新潟市立鳥屋野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 新潟県小学校 > 新潟市立鳥屋野小学校の意味・解説 

新潟市立鳥屋野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 14:40 UTC 版)

新潟市立鳥屋野小学校(にいがたしりつ とやのしょうがっこう)は、新潟県新潟市中央区美咲町にある公立小学校

新潟市立鳥屋野小学校
北緯37度53分0.58秒 東経139度01分7.21秒 / 北緯37.8834944度 東経139.0186694度 / 37.8834944; 139.0186694座標: 北緯37度53分0.58秒 東経139度01分7.21秒 / 北緯37.8834944度 東経139.0186694度 / 37.8834944; 139.0186694
過去の名称

鳥屋野尋常小学校

新潟市立鳥屋野国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 新潟市
設立年月日 1907年11月12日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B115210000325
所在地 950-0954
外部リンク 鳥屋野小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

信濃川沿いにあり、平成大橋新潟バイパス新幹線がすぐ横に通っている。学校は100年以上もの歴史がある伝統校である。上所尋常小学校の分教所として置かれ、その後単独校となった。昭和時代には児童数が多くなり過密状態となったため、周辺2校とともに、上山小学校を分離新設した。近年は、周辺の宅地化が進み、上山小学校と共に、児童数が再び増加しており、大規模化が学校の問題となっている。

  • 学校教育目標
    • かしこく やさしく たくましく
  • 重点目標
    • 自ら学び、他を思いやる子ども

学校の沿革

年間行事 

•4月入学式

•5月運動会 ビックスワンで行う。2021年(令和3年)は新潟市陸上競技場。

•6月プール開き

•7月夏休み

•8月夏休み

•9月自然教室(5年生)県内の少年自然の家に行く。

•10月修学旅行(6年生)会津若松または佐渡島に行く。

•12月とやのっ子フェスティバル 冬休み

•1月冬休み

•3月卒業式

また、この他にも以下のような行事がある

•ドレミファ集会…音楽発表会が6月、9月、11月ごろに行われる。

•6年生ありがとう集会...卒業する6年生に向けて感謝をしたりする会。2月や3月ごろに行われる。また、学校内では6あり会とも呼ばれる[1]

•読書週間...本を読む週。10月ごろに行われる

•元気アップ週間...目標を決め専用の紙に書き自分が目標を達成できたか確かめる週。不定期

•仲良しタイム...清掃などの班で集まって下学年に本の読み聞かせをしたり、遊んだりする時間。不定期[2]

児童数

全校児童数は1055名(1年生200名、2年生157名、3年生166名、4年生194名、5年生167名、6年生171名、2021年(令和3年)度)。前年比+55人[3]

市内、及び県内で唯一全校児童数が1000名を超えている。新潟市の推計では、今後さらに増加する見込みとなっている。

進学先中学校

脚注

  1. ^ a b 新潟市立鳥屋野小学校 » 学校基本情報”. blog.city-niigata.ed.jp. 2020年10月31日閲覧。
  2. ^ a b 鳥屋野小学校/上山中学校 新潟市”. www.city.niigata.lg.jp. 2020年10月31日閲覧。
  3. ^ 学校便覧 新潟市”. www.city.niigata.lg.jp. 2020年10月12日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟市立鳥屋野小学校」の関連用語

新潟市立鳥屋野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟市立鳥屋野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟市立鳥屋野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS