弘治元年 (きのとう 乙卯)
![]() |
年(年号) |
|
●1543年 (天文12年) | ■種子島に鉄砲伝来 |
●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 |
![]() |
|
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 |
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 19才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 17才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 13才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 13才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 8才 |
1555年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 07:46 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1530年代 1540年代 1550年代 1560年代 1570年代 |
年: | 1552年 1553年 1554年 1555年 1556年 1557年 1558年 |
1555年(1555 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 5月4日 - ミシェル・ノストラダムス師の予言集が出版
- 5月29日 - アマスィヤ条約
- 9月25日 - アウクスブルクの和議が成立。神聖ローマ帝国がルター派を容認。
日本
- 5月10日(天文24年4月20日) - 織田信長が叔父の織田信光とともに織田信友の尾張清洲城を攻める。信友は殺害され、坂井大膳は今川義元のもとに逃れる。信長は尾張那古野城から清洲城に本拠を移す。
- 8月6日(天文24年7月19日) - 武田晴信と長尾景虎が犀川で激突する。(川中島の戦い(2回目))
- 10月16日(天文24年10月1日) - 厳島の戦い
- 11月7日(天文24年10月23日) - 改元して弘治元年
- 11月28日(弘治元年閏10月15日) - 武田晴信と長尾景虎が今川義元の仲介で和睦が成立し、撤退する。
誕生
死去
- 5月10日(天文24年4月20日) - 織田信友、戦国時代の大名、尾張下四郡の守護代(* 生年不詳)
- 8月28日(天文24年8月12日) - 相良晴広、戦国時代の大名、肥後人吉城主(*1513年)
- 9月23日(天文24年9月8日) - 朝倉宗滴、戦国時代の武将(* 1477年)
- 10月16日(天文24年10月1日) - 陶晴賢、戦国時代の武将、周防大内氏の重臣(* 1521年)
- 11月23日(弘治元年閏10月10日) - 太原雪斎、駿河の禅僧で今川氏の家臣(*1496年)
- 12月12日(弘治元年閏10月29日) - 武野紹鷗、堺の豪商で茶人(*1502年)
- 12月18日(弘治元年11月6日) - 諏訪御料人、武田信玄の側室で武田勝頼の生母(* 生年不詳)
関連項目
「1555年」の例文・使い方・用例・文例
- 1555年のページへのリンク