リヒター・スケールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > 日本のバンド > リヒター・スケールの意味・解説 

リヒター‐スケール【Richter scale】

読み方:りひたーすけーる

リクタースケール


リヒタースケール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/11 15:16 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
リヒタースケール
出身地 日本
ジャンル ロックJ-POP
活動期間 2008年
レーベル CLIP RIGHT RECORDS
(2008年5月~)
メンバー 藤田真琴(Vo.&Gt.
サトシ。(Gt.
徳永圭吾(Ba.
鎌田竜生(Dr.

リヒタースケール(Richter-Scale)は、日本の男性4人組みバンドである。バンドの名前は、ドイツ語で「地震の規模をあらわす単位(マグニチュード)」を意味し、発信する音楽から多くの人の心を揺らしたいという思いがこめられている。

メンバー

  • 藤田真琴(ふじたまこと)
    Vo.&Gt.担当
    出身地:東京都
    血液型:B型
  • サトシ。(さとし)
    Gt.担当
    出身地:大阪府
    血液型:A型
  • 徳永圭吾(とくながけいご)
    Ba.担当
    出身地:愛媛県
    血液型:O型
  • 鎌田竜生(かまだたつお)
    Dr.担当
    出身地:千葉県
    血液型:B型

略歴

  • 2006年10月、藤田真琴を中心にプロジェクトバンドとしてスタート。
  • 2008年1月、新メンバーに徳永圭吾を迎え、ひとつのバンドとして活動開始。
  • 2008年5月9日、ファーストミニアルバム「アクセルチューン」を全国リリース。
  • 2008年4月6月、東名阪レコ発ツアーを敢行。
  • 2008年6月29日、Shibuya DESEOにてツアーFINAL&主催イベント「ナイス☆パンチ」を開催。満員御礼の大盛況となる。
  • 2008年11月9日に東京、14日に愛知、16日に大阪にてリヒタースケール、GLIDE、MINOR SCHOOLの3バンド共同主催東名阪カップリングツアー「クリティカル☆ヒット」を開催。
  • 2009年6月24日、解散。

ディスコグラフィー

ミニアルバム

挿入歌「ドリフト」がTV埼玉番組「ROCK WAVE」エンディングテーマに起用

未発表CD

  • イチロマイシン
  • ハルマチ

その他

  • ライブ映像「REAL BB MUSIC」[1]

外部リンク


ローカル・マグニチュード

(リヒター・スケール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 00:53 UTC 版)

ローカル・マグニチュード: Local magnitude scale, ML[注 1])は、アメリカ地震学チャールズ・リヒターが考案した地震のエネルギー量を表す指標値(マグニチュード)である。リヒター・マグニチュード: Richter magnitude scale)あるいはリヒター・スケール: Richter scale)とも呼称される[1][注 2]

1935年、チャールズ・リヒターは地震の規模を計測地点に依らず同じ値で表す指標値である「マグニチュード・スケール」(: Magnitude scale)を発表した(後に改訂し、ローカル・マグニチュードやリヒター・マグニチュードと呼ばれるようになる)。ただし、ローカル・マグニチュードは特定の状況・地震計に依存しており、その条件下で小さな規模の地震でしか正しい計測ができない問題があった。それらの問題を解決するため、ローカル・マグニチュードを改善した実体波マグニチュード表面波マグニチュードモーメント・マグニチュードなどが開発され、2000年代のマグニチュードの計測法では主にモーメント・マグニチュードが利用されている。全ての種類のマグニチュード計測法は、オリジナルのローカル・マグニチュードの対数特性を保持しており、ほぼ同等の値を示すよう定義されている。

ローカル・マグニチュードの値の増加は測定された振幅の10倍の増加を表す。エネルギーに関しては、ローカル・マグニチュードの値の増加は放出されるエネルギー量の約31.6倍の増加に対応し、0.2の増加は放出されるエネルギーの2倍の増加に対応する。マグニチュードが4.5より大きい地震は、計測器が地震のシャドーゾーンに位置していない限り、世界中の全ての計測器によって記録されるほど強力である。

歴史

マグニチュード」が発案される以前、地震の強度・範囲の唯一の尺度は震央付近で観測された震動強度の主観評価である「震度」に区分されるロッシ・フォレル震度階級であった。1883年にジョン・ミルンは大規模な地震は世界中で観測可能な津波を発生させる可能性について言及し、1899年にフォン・パシヴィッツは東京で起きた地震を起因とした地震波をドイツで観測した[2]。1920年、ハリー・オスカー・ウッド英語版ジョン・オーガスト・アンダースンは初めて地震波を実用的に記録することができるウッド・アンダーソン式地震計を発明した[3]。ハリー・オスカー・ウッドはカリフォルニア工科大学カーネギー研究所の援助を受けて、南カリフォルニアを横断する地震波測定のネットワークを構築した[4]。この際にハリー・オスカー・ウッドは震動記録の計測と地震波の特定のために若く著名ではなかったチャールズ・リヒターを雇用していた[5]

1931年、和達清夫は日本の幾つか大きな地震に対して震央からの様々な距離で観察される振幅を計測した。その際、振幅・距離を二次元グラフにプロットし、地震の推定規模の大まかな相関を示す法則性のある曲線を見つけた[6]。チャールズ・リヒターは同様の手法を用いていくつかの問題点を解決し[7]、同僚のベノー・グーテンベルグが収集したデータを用いて同様の曲線を作成して異なる地震の規模の比較に振幅・距離の二次元グラフが利用できることを確認した[8]

地震の規模の決定的な尺度を測る実践的な手法の確立のためにより発展した研究が必要であった。まず、チャールズ・リヒターは幅広い範囲の正数値を扱うために、天文学者が規模測定に利用するのと同様に、1目盛りの変化が10倍の値の変化を表す対数スケールを利用するというベノー・グーテンベルグの提案を受け入れた。次いで、指標値の0が人間の知覚できる限界周辺の値を表すことを求めた[9]。更に、ウッド・アンダーソン地震計を地震波形を生成するための標準的な測定機として指定した。これらに基づき、自身の規模を表す指標値を「ミクロン単位で振幅の最大値を軌跡した対数」と定義して、100km単位の距離で指標値を定めた。「マグニチュード3」を「ウッド・アンダーソンの捻り地震計が振幅の最大値として1ミクロンの地震波を記録した状態」と定義して、その定義を基準に他の指標値の値とした[10]。最後に、構造物と広域地質学の特性から計測値に強く影響を受ける200km未満の距離における距離補正テーブルを作成した[11][12]

1935年、チャールズ・リヒターは計測法・指標値を論文"An Instrumental Earthquake Magnitude Scale"で発表し、ハリー・オスカー・ウッドの提案もあり、その指標値を単に「マグニチュード」と呼んだ[13]。チャールズ・リヒターの発表した計測法には問題があり、その計測法を改良してマグニチュードの値を計測する実体波マグニチュード表面波マグニチュードが開発された。マグニチュードの計測方法が複数開発されたことから、それぞれの計測法と指標値を区別するために、ペリー・バイアリーはチャールズ・リヒターの最初に発表した計測法および指標値の名称について「リヒター・スケール」や「リヒター・マグニチュード」を使うべきだと述べた[14]。一方、チャールズ・リヒターとベノー・グーテンベルグが表面波マグニチュード(MS)・実体波マグニチュード(MB)などの派生した指標値を開発し、オリジナルの指標値が一般的に「ローカル・マグニチュード(ML)」と呼ばれるようになった1956年頃においても、彼らは同指標値を指してそのまま単に「マグニチュード」と呼んでいた[15]

定義

ローカル・マグニチュードを表す記号はMLである。基本の式は以下である[16]


「リヒター・スケール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リヒター・スケール」の関連用語

リヒター・スケールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リヒター・スケールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリヒタースケール (改訂履歴)、ローカル・マグニチュード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS