『2時45分はスローでイージーなルーティングで』の主な企画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 05:57 UTC 版)
「2時45分からはスローでイージーなルーティーンで」の記事における「『2時45分はスローでイージーなルーティングで』の主な企画」の解説
番組タイトルに「ルーティーン」(「日課」や「習慣」のニュアンスがある英語)を入れているため、特別編成や緊急時・非常時を除いて、毎日同じ時間帯に以下の企画を放送。進行担当のアナウンサー(放送上の名義は「MCアシスタント」)は、エンディングパートの直前を除いて、後続のコーナーを紹介する際に「続いてのルーティーンは~です」という表現を用いている。 14:45 オープニングパートMCがフリートークを展開しながら、スタジオか「リモート方式」(スタジオ以外の場所からの生中継)で出演するゲスト(基本として女性のタレント・フリーアナウンサーやAKB48・SKE48・NMB48・乃木坂46の新旧メンバーなどから1名)を紹介する。週替わりでMCを迎える水曜日には、レギュラーゲストに相当する「ルーティーンメンバー」として、小嶋か福本が隔週交代で出演。 「テス」は基本として、このパートを中心に登場。ただし、ゲストを迎えるとは限らず、ゲストが男性や夫婦の日もある(主に金曜日)。 14:50頃 スロー&イージー笑活(わらかつ)ルーティーン若手芸人が所属事務所を問わずスタジオでネタを披露した後に、「今日のトレンド」(放送当日のトピックスからSNSでの注目度が特に高い話題や動画)をテーマに、MC陣との間でトーク(放送上の呼称は「笑活トーク」)を展開する。2022年5月23日(月曜日)からは、「笑活トーク」のテーマを、以下のように日替わりで設定。月曜日:「笑活 トレンドトピックス」 火曜日:「笑活 ファンタスティックムービー」 水曜日:「笑活 アニマルライフ」 木曜日:「笑活 これ見て!アート」 金曜日:「笑活 なんだろうアイテムズ」 MCアシスタントは、このコーナーから登場。吉本興業以外の事務所に所属する芸人を水曜日の週替わりMCへ初めて迎える場合には、その芸人自身がネタを披露する(過去には土佐兄弟・ラランド・四千頭身・なすなかにしが該当)。同社所属の芸人が水曜日のMCを務める場合にも、このパターンを踏襲することがある。 ネタの披露中には、「笑活中」というL字型のワイプ画面を表示。ネタに対するMC(MCがネタを披露する場合にはMCアシスタント)と(「ルーティーンメンバー」を含む)ゲストのリアクションを同時に映している。 ネタを披露した芸人については、「笑活トーク」が一段落したところで、チャイムを合図に出演を終えることが多い。ただし、水曜以外の曜日に出演する芸人の一部(主にJP)は、15時台にもニュースパートを除いて登場している。 第1回から2022年7月1日(金曜日)までは、オープニングパートと当コーナーの間にCM枠を設定。MCアシスタントと「天の声」(放送中のナレーションだけを担当する関西テレビの女性アナウンサー)が、15時台の放送スケジュールと企画の概要を、当コーナーの最後に伝えていた。同月4日(月曜日)からオープニングパートに続いて当コーナーを放送する構成に変更されたことに伴って、(当コーナーを含む)企画の概要と放送のスケジュールをコーナーの冒頭で紹介。 15:00頃 曜日別のMCが進行する日替わりの情報コーナー。オープニングには時計の針が3時(15:00)を指す画像を表示させているほか、コーナーの進行中には、放送の時点で話題の楽曲をBGMに流している。曜日によっては、コーナーの途中で生中継を挿入。2022年7月4日(月曜日)からは、「3時のおやつ」(当日のスタジオ出演者が日替わりで提供される『おやつ』を試食するミニコーナー)を冒頭(3時の直前)に設けたうえで、時刻が3時に差し掛かったタイミングで時計の画像を表示させている。 放送月から1週間をランダムに「プレゼントWEEK」として設定しているため、期間中はコーナーの冒頭を、プレゼント(全曜日共通の商品)と応募方法の紹介に充てている。プレゼントはtwitter公式アカウントへのフォロワー限定で、公式アカウントから月曜日の放送中にMCアシスタント(基本として谷元)がiPad経由で発信する「ボーナスツイート」へのリツイートを条件に応募を受付。応募者から抽選で15名に、上記の商品を進呈する。ちなみに、「プレゼントWEEK」の告知中には、『マツケンサンバ』(松平健)をBGMに使用。月曜日(テーマは「得する情報」):クイズ!スロー&イージープラス 見ればトクするリリーとクイズさまざまなジャンルの専門家から、生活に役立つテクニックをクイズ形式で学ぶ。コーナーの最後には、見取り図の反応に関する二者択一式の投票(放送上の設問は「~を学んで自分のプラスにしていたのはどっち?」)を、twitter上の番組公式アカウントで受け付ける(投票の結果と得票率をエンディングパートで発表)。 当番組の放送開始から1周年を迎えた2022年3月28日には、番組史上初めて、竹脇がこのコーナーからスタジオに登場。第1回からゲストとして頻繁に出演している高橋ユウを交えながら、「身近な食材で超時短! まりな流食べルーティーン」(栄養バランスの良さ・調理の手軽さ・後片付けの簡便さを両立させたオリジナルレシピの実演企画)を放送した。 「食」をテーマに取り上げる回では、「食いしん坊中継」と称して、スタジオに招いた専門家が勧める関西地方の飲食店からの生中継を随時挿入。関西テレビのアナウンサーから谷元以外の女性1名(『スロイジ・ウォッチング』にも出演する関など)が、スタジオ出演者とのクロストークをはさみながら試食に臨んでいる。 火曜日(テーマは「お悩みトークルーム」):スロー&イージー お悩みトークルーム(2022年6月28日まで)→ お悩み聞いて!スロー&イージー ビューティーチャー(同年7月5日から)視聴者からinstagram公式アカウント内の「質問箱」(ストーリーズに設置)へ寄せられたさまざまな悩み(メイクアップ・ファッション・子育てなど)を、出演者が悩みに見合った専門家を交えながら楽しく解決する。 ファッションに関する悩みを取り上げる場合には、角佑宇子(スタイリスト)が勧める着こなし方や合わせ方をスタジオで紹介するため、本職のファッションモデルとMCアシスタントの谷元が生放送中に試着へ臨む。2022年7月5日放送分からは、スタジオに招く専門家の呼称を(「美容やファッションに関する悩みを解決する講師」というニュアンスで)「ビューティーチャー」、企画名を「お悩み聞いて!スロー&イージー ビューティーチャー」に変更。 水曜日(テーマは「料理」):旬な食材×粋なシェフ スロー&イージー ラクうまキッチン有名店のシェフ、人気の高いレシピブロガー、料理系のYouTuberなど(放送上は「シェフ」と総称)から、旬の食材を使った簡単な料理術を、週替わりのMCやゲストと共に学ぶ。そのため、スタジオセットには調理用のキッチンが設けられている。 当日出演するMCは、セット内のキッチンから離れた場所で、「シェフ」による調理の模様を見学。調理が終わるタイミングで、MCから1名が「総括」(自分なりの感想などをまとめたキーフレーズ)を発表した後に、完成した料理を他のスタジオ出演者と一緒に試食する。 2021年の5月第3週からは、このコーナーで放送済みのレシピの動画を、Amazonプライムビデオ内の「カンテレドーガチャンネル」から有料で順次配信している(最新の動画を基本として放送の2日後に追加)。 木曜日(テーマは「家」):スロー&イージーHOW(ハウ)ジング きょうのおうちは・・・ひと味ちゃうねん注目に値する住宅事情や、視聴者が真似したくなる収納術など、最新のハウジング情報を紹介する。MCのゆりやんとゲストが、住宅(モデルルームや売却中の物件など)の室内を360度カメラで撮影した画像から、気になる住宅の室内画像をタブレットで見ながら進行。視聴者も、画面の左上側に表示されるQRコードを通じて、同じ画像を放送中から 特設ページ で閲覧できるようになっている。 後半には、以下のミニコーナーを放送している。木曜日の初回からは、「モリオpresents こんなところにこだわりたい」を、「モリオ」(壮雄)こと川島の出演回に放送。現在の住居の快適性や利便性を高めるために視聴者へ勧めたい工夫やグッズを紹介している。また、山本がMCアシスタントを務める回には、「セルフリフォームの方法を専門家に教わりながら、当番組のスタッフルームを放送中に改装する」という生中継企画を挿入していた。 2021年9月23日からは、月に1回のペースで「松丸亮吾にチャレンジ スロー&イージー謎解きハウス」(前述した特設ページと連動した視聴者へのプレゼントクイズ企画)を放送。松丸が考案した「謎」(クイズ)と、「謎」を解くことで見付け出せる「宝」を仕掛けた「謎解きハウス」の画像を放送日限定で特設ページに出したうえで、「宝」を見付け出せた視聴者からの応募を受け付けている。翌週木曜日のエンディングでMCアシスタント(主に川島)から正解を発表するとともに、正解者から抽選で若干名に番組オリジナルのグッズをプレゼント。松丸は基本として放送に登場しないが、初回のみスタジオへ出演した。 2021年10月29日からは、「こんなところにこだわりたい」「謎解きハウス」に加えて、「DIYってこんなにイージーでAぇ!んですか!?」を月に1回のペースで放送。DIYの初心者でもあるAぇ! groupの末澤と小島が、「テス」が入れる小屋(放送上の呼称は「ワンちゃんハウス」)を手始めに、専門家のアドバイスを受けながら家具作りに臨んだ模様をロケ映像と実物で紹介している。 金曜日(テーマは「エンタメ」):スロー&イージーチャンネル こんなん何回見てもイイですからね関西テレビで放送を予定している「お勧め番組」、同局で放送週に流れた自社制作番組のダイジェスト、話題のコンテンツなど、「エンタメ」(エンタテインメント)に関するさまざまな情報を、ミルクボーイへの「15秒チャレンジ」(クイズや大喜利など)やゲストへのクイズを交えながら紹介する。放送週によっては、ミルクボーイと(過去にスタジオへ出演している)女性ゲストによる紀行ロケ企画や、ミルクボーイと当日の「笑活ルーティーン」出演者を除く芸人がリポーターを務める生中継企画を挿入。前者の企画は観光スポットの紹介や視聴者への特産品プレゼントを兼ねているが、「ロケの途中から『駒場(とゲストの)チーム』と『内海(とスタッフの)チーム』が別々に行動させられるばかりか、内海だけが『駒場チーム』のメンバー以上に心身を消耗するようなロケへ次々と臨まされたあげく、その理由が分からないまま最後のロケ先で『駒場チーム』と落ち合う」というパターンが定着している。 「エンタメ」をテーマに掲げているが、当番組自体は、「時事や芸能に特化しない」(芸能関連のゴシップやスキャンダルなどを扱わない)方針を公式サイトなどで明示している。 15:23頃 竹脇まりなの毎日3分で痩せるーティーン竹脇まりな(フィットネス関連動画の投稿で人気の高いYouTuber)が、ダイエットへの効果が高く、自宅にいても毎日3分間だけ実践できるトレーニング(宅トレ)の方法を事前収録の映像(レッスン映像)を通じて伝授。「宅トレ」のテーマとレッスン映像は週替わりで、映像の放送中には(木曜日のゆりやんを除く)MC陣、ゲスト、生中継のリポーターも実演している。 レッスン映像は、YouTubeの動画風に構成。映像の下側には、「宅トレ」終了までの残り時間(「3 minutes」「2 minutes」「1 minute」「30 seconds」「15 seconds」および「10 seconds」から1秒単位でのカウントダウン)と竹脇からのアドバイスを字幕で表示している。レッスンを終えてから、竹脇が当日のMC陣やゲストパネラーに対して、放送週の「宅トレ」のテーマに関する「無茶振り」(即興のラップやギャグなどのリクエスト)を求めることも多い。また、放送週によっては、「宅トレ」への感想が綴られたツイートの一部に「天の声」のナレーションを添えてオープニング映像で紹介している。2021年7月第2週(5日放送分)からの「宅トレ」映像には、「準備運動」の映像を冒頭に必ず放送。2022年3月28日(月曜日)には生放送中のスタジオへ竹脇を迎えての「生ルーティーン」が初めて実現したため、翌29日(火曜日)から4月1日(金曜日)までの4日間は、28日のスタジオ出演時に収録したレッスン映像を放送上合成していた。翌週(4月4日)からは、オープニングで放送される映像も、スタジオ出演時に収録した映像をベースにリニューアル。 基本として、当コーナー → スポットCM → 最新ニュースの順に放送。ただし、2021年5月10日(月曜日)から6月18日(金曜日)までは、「ジャパネットたかたからのお知らせ」(ジャパネットたかたのスタジオで事前に収録したテレビショッピングコーナー)とスポットCMに続いて当コーナーを放送した後に最新ニュースへ直結していた。 15:30頃 報道フロアからの最新ニュース関西テレビ制作の定時ニュースとしては『報道RUNNER』に次いで長い時間(基本として8分間)を割り当てている。ストレートニュースに加えて、阪神タイガースやオリックス・バファローズの試合が開催された翌日には試合のダイジェスト映像と他のスポーツの特集映像、非開催日の翌日には後者の映像のみ放送。最後に、当日の『報道RUNNER』で取り上げる予定のトピックや特集の概要を1項目だけ伝える。ストレートニュースについては、関西地方のニュースを基調に、全国ニュースや海外のニュースを随時放送。月曜日の深夜に『こやぶるSPORTS超』をレギュラーで放送していた時期(2021年4月から半年間)は、スポーツアナウンサーでもある石田が、当日の深夜(火曜日の未明)に放送予定の予告も加えていた。 ニュースが終わったタイミングで、スタジオからの映像をはさんでスポットCMを放送する。当初はMCアシスタントが視聴者に対してエンディングまでの視聴をCMの前に勧めるだけだったが、2021年6月以降は、次回の放送で予定している日替わり情報企画の概要も伝えている。金曜日のみ、「お天気チャンネル」と称する天気予報をこの時間帯の最後に放送。『報道RUNNER』(平日の16:45から関西ローカル向けに放送する報道・情報番組)の気象キャスターである片平が、関西地方と徳島県における週末の気象概況を当番組のスタジオから伝える。ちなみに、番組開始の当初は「スロー&イージーチャンネル」の終盤へ組み込まれていた。さらに、MCのミルクボーイが当番組の開始と同じタイミングで『ごきげんライフスタイル よ~いドン!』(当番組の開始前から平日の午前中に関西ローカルで放送中の生放送番組)月曜日へのレギュラー出演も始めたことから、翌週月曜日の『よーいドン!』で放送を予定している担当ロケコーナーから、収録済みの映像の一部を放送。 放送週によっては、全曜日共通の企画を期間限定で編成することがある。2021年8月の第3・4週(19日以降)には、当番組のスタジオとは別の部屋(別室)に小学生を毎日1名招いたうえで、ニュースの後に「スロー&イージー サマーホームルーム」という特別企画を放送。「非常勤講師」に扮したレギュラーアナウンサー(月・火曜日:堀田、水 - 金曜日:谷元)の進行で、小学生が別室からの生中継で寄せる「ハテナ」(疑問)に「スロイジティーチャーズ」(曜日別のMCとゲスト)が答えている。 関西テレビが「カンテレSDGsウィーク!」に設定した2021年9月第4週には、「SDGsをシェアすルーティーン」という連動企画を20 - 24日に編成。視聴者が日常生活で実践できるSDGs達成への取り組み(SDGsなルーティーン)を、伊藤緑(SDGsライター)が(放送上)日替わりで示すテーマに沿ったラニーノーズのロケリポートで紹介している。ラニーノーズが当日のテーマにちなんだ詞をツインギターで弾き語ることによって、リポートを締めくくることが特徴。「(情報の)シェアだけでもSDGsの達成につながる」との趣旨で構成された企画でもあることから、twitterのアカウントを取得している視聴者には、番組公式アカウントから発信される関連ツイートのシェアを勧めている。なお、ラニーノーズの出演による上記の企画は、2022年以降も「カンテレSDGsウィーク!」の期間中に放送。 15:43頃 エンディングパート(お勧めルーティーン)当番組からの企画や、『報道RUNNER』以降の時間帯に関西テレビで放送予定の番組などを告知した後に、15:45からの番組(主に連続ドラマの再放送)へ直結する。生中継を放送した日には、この時間帯にも中継を実施。
※この「『2時45分はスローでイージーなルーティングで』の主な企画」の解説は、「2時45分からはスローでイージーなルーティーンで」の解説の一部です。
「『2時45分はスローでイージーなルーティングで』の主な企画」を含む「2時45分からはスローでイージーなルーティーンで」の記事については、「2時45分からはスローでイージーなルーティーンで」の概要を参照ください。
- 『2時45分はスローでイージーなルーティングで』の主な企画のページへのリンク