学校の沿革とは? わかりやすく解説

学校の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 04:28 UTC 版)

新潟市立鳥屋野小学校」の記事における「学校の沿革」の解説

1907年明治40年11月12日 - 鳥屋野尋常小学校として創立(単学級)。 1941年昭和16年4月1日 - 国民学校令施行に伴い鳥屋野村立鳥屋野国民学校改称1943年昭和18年4月1日 - 新潟市への編入に伴い新潟市立鳥屋野国民学校改称1947年昭和22年4月1日 - 新潟市立鳥屋野小学校改名1967年昭和42年11月12日 - 学校創立60周年記念式典挙行1977年昭和52年4月1日 - 上所小学校女池小学校の2校とともに上山小学校分離新設1987年昭和62年10月31日 - 学校創立80周年記念式典挙行1997年平成9年11月6日 - 学校創立90周年記念式典挙行2007年平成19年11月10日 - 学校創立100周年記念式典挙行2009年平成21年4月1日 - 新校舎移転2017年平成29年11月18日 - 学校創立110周年記念式典挙行2019年平成31年3月29日 - プレハブ校舎増築

※この「学校の沿革」の解説は、「新潟市立鳥屋野小学校」の解説の一部です。
「学校の沿革」を含む「新潟市立鳥屋野小学校」の記事については、「新潟市立鳥屋野小学校」の概要を参照ください。


学校の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 05:34 UTC 版)

流山市立西初石中学校」の記事における「学校の沿革」の解説

1985年4月1日 - 流山市西初石中学校開校 4月8日 - 第一回入学式 4月11日 - 開校11月11日 - 校歌・校章制定発表会 1988年7月7日 - 七夕C・G(クリーン・グリーン)運動 1990年4月4日 - 格技場完成 1992年4月1日 - 千葉県福祉教育推進校の指定を受ける 1993年10月7日 - 福祉教育推進研究発表会 1994年11月2日 - 創立10周年記念式典祝賀会 1998年4月1日 - 心の教育相談員配置 2000年4月1日 - 文部省道徳教育体験活動推進事業指定を受ける。また、流山市総合的学習運用に関する研究指定を受ける 11月4日 - 西初石地区第一回地域教育会議開催 2001年11月9日 - 文部科学省道徳教育体験活動推進 流山市総合的学習運用に関する研究発表会 2003年8月 - 福祉教育発表会 10月 - 創立20周年記念式典祝賀会 11月 - 西初石小学校西初石中学校流山中央高校(現:流山おおたかの森高校)3校合同による「あいさつ運動」の開始 2007年3月 - 本校卒業生大谷秀和選手柏レイソル主将講演会 9月 - オーストラリア・バビンダ高校来校 2009年1月 - 西初石小・西初石中の「小中連携教育活動開始 4月 - 千葉県教育委員会指定キャリア教育推進校」 10月 - 葛飾駅大会10入賞 2010年11月 - キャリア教育公開研究会 2011年10月 - 葛飾駅大会9位入賞 11月 - 千葉県学校歯科保険活動優秀賞2012年7月 - 千葉県学校歯科保険活動最優秀賞10月 - 第51回全日本学校歯科保険優良校(奨励賞)。また、葛飾駅大会4位入賞歴代最高位2013年10月 - 千葉県学校歯科保険活動優良校) 11月 - 平成25年度 学校保険文部科学大臣表彰 2014年4月 - 文部科学省英語教育強化地域拠点事業指定を受ける 11月 - 千葉県学校歯科保険活動優良賞) 2015年9月 - トイレ改修 11月 - 千葉県学校歯科保険活動優良校)(5年連続受賞11月6日 - 創立30周年を祝う会 2016年1月 - バリアフリー施設(スロープ・エレベーター等)設置 10月 - 千葉県中学校英語発表会2年生暗唱の部一位 11月 - 千葉県歯科保険活動優良校)(6年連続受賞2017年10月 - 葛飾駅大会6位入賞 11月 - 文部科学省英語教育強化拠点事業公開研究会 2018年1月 - 青木半治杯中学校対抗銚子半島一周駅伝大会4位入賞 4月 - 流山市立西初石中学校学校支援地域本部設置 1月1日 - 千葉県教育功労者 学校教師団体の部 11月 - 千葉県学校歯科保険活動 優良2019年4月 - 地域協動本部設立 2020年10月 - 千葉県学校歯科保健究会 表彰

※この「学校の沿革」の解説は、「流山市立西初石中学校」の解説の一部です。
「学校の沿革」を含む「流山市立西初石中学校」の記事については、「流山市立西初石中学校」の概要を参照ください。


学校の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 09:02 UTC 版)

豊橋市立西郷小学校」の記事における「学校の沿革」の解説

1872年明治5年) - 八名郡平村竜泉寺西郷学校設立される1873年明治6年) - 第9中学区36番小学西郷学校開校1876年明治9年) - 第9中学区小学学校改名1890年明治23年) - 八名郡尋常小学学校に。 1892年明治25年) - 八名郡西郷尋常小学校に。 1902年明治35年) - 高等科設置西郷村西郷尋常高等小学校に。 1907年明治40年) - 石巻村西郷尋常高等小学校に。 1941年昭和16年) - 石巻村西郷国民学校に。 1947年昭和22年) - 石巻村西郷小学校に。 1955年昭和30年) - 豊橋市立西郷小学校現在の校名)に。

※この「学校の沿革」の解説は、「豊橋市立西郷小学校」の解説の一部です。
「学校の沿革」を含む「豊橋市立西郷小学校」の記事については、「豊橋市立西郷小学校」の概要を参照ください。


学校の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:57 UTC 版)

陸軍騎兵学校」の記事における「学校の沿革」の解説

1888年明治21年): 東京麹町区元衛町陸軍乗馬学校として設立1891年明治24年): 東京荏原郡目黒村に移営。 1898年明治31年): 陸軍騎兵実施学校改称1907年明治40年):『騎兵聯隊機關銃特業教育教令』が制定され機関銃教育実施1916年大正5年12月20日習志野原千葉県千葉郡二宮村薬園台)に移転1917年大正6年9月13日陸軍騎兵学校改称。 :教導中隊は、2コ中隊教導隊拡張1918年大正7年):教導隊機関銃8挺を交付1919年大正8年4月10日教導隊機関銃中隊増設し、3コ中隊改編乗馬機関銃教育開始。 :騎兵旅団機関銃設置1920年大正9年):騎兵機械化に関する研究騎兵軽機関銃搭載三輪自動車)の開始フランスルノー戦車交付1929年昭和4年):騎兵随伴軽戦車研究開始89式軽戦車交付1930年昭和5年):騎兵随伴装甲自動車研究開始陸軍技術本部試作した92式重装甲車交付1931年昭和6年) :師団捜索隊研究開始。 :満州駐箚騎兵第2連隊臨時機関銃小隊を偏合して派遣したが、直後満州事変重火器効用認められた。 :騎兵操典改定下馬徒歩戦の地上戦闘に適合戦術容認9月18日騎兵1.第4旅団満州事変出動に祭し、騎兵学校装甲自動車装備自動車班を派遣し実戦参加1933年昭和8年4月21日研究部新設教導隊無線電信教習隊を新設し通信教育開始。 :軽機関銃が全騎兵連隊配当完了1934年昭和9年) :騎兵科装甲自動車要員教育開始。 :騎兵第1旅団満州常駐部隊となり留守隊を招致・廃止1935年昭和10年) :騎砲兵大隊国府台)を野戦重砲兵第3旅団国府台)より騎兵第2旅団編入9月騎兵第3旅団盛岡)・騎兵第4旅団豊橋)が満州常駐部隊となり留守隊を廃止5月25日教導隊装甲自動車隊を設置12月 :『軽装甲訓練所』を、近衛.在鮮を含む(除く・戦車連隊を編合する常設師団新設1936年昭和11年) :軍制改変に基づき騎兵第2旅団騎砲兵大隊騎砲兵連隊改編習志野新兵営が完成し移転。 :騎兵連隊機関銃中隊設置。他・装備一新3月中旬 :各常設師団の『軽装甲訓練所』内での自動車操縦教習開始7月24日教導隊無線教習隊を通信隊に、装甲自動車隊を装甲車隊に改称教導隊速射砲隊を増設材料廠を新設8月1日校内陸軍戦車学校(のち千葉陸軍戦車学校)が発足12月1日陸軍戦車学校千葉県千葉市穴川移転1937年昭和12年) :学校教導隊装甲車隊を戦車隊改編9月国軍初となる師団捜索隊を持つ歩兵第26師団新設される。 1938年昭和13年) :騎兵科甲種幹部候補生教育開始。 :騎兵中隊長要員戦車中隊長要員戦車隊要員将校・下士官)、通信要員将校・下士官)、機関銃要員将校)を臨時教育学生として教育開始1939年昭和14年) :教導隊甲種幹部候補生隊、下士官候補生隊を増設。 :幹部候補生隊を乗馬中隊1コ、軽戦車中隊1コ、中戦車中隊1コに拡充10月騎兵第1・第2旅団馬匹廃止・全自動編成化。更に同編制装備騎兵71・第72連隊新設。在満の騎兵第1・第4旅団増強・3単位編成化。 12月16日騎砲兵第2連隊自動車化1940年昭和15年) :教導隊下士官候補生隊を2コ中隊増強。 :乗馬2コ中隊乗馬1コ中隊自動車隊1コに、機関銃隊を装甲車隊に改編。 :乗馬斥候代わる自動二輪車による偵察行動編制・装備戦闘法)の研究・訓練開始6月16日 :『改定陸軍平時編成』により、常設師団既存騎兵連隊捜索連隊への改編開始9月15日:『兵科廃止』。機甲兵種となる。 1941年昭和16年4月10日陸軍機甲本部新設により隷下編入。 : 陸軍騎兵学校軽機甲、千葉陸軍戦車学校中・重戦車公主嶺陸軍戦車学校総合機甲教育分担。 : 陸軍軽機甲学校改称 1942年昭和17年):教導隊中隊馬匹全廃し乗車中隊改編。校馬は学校本部.騎兵幹部候補生教育のため幹部候補生隊に一部残置した他は 陸軍士官学校移管1944年昭和19年7月6日学校動員下令教導隊戦車29連隊佐伯静夫大佐陸士28期)に改編同校研究・調査任務解除幹部候補生教育機関改編 1945年昭和20年) -7月本土決戦要員教育のため教導隊(2コ中隊編制)を再設置8月11日兵庫県青野ヶ原(現・小野市河合西町付近)の旧.戦車19連隊兵営移転8月15日終戦迎え大東亞戰爭終結詔書』を拝。 8月16日停戦8月25日復員下令8月31日復員完結

※この「学校の沿革」の解説は、「陸軍騎兵学校」の解説の一部です。
「学校の沿革」を含む「陸軍騎兵学校」の記事については、「陸軍騎兵学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学校の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校の沿革」の関連用語

学校の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市立鳥屋野小学校 (改訂履歴)、流山市立西初石中学校 (改訂履歴)、豊橋市立西郷小学校 (改訂履歴)、陸軍騎兵学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS