近藤攝南とは? わかりやすく解説

近藤摂南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 03:51 UTC 版)

近藤 摂南(こんどう せつなん、1922年4月7日[1] - 2009年5月20日)は、日本書道家。本名は寿男。

大阪府大阪市生まれ。1945年、立命館大学卒業。炭山南木、津金隺仙(「隺」は鶴の文字から鳥を取った文字)に師事。池大雅に大きな影響を受けた。旧来の書壇のあり方に疑問を呈し、自ら新書派を旗揚げ。寺山修司の詩を作品に仕上げるなどした。

日展理事、四天王寺女子大学教授のほか、新書派協会の会長などを務める。

2009年5月20日、肺炎のため死去[1]

主な受賞

  • 奈良県文化賞
  • 日展内閣総理大臣賞
  • 日本芸術院賞

主な著書

  • 「日本の言葉を書く - 漢字かな交じりの書 -」(天来書院、2001年)

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2009~2011』(日外アソシエーツ、2012年)p.252

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

近藤攝南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤攝南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤摂南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS