった。1928年には年間400万人が本館を利用しており、1918年の200万人、1926年の300万人から順調に増加している。1927年に伝票を介して要求された書籍は130万冊であり、依頼者は60万人近かった。1934年までに本館は年間来館者数400万人、収蔵冊数361万冊の図書館となっていた。 書籍の需要が増加したため1920年代までには収蔵庫および地下室に新しい本棚が設置されたが、これでもまだ不十分であることが判明した。ニューヨーク公共図書館は1928年に本館の拡張を行うことを発表した。トーマス・ヘイスティングスは本館の北側と南側の近くに新しいウイングを建設する計画を立てた。この計画では本館は5番街へ向け東に拡張され、西には収蔵庫を建設することとなっていた。この拡張工事には200万ドルの費用が掛かると見積もられたが、結局この計画は実行されなかった。 1933年にシアター・コレクションが中央閲覧室に設置された。2年後、ブライアント・パーク野外閲覧室が夏の間に運営された。これは世界恐慌で士気の落ちた読者たちを元気付けるために行われ、1943年に図書館員の不足のために閉鎖された。1937年、アルバート・バーグ医師とヘンリー・バーグ医師は図書館に自分たちの貴重なイギリスとアメリカ文学のコレクションを寄付することを申し出た。しかし、ヘンリーが亡くなった際に一旦交渉は終了した。その後、彼らのコレクションは1940年10月に正式に図書館へ寄贈され、3階の1室が彼らのコレクションを収蔵したバーグ閲覧室となった。 1930年代には公共事業促進局 (WPA) の職員が本館のメンテナンスを手伝っていた。彼らの仕事は暖房、換気、および照明システムの改修、大理石の階段の踏面の修復、本棚、壁、天井、石工物の塗装、そして維持費の負担であった。WPAは建物のメンテナンスに250万ドルを割り当てた。1936年1月、本館の屋根が7ヶ月のWPAプロジェクトの一環として改装されることが発表された。
※この「1920年代・1930年代」の解説は、「ニューヨーク公共図書館本館」の解説の一部です。
「1920年代・1930年代」を含む「ニューヨーク公共図書館本館」の記事については、「ニューヨーク公共図書館本館」の概要を参照ください。
- 1920年代 - 1930年代のページへのリンク