リヒェンツァ・フォン・ノルトハイムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > 神聖ローマ皇后 > リヒェンツァ・フォン・ノルトハイムの意味・解説 

リヒェンツァ・フォン・ノルトハイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 09:01 UTC 版)

リヒェンツァ・フォン・ノルトハイム
Richenza von Northeim
神聖ローマ皇后
在位 1125年 - 1137年12月3日

出生 1087/89年
死去 1141年6月10日
埋葬 神聖ローマ帝国
ザクセン公領、ケーニッヒスルッター、カイザードーム
結婚 1100年
配偶者 神聖ローマ皇帝ロタール3世
子女 ゲルトルート
家名 ノルトハイム家
父親 ノルトハイム伯ハインリヒ・デア・フェテ
母親 ゲルトルート・フォン・ブラウンシュヴァイク
テンプレートを表示

リヒェンツァ・フォン・ノルトハイム(Richenza von Northeim、1087年から1089年頃 - 1141年6月10日)は、ノルトハイム伯爵家の出身で神聖ローマ皇帝ロタール3世妃。ノルトハイム伯ハインリヒ・デア・フェテバイエルン公オットー・フォン・ノルトハイムの息子)とブルノン家ゲルトルート・フォン・ブラウンシュヴァイクの娘。

生涯

1100年頃にザクセン公で後に皇帝となるロタール・フォン・ズップリンゲンブルクに嫁いだ。1115年に生まれた彼らの娘ゲルトルートはバイエルン公ハインリヒ10世(傲岸公、または尊大公ともいう)に嫁ぎ、これによりブルノン家とノルトハイム伯爵家の所領はヴェルフ家に移った。しかし、ロタール3世の死後、ハインリヒ10世はコンラート3世から所領を没収され、代わってアスカーニエン家アルブレヒト熊公がザクセン公に任命された。アルブレヒト熊公との戦いで、リヒェンツァは孫のハインリヒ獅子公のザクセンにおける権利を主張した。

1141年没。1137年に亡くなった夫や、婿のハインリヒ傲岸公らと共にケーニッヒスルッターのカイザードームに葬られた。

参考文献

  • Amalie Fößel: Richenza. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 21, Duncker & Humblot, Berlin 2003, ISBN 3-428-11202-4, S. 512 f. [1]
  • Stefan Pätzold: Richenza. In: Amalie Fößel (Hrsg.): Die Kaiserinnen des Mittelalters. Pustet, Regensburg 2011, ISBN 978-3-7917-2360-0, S. 181–196.

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リヒェンツァ・フォン・ノルトハイム」の関連用語

リヒェンツァ・フォン・ノルトハイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リヒェンツァ・フォン・ノルトハイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリヒェンツァ・フォン・ノルトハイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS