マグニチュードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 尺度 > マグニチュードの意味・解説 

magnitude

別表記:マグニチュード

「magnitude」とは、「巨大さ」や「偉大さ」「重要さ」「高さ」といった大きさ強さ重要性などの程度や量を意味する英語表現である。

「magnitude」とは・「magnitude」の意味

「magnitude」とは、規模の大きさ地位の高さ、物事重大さなど、程度や量を表す名詞である。地学用語では、放出されエネルギー規模を表すマグニチュードを意味するほか、天文学用語では天体明るさ等級という意味で使われるまた、数学物理では量の大きさを表す用語として用いられベクトル長さ絶対値意味する

「magnitude」の発音・読み方

「magnitude」の発音は、カタカナ語では「マグニチュード」である。発音記号では「mǽgnətjùːd」と表記されるため、カタカナにすると「マァグナァテュゥードゥ」という発音になる。

「magnitude」の語源・由来

「magnitude」の語源は、大きさという意味のラテン語の「magnus」である。「magnitude」は14世紀頃から使われ始め当初卓越性素晴らしさという意味で用いられていた。15世紀初め頃から、程度大きさ天体明るさ等級という意味でも用いられるようになり、17世紀半ばごろからベクトルなど数学・物理学用語としての意味加わった

「magnitude」の類語

「magnitude」の類語としては、以下の単語あげられる

size大きさ
scale規模
importance重要性
quantity大量
intensity強度

「magnitude」を含む英熟語・英語表現

「magnitude」の略とは


「magnitude」の略とは「mag.」である。

「in magnitude」とは


「in magnitude」とは、大きさ重要さという意味で用いられる英語表現である。何かの規模程度大きいことを示すために使われる。「The earthquake measured 6.0 in magnitude(その地震6.0規模だった)」のように用いることができるほか、「The impact of this decision is significant in magnitude(この決定の影響は重大である)」というように使われることもある。

「one order of magnitude


「one order of magnitude」とは、「桁数違い1つある」という意味である。具体的には、10倍、100倍1000倍などの差を表す。「The population of Tokyo is one order of magnitude larger than that of Kyoto.( 東京人口京都人口よりも1分大きい)」 という分は、東京人口京都10倍以上であることを表している。また、「one order of magnitude」は、科学技術分野などでよく使われる表現である。

「order of magnitude」とは


order of magnitude」とは、~、~の規模という意味で用いられる英語表現である。比較する2つの量の桁数違いを表す表現で、具体的には、10べき乗単位例えば、10, 100, 1000, 10000, など)によって表される差を指す。地球直径は約12,742キロメートルであるが、太陽直径は約1,391,000キロメートルである。この場合、「"The diameter of the sun is two orders of magnitude larger than the diameter of the Earth.(太陽直径地球直径より2分大きい)」と言える。つまり、太陽直径地球直径の約100倍になるため、「order of magnitude」は2になる。

「magnitude」に関連する用語の解説

・「magnitude bias」とは
「magnitude bias」とは、数値大きさに基づくバイアスのことを指す。人々大きな数値に対してより多く注意価値付加し小さな数値に対してそれほど重要視しない傾向があることを意味する投資家大きな金額投資することが多く小さな金額については無視することや、メディア報道において大きな事件に関する報道小さな出来事比べて多くなる傾向があることも「magnitude bias」によるものである。

「magnitude」の使い方・例文

The company's revenue increased by an order of magnitude after the successful product launch.
(その企業売上は、成功した製品の発売後に1増加した
・The impact of the pandemic on the global economy is of an unprecedented magnitude.
パンデミック世界経済与え影響は、前例のない大きさである)
・The magnitude of the problem was much greater than we initially anticipated.
問題重大さは、最初に予想したよりもずっと大きかった
・The scale of the project requires a team of experts of considerable magnitude.
プロジェクトの規模には、相当数専門家チームが必要である)
・The environmental impact of the oil spill was of a magnitude that caused significant harm to marine life.
石油流出環境影響は、海洋生物重大な被害をもたらすほどの大きさだった)
The company invested a magnitude of resources to develop a new technology.
( その企業新し技術開発するために膨大な資源投資した
・The explosion had a magnitude that could be heard several kilometers away.
爆発音は数キロ先まで聞こえるほどの大きさだった)

マグニチュード【magnitude】

読み方:まぐにちゅーど

地震そのもの規模を表す尺度また、その数値通常震央から100キロ離れた地点にある標準地震計最大振幅ミクロン単位で測り、その常用対数で表す。マグニチュードが1増加すると、エネルギーは約30倍増加する。震度とは異なる。記号M →モーメントマグニチュード地震モーメント

[補説] 地震大きさとマグニチュード

大きさマグニチュード
極微小地震M1未満
微小地震M1以上、M3未満
小地震M3以上、M5未満
中地震M5以上、M7未満
大地震M7以上
※M8以上の大地震巨大地震ともいう。

マグニチュードの画像

マグニチュード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 07:07 UTC 版)

地震マグニチュード: Seismic magnitude scales)とは、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値である。揺れの大きさを表す震度とは異なる[1]。日本の地震学者和達清夫の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図[2]に着想を得て、アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した[3][4]


注釈

  1. ^ リヒターはリクターとも発音される。発音のゆれについては、「チャールズ・リヒター」を参照。英語での発音は、「Richter scale (Merriam-Webster Dictionary)」を参照。
  2. ^ M6程度でも、外洋の海底下を含む非居住地域で発生する地震や、深発地震では災害が発生しないことが多い。
  3. ^ 明治時代以降に日本で発生し、死者を出した地震のうち、気象庁マグニチュードが最も小さかったのは、1961年に発生した長岡地震(Mj5.2、死者5人)である。
  4. ^ 高密度に地震計を配し、その地域内で発生した震源の浅い地震などは十分観測できる場合もある。
  5. ^ a b c d 「放出した全エネルギー(核出力)」と「それにより発生した地震のエネルギー」の違いに注意。
  6. ^ 東北大学教授の松澤暢は、M9の東北地方太平洋沖地震の発生まで2つ以上の断層が連動する可能性は想定されていなかったとしている。
  7. ^ 地球の直径約1万2700キロメートルと比して「地球が真っ二つに割れる」と表現されるが、実際の断層面は地球の表面付近に限られるため適切ではない。長さ1万キロメートルは、地球の外周約4万キロメートルの1/4、およそ北極点(または南極点)から赤道までの長さに相当する。
  8. ^ 高密度な地震計観測網が構築され高い検知能力が期待できる、おおむね1997年以降の日本の内陸部の浅発地震に限れば、おおよそM1以上から式に沿ったものになる。
  9. ^ 1900年以降のデータによる。
  10. ^ a b c 1990年以降のデータによる。
  11. ^ a b 推定値。

出典

  1. ^ 震度とマグニチュード”. 気象庁. 2023年1月22日閲覧。
  2. ^ 和達清夫、1931年「Shallow and Deep Earthquakes」『中央氣象臺歐文彙報マグニチュード (Geophysical magazine)』4巻231ページ、ISSN 0016-8017
  3. ^ Richter, Charles F., 1935年1月「An instrumental earthquake magnitude scale Archived 2013年7月30日, at the Wayback Machine.」『Bulletin of the Seismological Society of America』25巻1号(2011年1月16日閲覧)
  4. ^ Bolt, Bruce A.、1986年6月「Obituary - Richter, Charles-Francis」『Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society』(SAO/NASA ADS Astronomy Abstract Service) 27巻2号308ページ(2011年1月16日閲覧)、310ページ目参照
  5. ^ CMT解のページの見方 - 気象庁
  6. ^ 長谷川昭佐藤春夫・西村太志『地震学』共立出版〈現代地球科学入門シリーズ〉、2015年
  7. ^ 例えば、国立天文台:理科年表(2016年版)、p. 718、丸善出版、2015年11月30日 発行
  8. ^ a b c 金森博雄 『地震の物理』 岩波書店、1991年
  9. ^ Geller, R. J., Scaling relations for earthquake source parameters and magnitudes, Bull. Seismol. Soc. Am., 66, 1501–1523, 1976.
  10. ^ a b T.C. ウォレス『地震学 上巻』柳谷俊訳、古今書院、2002年
  11. ^ Gutenberg, B., 1945年1月「Amplitudes of surface waves and magnitudes of shallow earthquakes」『Bulletin of the Seismological Society of America』35巻1号3〜12ページ、ISSN 0037-1106
  12. ^ Brune, J.N. and G.R. Engen (1969) Brune, J.N. and G.R. Engen (1969): Excitation of mantle Love waves and definition of mantle wave magnitude; Bull. Seism. Soc. Am., 59, 923–933.
  13. ^ a b Kanamori, H., 1977, "The energy release in great earthquakes." J. Geophys. Res. 82, 2981-2987., doi:10.1029/JB082i020p02981
  14. ^ Hanks, T., and Kanamori, H. (1979), A moment magnitude scale : J. Geophys. Res., v. 84, no. B5, pp. 2348–2350. Retrieved 2011-01-16.
  15. ^ CMT解とは何か - 気象庁
  16. ^ 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について 気象庁
  17. ^ 東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報の改善の方向性について 気象庁 (PDF)
  18. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第15報) 気象庁 (PDF)
  19. ^ 宇津徳治 (1999)『地震活動総説』、東京大学出版会
  20. ^ 勝又護、徳永規一、1971年「震度IVの範囲と地震の規模および震度と加速度との対応」『気象庁技術報告』76巻39〜41ページ、ISSN 0447-3868
  21. ^ 村松郁栄、1969年「震度分布と地震のマグニチュードとの関係」『岐阜大学教育学部研究報告 自然科学』4号168〜176ページ、ISSN 0533-9529
  22. ^ 河角廣 (1951)、「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
  23. ^ 阿部勝征、1981年12月「Physical size of tsunamigenic earthquakes of the northwestern Pacific Purchase the full-text article」『Physics of The Earth and Planetary Interiors』27巻3号194〜205ページ、doi:10.1016/0031-9201(81)90016-9
  24. ^ 阿部勝征 (1988)、「津波マグニチュードによる日本付近の地震津波の定量化」 『東京大學地震研究所彙報』 1988年 63巻 3号 p.289-303.hdl:2261/13019, 東京大学地震研究所
  25. ^ 宇津徳治 et al. 2010, p. 337.
  26. ^ 宇津徳治 et al. 2010, pp. 337–338.
  27. ^ 宇津徳治 et al. 2010, p. 338.
  28. ^ 宇津徳治 et al. 2010, pp. 377–378.
  29. ^ 小山順二、都筑基博、蓬田清、吉澤和範(2013年)、「2011年東北沖超巨大地震が明らかにした超巨大地震の多様性」 北海道大学地球物理学研究報告, 76, 129 – 146., hdl:2115/52306
  30. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2024年2月3日閲覧。
  31. ^ Traynor, Chris, The Tunguska Event, Journal of the British Astronomical Association, 107, 3, 1997
  32. ^ 宇佐美龍夫ほか(2013)「日本被害地震総覧 599-2012」、東京大学出版会
  33. ^ 宇津徳治、世界の被害地震の表
  34. ^ Khalturin, Vitaly I.; Rautian, Tatyana G.; Richards, Paul G.; Leith, William S. (2005). "A Review of Nuclear Testing by the Soviet Union at Novaya Zemlya, 1955–1990" (PDF). Science and Global Security. 13: 1–42. doi:10.1080/08929880590961862. Although it was exploded in the atmosphere, it generated several types of seismic signal. According to a bulletin of the U.S. Geological Survey it had seismic magnitude mb = 5.0–5.25.
  35. ^ a b Big Ivan, The Tsar Bomba (“King of Bombs”) The Nuclear Weapon Archive (3 September 2007)
  36. ^ Weapons of Mass Destruction: W71 GlobalSecurity.org. 2011年8月26日閲覧
  37. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の地震について(第16報)
  38. ^ 菊地正幸『リアルタイム地震学』、東京大学出版会、2003年。
  39. ^ a b 「最大地震はM10と推定」 地震学者、予知連で報告[リンク切れ] 朝日新聞2012年11月22日 Archived 2012年11月25日, at the Wayback Machine.
  40. ^ 第197回地震予知連絡会 東北大学教授・松澤暢資料
  41. ^ Yoshida, M. and Santosh, M. (2020). Energetics of the Solid Earth: An integrated perspective. Energy Geoscience, 1(1-2), 28-35, doi:10.1016/j.engeos.2020.04.001.
  42. ^ 恐竜絶滅、原因は小惑星 国際チーム結論、論争に決着か Archived 2010年3月6日, at the Wayback Machine.
  43. ^ 東京大学地震研究所「日本沈没」と地球科学に関するQ&Aコーナー
  44. ^ 蓬田清:M10 地震の発生条件:2011 年東北沖地震の新しい知見から 北海道大学地球物理学研究報告 No.76 2013年3月19日 pp.111–128, hdl:2115/52305
  45. ^ a b 1.2 マグニチュード”. 防災科学技術研究所. 2024年2月3日閲覧。
  46. ^ a b 地震について#世界や日本周辺ではどのくらい地震が起こっているのですか?”. 国土交通省・気象庁. 2024年2月3日閲覧。



マグニチュード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/18 00:16 UTC 版)

ポケットモンスターの技一覧 (は-わ)」の記事における「マグニチュード」の解説

じめんタイプ物理技。ランダム威力変化する画面には「マグニチュード(4-10)」と表示される威力そのままで、味方含め自分以外の全てのポケモン攻撃対象となる。『第二世代以降では「あなをほる」で地中にいる相手には2倍のダメージ与える。

※この「マグニチュード」の解説は、「ポケットモンスターの技一覧 (は-わ)」の解説の一部です。
「マグニチュード」を含む「ポケットモンスターの技一覧 (は-わ)」の記事については、「ポケットモンスターの技一覧 (は-わ)」の概要を参照ください。


マグニチュード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:08 UTC 版)

歴史地震」の記事における「マグニチュード」の解説

詳細は「マグニチュード」を参照 地震学研究の必要上、あるいは将来地震の発生予測する上で過去に発生した地震規模を知ることは欠かせないのである。しかし地震計による観測記録有しない歴史地震のマグニチュードは古文書の記録発掘調査地質調査による限定的な情報から推定するより他無い。 1935年チャールズ・リヒターにより、ウッド・アンダーソン型地震計観測され最大振幅に基づく地震の規模であるリヒター・スケールローカル・マグニチュードML考案された。これ以降表面波マグニチュード Ms実体波マグニチュード mb などが登場した1943年河角廣震央からの距離 100km における平均震度MK定義し歴史地震においても古文書被害記録から震度推定され規模を表すことが可能であるとした。また MKリヒタースケールの間には以下の関係があるとされた。 M = 4.85 + 0.5 M K {\displaystyle M=4.85+0.5M_{K}} I = 2 M - 4.605 log ⊿ - 0.00166 ⊿ - 0.32 ( I : 気象庁震度階級, ⊿ : 震央距離[km] ) この推定され河角マグニチュードは日本の地震において最大のもので貞観地震仁和地震および明応地震のM8.6であった。これらの地震MK = 7.5とされている。一方で宝永地震安政東海南海地震などではMK = 7. と小数点以下が不定とされ、MK = 7を換算してM8.4とされていたが、何れもこれらのMK根拠示されていない河角廣はさらに過去の地震記録から日本各地地震地域係数定めた日本初地震ハザードマップである河角マップ作成したそのほかに震度4, 5, 6の範囲面積とマグニチュードの関係式提唱されている。 M = l o g   S 5 + 3.2 {\displaystyle M=log\ S_{5}+3.2} (S5 : 震度5上の範囲[km2]) M = ( l o g   S 6 + 6.66 ) / 1.36 {\displaystyle M=(log\ S_{6}+6.66)/1.36} (S6 : 震度6上の範囲[km2]) メルカリ震度階級では以下の式が提唱されている。 I = 8.16 + 1.45   M − 2.46   l n   r {\displaystyle I=8.16+1.45\ M-2.46\ {\rm {ln}}\ r} ( I : メルカリ震度階級, r : 震央距離[km] ) 宇佐美(1970)はこの河角規模気象庁マグニチュードの関係を検討したが、日本の歴史地震のマグニチュードは最大でも8.4 - 8.5程度とされた。この当時後述モーメント・マグニチュードという概念存在せず世界観史上最大級の1960年チリ地震もM8.5とされていた。 1977年金森博雄地震モーメント M0地震エネルギー密接な関係があることを見出し地震断層規模から誘導されるモーメント・マグニチュード Mw考案され、M8を超えて数値飽和無く巨大地震規模をより適切に表すものとして今日では広く用いられる。しかしモーメント・マグニチュード正確に求めるためには地球規模の観測網を必要とし、断層大きさなど震源パラメーター決定するためには膨大な計算を必要とする。機器観測記録存在しない歴史地震では、古記録から推定される震度分布津波の高さを、ほぼ同じ震源域推定される近代発生した地震観測記録に基づく断層パラメータから類推して、数値実験繰り返し最適化された断層モデル仮定されモーメント・マグニチュード推定される。しかし、情報量乏しく断層モデルを置く位置を少し変えるなどパラメーター多少変化させるだけでもマグニチュードは大きく変化し近似程度悪く精度は低い。 1700年カスケード地震当時北米大陸における地震記録現存していないが、『田辺町大帳』、『大槌記録抄』など日本各地における遠地津波記録存在し地震の発生した凡そ日時やマグニチュード Mw 8.7 - 9.2 が推定されている。その他、チリペルーにおける地震津波日本襲来した記録があり、その規模からこれらのおおよそのマグニチュードの推定が可能である。

※この「マグニチュード」の解説は、「歴史地震」の解説の一部です。
「マグニチュード」を含む「歴史地震」の記事については、「歴史地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マグニチュード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

マグニチュード

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:11 UTC 版)

語源

英語 magnitude音写

名詞

  1. 地震エネルギー大きさを表す数値

関連語

翻訳


「マグニチュード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マグニチュードと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マグニチュード」の関連用語

マグニチュードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マグニチュードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマグニチュード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスターの技一覧 (は-わ) (改訂履歴)、歴史地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのマグニチュード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS