永禄9年 (ひのえとら 丙寅)
![]() |
年(年号) |
|
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 |
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 |
![]() |
|
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 30才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 28才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 24才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 24才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 19才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 10才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 10才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 6才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 1才 |
1566年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 08:44 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1540年代 1550年代 1560年代 1570年代 1580年代 |
年: | 1563年 1564年 1565年 1566年 1567年 1568年 1569年 |
1566年(1566 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
- 1月20日(永禄8年12月29日) - 喜安、琉球で活躍した茶人(+ 1653年)
- 5月26日 - メフメト3世、オスマン帝国の第13代皇帝(+ 1603年)
- 6月19日 - ジェームズ1世、スコットランド王国・イングランド王国・アイルランド王国の国王(+ 1625年)
- 6月20日 - ジグムント3世[1]、ポーランド王国・スウェーデン王国の国王(+ 1632年)
- 8月12日 - イサベル・クララ・エウヘニア、オーストリア大公アルブレヒトの妃(+ 1633年)
- 11月10日 - ロバート・デヴァルー、第2代エセックス伯(+ 1601年)
- 真田信之、武将、信濃国上田藩初代藩主(+ 1658年)
- 鳥居忠政、武将、出羽国山形藩初代藩主(+ 1628年)
- 村山等安、長崎代官(+ 1619年)
死去
- 2月24日(永禄9年2月5日) - 三村家親、備中の戦国大名(* 1517年)
- 3月19日(永禄9年2月28日) - 有馬晴純、肥前の戦国大名(* 1483年)
- 3月28日 - ジギスムント・フォン・ヘルベルシュタイン、オーストリアの外交官、著作家、歴史家(* 1486年)
- 4月4日 - ダニエレ・ダ・ヴォルテッラ、イタリアの画家、彫刻家(* 1509年頃)
- 4月22日 - ディアーヌ・ド・ポワチエ、フランスの貴族女性、アンリ2世の愛妾(* 1499年)
- 4月25日 - ルイーズ・ラベ、フランスの女性詩人(* 1525年?)
- 7月2日 - ノストラダムス、フランスの医師・占星術師(* 1503年)
- 7月17日 - バルトロメ・デ・ラス・カサス、スペインの司祭、ドミニコ会員(* 1484年)
- 9月2日 - タッデオ・ツッカリ、イタリアの画家(* 1529年)
- 9月6日 - スレイマン1世、オスマン帝国第10代君主(* 1494年)
- 9月7日 - ニコラ・シュビッチ・ズリンスキ、クロアチアの貴族、バン(* 1508年)
- 9月22日 - ヨハネス・アグリコラ、ドイツの神学者、哲学者(* 1494年)
- 11月10日(永禄9年9月29日) - 長野業盛、戦国時代の武将(* 1546年)
脚注
注釈
出典
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2021年5月1日閲覧。
関連項目
「1566年」の例文・使い方・用例・文例
- 1566年のページへのリンク