足軽長屋 (新発田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足軽長屋 (新発田市)の意味・解説 

足軽長屋 (新発田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 04:20 UTC 版)

外観
足軽長屋の位置

足軽長屋(あしがるながや)は、新潟県新発田市にある江戸時代新発田藩足軽長屋形式の住居。国の重要文化財に指定[1]されている。所有者は財団法人北方文化博物館

概要

冬期
内部
清水園と足軽長屋の間を流れる新発田川

江戸時代にはこの付近に4棟あったとされるが、現存するのは1棟のみ。茅葺の8世帯向け棟割長屋である。建造年代は不明だが、棟札に「天保十三年」(1842年)の文字が残されており、同年の建造と考えられている。

昭和44年(1969年)に解体修理が行われて整備されたが、その前年まで実際の住居として人が住んでいた。前述の棟札はこの解体修理の際に見つかった。

同市にある新発田市立歴史図書館の外観は、この足軽長屋の形をモチーフとしたものである。

交通アクセス

参考文献

  • 新潟県の歴史散歩編集委員会『新潟県の歴史散歩』山川出版社、1995年、2009年。

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯37度56分37秒 東経139度19分44秒 / 北緯37.943583度 東経139.328917度 / 37.943583; 139.328917




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足軽長屋 (新発田市)」の関連用語

足軽長屋 (新発田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足軽長屋 (新発田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足軽長屋 (新発田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS