逸聞とは? わかりやすく解説

いつ‐ぶん【逸聞】

読み方:いつぶん

世間にあまり知られていない興味ある話。


逸聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 13:46 UTC 版)

劉備」の記事における「逸聞」の解説

呂布下邳占拠すると、張飛敗走した劉備はこれを聞く軍勢まとめて引き揚げ下邳至ったところで、軍が崩壊した崩壊した兵を集めながら東行して広陵攻略したが、袁術戦いになって、またも敗北した飢餓のため困窮し劉備軍兵士互いに食いあったというのである。(『英雄記』) 劉備成都攻略にあたって率い部下たちに「事が定まった際には、成都国庫内のあらゆる物を私は預からない」と約束した成都を落とすと、部下たちは矛を捨て競って国庫所蔵され財貨取ったこのため軍事用資金物資枯渇し劉備はこれを憂いた。劉巴劉備に「百銭貨幣(直百五銖)を鋳造し諸物価を安定させ、国が管理する市を立てれば良いでしょう」と進言し、劉備がこれに従ったところ数か月一杯になった部下たちに成都住居城外の園畑を恩賞として与えようという議論があった、趙雲反対したので劉備はそれに従ったという。(『趙雲別伝』『資治通鑑』) 彭羕は、その野心警戒した諸葛亮劉備密告した為に左遷されることとなった彭羕左遷され前に馬超訪問すると、劉備批判した後、「君が外で兵を挙げ、私が内を取り持てば、天下思いのままである」と馬超反乱持ちかけた。流浪の末に帰順した馬超は、自分の身を危惧していたのでこの言葉受け入れず彭羕帰るとその言葉上表したため彭羕劉備処刑された(『三国志』蜀志彭羕伝」)。 劉備漢中出陣すると兵力不足を補うため至急文書をよこし兵を微発せよといってきた。諸葛亮楊洪進言聞き入れ漢中益州百姓送り込んだ(『楊洪伝』)。 建安末年ごろに、張裕はある人に漢朝滅亡劉備の死を予言したその人がこれ密かに訴え出ると。劉備以前から彼の不遜な態度もあったため、今回漏らした言葉激怒した。さらに漢中についての予言が当たらなかったことを明らかにさせ、張裕処刑しようとした諸葛亮張裕のために助命嘆願したが、劉備美しでも門の前に咲いていれば刈り取らなければならないとの返答をしたという。結局張裕処刑され、後に彼が予言した通り魏が成立して漢が滅び劉備崩御した(『周羣伝』)。

※この「逸聞」の解説は、「劉備」の解説の一部です。
「逸聞」を含む「劉備」の記事については、「劉備」の概要を参照ください。


逸聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 09:18 UTC 版)

徐盛」の記事における「逸聞」の解説

昔、蔣欽宜城に軍を置いていたときのこと、豫章不服従民を討伐したことがあったが、その間蕪湖県令の徐盛が、宣城駐屯していた蔣欽部下処罰しようとした蔣欽功績重んじた孫権拒否され徐盛はこれにより蔣欽嫌悪されていると考えた濡須口の戦いにおいては蔣欽呂蒙と共に諸軍指揮を執ったが、徐盛以前のこともあって蔣欽恐れていた。しかし、蔣欽は、しばしば徐盛優れたところを賞賛した。孫権蔣欽尋ねて徐盛はかつてあなたのことを挙げつらった上言をしたのであるのに、あなたはいま徐盛推挙される。祁奚(中国語版)に倣うつもりかね?」蔣欽答えて「臣は、公の推挙には私怨をまじえぬものと聞いております徐盛は、まごころをもって勤め励んでおり、胆略見通しがきき、器量備えていて、一万の兵を指揮するにふさわしい人物です。いま統一という大事もまだ未完成であって、臣には国家のために才能ある人物捜し求める義務ございます。どうして私怨にひかれて有能な人材かくれたままにしておいたりいたしましょう」。孫権はこの言葉喜んだ徐盛蔣欽の徳に心服し人々風評蔣欽ほめたたえた(「蔣欽伝」)。 濡須口の戦い後、朱然と共に周泰指揮に付けられたことがあった。徐盛朱然といった面々周泰指揮下に入っていたが、孫権は濡須塢で諸将集めて宴を開き周泰功績強調し厚遇する態度示したため、徐盛達も周泰の下に付くことを納得するようになった(「周泰伝」)。

※この「逸聞」の解説は、「徐盛」の解説の一部です。
「逸聞」を含む「徐盛」の記事については、「徐盛」の概要を参照ください。


逸聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 10:26 UTC 版)

朱治」の記事における「逸聞」の解説

孫権朱治をとても尊敬しており文句があっても言わなかった。そして朱治功績に対して賞賛の声を惜しまなかった。これを察した諸葛瑾は、孫権の前で自問自答披露しそのなかでさりげなく朱治責め、また朱治弁解推量した孫権納得し笑って、「顔回の徳は人々の間に親密さもたらしたが、あなたが今やられたようなことをいうのであろうと言ったという。 孫権仕官の際に推薦者務めたことから、孫権将軍位いくつか経て、ついに呉王になったが、朱治毎度参内した際、孫権みずからが出迎え、笏を執って互いに拝礼をかわし、宴会でも厚い待遇与えて配下役人にも個人的な目通り許したという。 朱治若いころより征討従事し黄武2年223年)、度重なる功績から安国将軍拝命孫権朱治一振りの刀を造り銘文には「安国」とある。

※この「逸聞」の解説は、「朱治」の解説の一部です。
「逸聞」を含む「朱治」の記事については、「朱治」の概要を参照ください。


逸聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 09:16 UTC 版)

蔣欽」の記事における「逸聞」の解説

聡明ではあったが教養乏しかったため、呂蒙と共に孫権から勉学に励むように諭された。このため必死に書物読んで勉強し呂蒙並んで孫権に「その行い人々模範となり、国士である」と賛嘆された。 孫権蔣欽尋ねて徐盛はかつてあなたのことを挙げつらった上言をしたのであるのに、あなたはいま徐盛推挙される。祁奚(中国語版)に倣うつもりかね?」蔣欽答えて「臣は、公の推挙には私怨をまじえぬものと聞いております徐盛は、まごころをもって勤め励んでおり、胆略見通しがきき、器量備えていて、一万の兵を指揮するにふさわしい人物です。いま統一という大事もまだ未完成であって、臣には国家のために才能ある人物捜し求める義務ございます。どうして私怨にひかれて有能な人材かくれたままにしておいたりいたしましょう」。孫権はこの言葉喜んだ徐盛蔣欽の徳に心服し人々風評蔣欽ほめたたえた

※この「逸聞」の解説は、「蔣欽」の解説の一部です。
「逸聞」を含む「蔣欽」の記事については、「蔣欽」の概要を参照ください。


逸聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 15:50 UTC 版)

賀斉」の記事における「逸聞」の解説

昔、賀斉将軍派遣して山越叛徒たちを討伐させたときのこと、叛徒たちの中に禁の術(ものの力の発動封じる呪術)をよくする者がいた。戦い交えようとするたびに、呪術の力で官軍刀剣を抜くことができず、弓矢放ってもみなこちらのほうに戻ってくるため、戦いはいつも不利であった賀斉は、事態をじっくり読み取り思案めぐらされると、「金属でも刃のあるものは封じられでも毒のあるものは封じられても、刃のないものや毒を持たぬ封じることができないとできぬに違いない」そこで堅い木材こん棒多数作らせると、精鋭兵士五千人を選んで突撃隊となし、そのすべてにこん棒持たせた。敵の山越たちは、禁の術に巧みなものがあるとたのんだので、しっかりとした備え一つもなかった。そこで官軍こん棒によって攻撃加えたところ、禁の術者ははたして威力発揮することができず、打ち殺された者が何万という数にのぼった。(『抱朴子』) 賀斉命令受けて孫権のもとに伺侯したあと、任地の郡にもどることになると、孫権は都の郊外にまで出て送別儀式宴会行いその場では音楽奏され剣舞舞われた。賀斉馬車駿馬とが下賜され送別の宴も終わって孫権が車に入ると、賀斉にも馬車乗るようにと命じた賀斉主君の前で馬車乗るのはおそれ多い辞退をすると、孫権側仕えの者に命じて賀斉むりやり馬車乗せさせ、郡にいるときと同様に威儀整え行列作って出発させた。孫権その様子を望みやり、笑いながら、「人たるもの、努力をせねばならぬ立派な行い積み忠勤重ねなければこうした栄誉得られぬのだ」。(『江表伝』) あるひとが「呂範賀斉奢侈で、服飾帝王を僭擬してる」という。孫権「昔、管仲の礼を越える事を桓公優遇してこれを容認したが、覇業を損いはしなかった。今、子衡・公の身には夷吾過失無く、ただその器械の精なるを好み舟車を厳整しているだけだ。どちらも軍容立派にするもの。どうしてダメなのかね」と。告げた者は再びは言おうとしなかった。 (『江表伝』)

※この「逸聞」の解説は、「賀斉」の解説の一部です。
「逸聞」を含む「賀斉」の記事については、「賀斉」の概要を参照ください。


逸聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 16:02 UTC 版)

潘璋」の記事における「逸聞」の解説

潘璋性格粗暴勇猛であったが、禁令はよく実施した功績立てることを望み率いる軍は数千人に過ぎなかったが、どこでも一万軍勢のような働き示した。また戦い一段落すると、軍の管理する市場開き、他の部隊物品の不足があれば、皆潘璋市場補充させた。 しかし、潘璋強欲金銭執着するところがあり、晩年にそれが一層酷くなって、身分不相応な服装好んだり、豊かな役人兵士殺害し財産没収するなど、不法行為何度起こした監察役人がこのことを何度上奏したが、孫権潘璋功績惜しんでいつも罪を問わなかった。 潘璋は偏将軍となり、関羽生け捕りにして固陵太守任命された。孫権潘璋一振りの刀を造り、「固陵」と銘打った

※この「逸聞」の解説は、「潘璋」の解説の一部です。
「逸聞」を含む「潘璋」の記事については、「潘璋」の概要を参照ください。


逸聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:14 UTC 版)

歩騭」の記事における「逸聞」の解説

魏の降伏者から魏が長江砂袋せき止めて呉を攻め計画があると聞いた孫権上奏したところ、孫権笑って長江天地開闢以来常に流れ続けている大河で、そんなものせき止められるわけがない。もし出来たら牛千頭ごちそうしよう」と相手にしなかった。

※この「逸聞」の解説は、「歩騭」の解説の一部です。
「逸聞」を含む「歩騭」の記事については、「歩騭」の概要を参照ください。


逸聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 16:00 UTC 版)

呂範」の記事における「逸聞」の解説

孫策と碁を打っている時、呂範孫策に軍の弛緩指摘し無理やり都督の職を貰えるように芝居打ったと言う逸話がある。呂範は、退出するといきなり軍服着替え乗馬鞭を持って勝手に都督自称した孫策は、改め都督の任を授けることにし、呂範都督となると間もなく軍の規律はよく守られるようになったという。 若い孫権金欲しさでたびたび公費使い込んでは、周谷が帳簿ごまかしてやっていた。孫策はあるとき、呂範会計事務仕事任せることになった孫権は度々呂範に金の無心をしたが、呂範は必ず孫策許可求め孫権には好き勝手に金を使わせなかったと言う孫権はこのことから初め呂範嫌っていたが、後に孫権当主となると呂範節度大い褒めて信任したという。逆に当時孫権のために帳簿書き換えしていた人物は、その当時こそ孫権気に入られたものの、後に「勝手に帳簿書き換える人間など信用できないということであまり重く用いられなかった。忠実さ評価されて、信任される理由一つとなった孫権は都を建業戻して文武大会が行われたときのこと、厳畯は、孫権魯粛呂範実質上の評価をし過ぎるのではないかと、納得できない漏らしたことがあったので、孫権呂範について、「奢侈を好む性格ではあったが、他の軍務悪影響あったわけではなく、みずから軍を編成し、本来の職務慎み励み忠誠心にあつく清潔でまっすぐ、公への配慮があった。そこが呉漢似ている」といった。厳畯はこれを聞いて納得した孫権厳畯討論した際、呂範光武帝功臣呉漢準えている(『江表伝』)。 あるひとが「呂範賀斉奢侈で、服飾帝王を僭擬してる」という。孫権「昔、管仲管夷吾)の礼を越える事を桓公優遇してこれを容認したが、覇業を損いはしなかった。今、子衡(呂範)・公賀斉)の身には夷吾過失無く、ただその器械の精なるを好み舟車を厳整しているだけだ。どちらも軍容立派にするもの。どうしてダメなのかね」と。告げた者は再びは言おうとしなかった(『江表伝』)。

※この「逸聞」の解説は、「呂範」の解説の一部です。
「逸聞」を含む「呂範」の記事については、「呂範」の概要を参照ください。


逸聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 16:06 UTC 版)

程普」の記事における「逸聞」の解説

孫家に最も古くから仕えていた古参武将であり、その中で程普最年長であったことから、他の武将から「程公」と呼ばれ尊敬された。気前がよく他人に施しをよくし、士人とも親しく交わったという。若くして台頭してきた周瑜とは折り合い悪かったが、周瑜決し反発せず、身を低くして謙虚な態度保った。後に周瑜人柄能力認め敬服するようになったという。程普は「周公瑾と交わっていると、芳醇な美酒飲んだように自分酔ってしまったことに気がつかない」と述べた(「周瑜伝」が引く『江表伝』)。 赤壁大戦前夜程普周瑜の命により瑞昌駐留していた時、赤烏現れ千百群れ陣中飛び回ったという。程普は「赤烏瑞祥には武昌降りる」と予言した結果的に程普予言通り曹操周瑜大敗した(『瑞昌県誌』・『九江府誌』)。

※この「逸聞」の解説は、「程普」の解説の一部です。
「逸聞」を含む「程普」の記事については、「程普」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逸聞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



逸聞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逸聞」の関連用語

逸聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逸聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劉備 (改訂履歴)、徐盛 (改訂履歴)、朱治 (改訂履歴)、蔣欽 (改訂履歴)、賀斉 (改訂履歴)、潘璋 (改訂履歴)、歩騭 (改訂履歴)、呂範 (改訂履歴)、程普 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS