児の成長と発達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 児の成長と発達の意味・解説 

児の成長と発達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 22:26 UTC 版)

分娩」の記事における「児の成長と発達」の解説

詳細は「小児科学」を参照 成長と発達似た言葉だが発達神経学的な成熟示している。発達反射といった神経学的な所見運動などによって評価する新生児認められ消失する反射 これらの反射消失合目的性反射消失することで手や足が器用になり運動の発達促される考えられている。手の反射としては以下のものが知られている。 反射出現時期内容手掌把握反射新生児〜4か月 手掌圧迫すると指が屈曲する。(物を握る頃消失吸啜反射新生児〜4か月 口の中に指を挿入する規則的な吸引運動がおこる。上唇から口角をこすると口をとがらせる。(離乳の頃消失モロ反射新生児〜4か月 頭部落下させる両腕伸展外転し、手を開大する。(首が座る頃消失足底把握反射新生児10か月 足底圧迫すると指が屈曲する。(立つ頃消失バビンスキー反射新生児2歳 足底外側部をこすると母趾背屈し他の趾の幅が広がる新生児認められ発達とともに出現する反射 これらは出現することで寝返りハイハイができるようになる考えられている。 反射出現時期内容緊張反射1か月〜6か月 首を横向きにすると同側の上下肢が進展し反対側が屈曲する。(寝返りができる頃消失ランドウ反射6か月2歳 児を水平に抱いて首を挙上させると体幹、下肢進展し腹部前屈させると体下肢屈曲する。(ハイハイするための反射パラシュート反射8か月永続 抱き上げた児を手の中落下させると、児は防御的に上肢、指を伸展させる。 行動発達 デンバーII発達判定表が有名である。 粗大運動体幹微細運動四肢言語社会性1か月 顔を左右に向ける 3か月 首が座る、腹臥位で顔をあげる。 手を口に持っていく、ガラガラを握る 声をだして笑う、声の方に振り向く、追視する 母の顔をじっと見る 6か月 寝返りをする、お座りをする 物を手から手へ持ちもちかえる、顔に布をかけると取る バババ喃語反復 母親識別し人見知りをする 10か月 ハイハイをする、つかまり立ちをする 母指示指でつまむ、箱から積み木を出す 名前を呼ぶ振り向く、物まねする 母のあとを追う 1歳 ひとり立ちをする 箱の中に積み木をいれる 意味のある単語2つ以上言う、バイバイの動作をする 1歳6か月 手を引く階段を歩く 積み木2つ積める、なぐり書き 単語表現する身体の部分を指す コップ使って飲む 2歳 階段を歩く、平地を走る 積み木4つ積める 2語文を話す スプーンを使う 3歳 片足立ちをする、三輪車をこぐ 丸を書く、くつ、上着を脱ぐ たずねると名前が言える はしを使う、パジャマがきれる 4歳 ケンケンができる 四角を書く、はさみが使える 自分の名前を読む かくれんぼじゃんけんができる 5歳 スキップするぶらんこ立ってこぐ 三角をかく、はさみで線の上を切れる しりとりができる 友達競争する 健康診断 これらの成長発達スクリーニングするサービスとしては健康診断あげられる日本場合1カ月検診はじまり、3か月、6か月9か月12か月3歳児の健康診断がある。Ameriacan Academy of Pediatricsでは2週間1か月、2か月、4か月、6か月9か月12か月といったように回数が多いのが特徴である。この回数違い分娩時の入院日数関係していると考えられる米国の場合経腟分娩ならば2日間、帝王切開ならば4日間の入院期間であるが、日本5日7日間入院期間が一般的である。そのため日本では新生児に関して十分な診察を行う時間的余裕もあり、母乳指導黄疸評価まで行うことができる。そのため、健康診断回数少なくできるとされている。母乳1回20分で毎日8~12回程が目安とされる栄養が不十分であると乳児はよく泣き泣き疲れて寝てしまい、最終的に体重増加不良となる。通常生理的な体重減少後の体重増加日々20~30gである。生後2週間までならば新生児は寝る、栄養をとる、排泄する、の繰り返しであり、泣く理由分かりやすく対処しやすいが、2週間を過ぎると夜泣きも始まる。夜泣き3時泣くことが週3回以上、合計3週間上続くことである。18時から0時の間にのみおこり、ミルクをあげる、オムツ替える、あやすといった対処法無効である。1か月ほどすると母親にもマタニティーブルー産後うつ病発生リスクがある。アメリカではこれらの指導健康診断で行うが、日本では出産入院中の母親学級行われる場合が多い。下痢嘔吐黄疸発熱発疹結膜炎出現時は医療機関受診とし、それ以外1か月検診まで新たに指導加えることは一般的ではない。母親1カ月検診では産後うつ病スクリーニングとしてエジンバラ産後うつ病自己評価表の記入なども行われる歩行 デンバー発達判定法によると1歳5か月過ぎになると90%の子供は上手に歩けるようになる。この時期歩けていない場合歩き出すのが遅いということになり専門機関受診が必要である。それ以前の6カ月における首座り、お座り1歳時におけるつかまり立ち遅れた場合同様に精査が必要である。この場合先天性の異常や広汎性発達障害などが疑われる軽度精神発達異常ではこの時期知的な遅れは認められず、筋力低下認められるのみで経過観察場合が多い。この場合は遅れを治療することは非常に難しく社会的支援が必要となる。しかし頻度としてはシャフラー(いざり児)と呼ばれる良性の発達遅延であり、その後発達追い付き正常化する。仮に歩き出す時期が正常であっても歩き方おかしく転びやすい児、具体的にペタペタ歩行内反歩行(うちわ歩行)、外反歩行(そとわ歩行)、尖足歩行などが認められ場合筋疾患脳性麻痺運動失調骨格異常が認められる可能性があり精査が必要となる。 言語 言語発達正常に経過するには4つの条件が必要である。まずは発声器官構音器官が正常であること。これらの器官合目的使用するための知能発達すること。合目的使用学習するための適切な場が存在すること。聴覚視覚機能支障がないことである。6カ月頃まで(目安としては3か月)には名前を呼ばれる振り向いたり、イナイイナイバーをすると声を出して笑ったりする。8か月までには人見知り始まりいかにも話しているような喃語話している。声の出し方に強弱がつくようになる10か月頃には簡単な指示行動可能になる指さし反応しおいでおいでとするとハイハイでやってきて頂戴という動作も行う。1歳時点ではパパといえたとしても母親パパと言った確信できない要素がかなり含まれる1歳6か月位になると感情表出もできて「いや」と表現したり二語文が出現したりする。2歳時点ではこれらが完成していることが多い。 離乳 母乳1歳を過ぎる時期でも免疫グロブリン含んでおり感染防御という点では優れている子育てには文化があり、医学的な根拠見出しにくい。吸啜反射が4か月ほどで消失してくるため、この頃から6か月あたりで間離乳食導入が行われるのが一般的である。月齢重ねて母乳飲んでいても問題はないが、栄養観点から12か月までには主たる栄養母乳以外の離乳食にて行われることが望ましいとされている。この頃には卒乳をしても問題はない。パキスタンなどでは9か月時点通常のカレー摂取している。 排泄 排泄コントロールに関して文化がある。かつては日本物質乏しかったため極めて早期排泄自立促してきた。トイレットトレーニングかつては大便は4か月小便12か月より開始していた。しかしこの方法では、一定の割合脱落し、おむつ使用に戻る例も見られていた。夜間の大便日中大便日中小便夜間の小便という順にトイレットトレーニングを行う2歳過ぎからトレーニング始めれば4歳77%、6歳91%がひとりで後始末ができるようになる。これ以前トレーニング行って平均的には殆ど変わらないとされている。 早期乳児発熱 早期乳児免疫システム完成しておらず細菌感染リスクが高いと考えられている。母乳によるIgG経口投与早期乳児感染防止役立っている。早期乳児発熱した場合、大抵はウイルス性感染症であることが殆どであるが約10%程に細菌性髄膜炎敗血症といった重症感染症含まれている。そのため、小児科専門医師診察求められる1か月以内であると各種検査有効性疑問視される。生後3ヶ月未満感染フォーカス明らかにならない場合入院適応となることもある。1か月以降であればメイヨークリニックによるRochster criteriaをもとに非専門医診察十分なことが多い。 Rochster criteria 一般状態良好 既往に特に問題なし満期出生周産期抗菌薬投与歴なし、原因不明黄疸対す治療歴なし 現在あるいは最近抗菌薬投与なし、入院歴なし、慢性疾患あるいは基礎疾患なし 母親より長期産科入院歴なし 皮膚軟部組織、骨、関節、耳に感染兆候なし 検査所見末梢血白血球数5,00015,000/μL 桿状核球数<1,500/μL 尿沈渣白血球数<10/hpf 便塗抹白血球数<5/hpf(下痢例のみ) これらの基準満たすとき、重症感染症否定的となる。 幼児発熱 3か月以後乳児から3歳頃の発熱救急外来では非常に多い主訴である。注意深く身体所見をとったとしても30%程度熱源不明となってしまう。その場合は潜在性菌血症尿路感染症潜在性肺炎悪性腫瘍膠原病考えられる。特に前二者抗菌薬による治療にて早期介入可能なことから注意深い診察が必要となる。潜在性菌血症全身状態良好な良好であるのにもかかわらず血液培養にて細菌検出されることである。3か月から3歳頃で頻度が高いと言われている。肺炎球菌であればそのまま自然経過改善するが、インフルエンザ桿菌場合90%以上の確率敗血症髄膜炎にいたるといわれている。体温39度以上で白血球数15,000/μl以上であると潜在性菌血症可能性高くなる尿路感染症1歳以下の男児2歳以下の女児では見つけにくい疾患となる。尿検体カテーテル膀胱穿刺無菌的に摂取する診断できる体温体温39度以上で白血球数20,000/μl以上のときは聴診ラ音認めず、痰もないのにもかかわらず胸部X線では浸潤影を認め潜在性肺炎という病態知られている。いずれにせよ重篤病態肺炎球菌による場合多く予防接種による予防望まれる発熱敗血症サインかどうか見分けるにはバイタルサイン用いるという方法知られている。これらは患者安静にしている場合指標であるため泣き出してしまうと心拍数呼吸数とも上昇してしまうので判定難しくなる正常範囲より+2SD以上の心拍数変化呼吸数変化発熱だけが原因とは考えられ敗血症可能性考える。 年齢呼吸数±2SD呼吸数±1SD呼吸数正常範囲心拍数±2SD心拍数±1SD心拍数正常範囲出生~3か月 1080 2070 3060 40230 65205 90~180 3か月~6か月 1080 2070 3060 40210 63~180 80~160 6か月1歳 1080 1755 2545 40~180 60~160 80160 1歳~3歳 1040 1535 1624 40165 58145 75130 3歳6歳 8~32 1228 1228 40~140 55125 70~110 6歳10歳 8~24 1024 1420 30120 45105 6090 解熱剤効果 解熱剤用いると熱が下がるため発熱による全身症状軽減には役に立つ。しかし重症度を示す発熱というサイン病態に関係なく改善するため重症感染症経過を追う上で不利になることがある一般的に発熱起こっていれば解熱剤病態に関係なく解熱を行う。発熱があっても全身状態良好な場合解熱剤を飲むメリットはない。解熱効果によって安静保てないため逆に感染症遷延する場合もある。解熱剤用いて発熱改善しない場合重症感染症を疑うこともあるが、体温にてそれらを鑑別するのは困難とされている。解熱剤用いて全身状態が全く改善せず、重篤感が続く場合細菌性髄膜炎可能性高くなる

※この「児の成長と発達」の解説は、「分娩」の解説の一部です。
「児の成長と発達」を含む「分娩」の記事については、「分娩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「児の成長と発達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児の成長と発達」の関連用語


2
4% |||||

児の成長と発達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児の成長と発達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分娩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS