A sketchとは? わかりやすく解説

A-Sketch

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 08:38 UTC 版)

株式会社A-Sketch
A-Sketch Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
150-0031
東京都渋谷区桜丘町18-4
二宮ビル3F
設立 2008年4月1日
業種 情報・通信業
法人番号 6011001056099
事業内容 音楽ソフトの企画/制作/販売/音楽配信、音楽出版、アーティストマネージメント、楽曲管理、社会福祉
代表者 相馬信之
資本金 4億5千万円
従業員数 40名
決算期 3月
主要株主 ユニバーサルミュージック(66%)、KDDI(34%)
外部リンク https://www.a-sketch.com/
テンプレートを表示

株式会社A-Sketch(エー・スケッチ)は、ユニバーサルミュージックグループのレコード会社およびアーティストマネジメント事業会社。販売委託はアミューズ本社が担当。かつては同社の映像・音楽ソフト子会社であるアミューズソフトエンタテインメントへ販売委託を担当していた。

概要

2008年4月1日に音楽アーティストや俳優のマネジメント事務所として運営を続けてきたアミューズKDDIとの合弁会社として、魅力ある楽曲を効果的に制作・供給していくことを目的に自社レコードレーベルとして設立。A-Sketchという社名は、「au」「Amuse」「Artist」「Audience」の頭文字「A」と、写生を意味する「Sketch」を組み合わせたものである。KDDIとアミューズ、アーティスト、聴衆が一体となって、新しい音楽の楽しみ方をキャンバスに描くように創造するという思いが込められている。代表取締役は過去にサザンオールスターズのチーフマネージャーを務めた、元アミューズ専務取締役の相馬信之である。

2025年2月14日には、当社およびアミューズが所有する全株式をユニバーサルミュージックへの譲渡に伴う株式譲渡契約が、両社の合意により締結、当社の発行済株式66%をユニバーサルが取得し、筆頭株主となる予定[1][2]

沿革

所属アーティスト

A-Sketch

Astro Voice

マネジメント

業務提携

元所属アーティスト

参加アニメ作品

ライブ

年月日 タイトル 出演者
2012年12月31日 『Ready Set Go!!』 Count Down Live 2012⇒2013 supported by A-Sketch WEAVER / NICO Touches the Walls / flumpool
2013年10月09日 『Ready Chotto Go!!』 supported by A-Sketch Hello Sleepwalkers / THE NAMPA BOYS
2013年12月31日 『Ready Set Go!!』Count Down Live 2013⇒2014 supported by A-Sketch IsamU / WEAVER / THE ORAL CIGARETTES / Gold Rush / THE NAMPA BOYS / NICO Touches the Walls /
Hello Sleepwalkers / flumpool / フレデリック / Lamp in terren
2014年12月31日 『Ready Set Go!!』Count Down Live 2014⇒2015 supported by A-Sketch WEAVER / THE ORAL CIGARETTES / NICO Touches the Walls / flumpool / フレデリック / Lamp in terren / LEGO BIG MORL

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A sketchのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A sketchのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA-Sketch (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS