近代刀剣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近代刀剣の意味・解説 

軍刀

(近代刀剣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 02:46 UTC 版)

軍刀(ぐんとう)とは、用に供された刀剣類の総称。戦闘や指揮時の装備品、正装礼装儀仗時の服飾用として使用される、のつけられていない模擬刀身仕込みの儀礼用の刀剣・短剣類も軍刀に含められるが、銃剣ナイフ類は範囲には含まない。


注釈

  1. ^ 軍人の佩用(帯刀)は廃刀令で認められていた。
  2. ^ イギリスに範をとった海軍も同様。
  3. ^ 軍歌抜刀隊』の第2番では「維新このかた廃れたる 日本刀の今更に 又世に出ずる身の誉」と謳われている。
  4. ^ 主に民間の軍装品店・刀剣店・百貨店偕行社水交社などの販売品。
  5. ^ 馬上における片手使用が前提であった騎兵将校の一部など、片手握りの物も少なからず存在する。
  6. ^ 販売店によっては一等・二等・三等・略式の各等級があった。
  7. ^ 身長ごとに振分けて支給されたという説もあり。
  8. ^ 海軍では更に短剣を所有。
  9. ^ 主に明19制刀、多くの昭9制/昭13制刀、昭18制刀、一部の海軍軍刀、三十二年式、三十二年式改、九五式など。柄内蔵型の駐爪式は、木部を一部削り、ばねを組み入れたものが多く、これが柄の強度低下を招いたとの指摘もある。
  10. ^ 従来、「駐爪」に「チュウハ」と読まれていたが、正しくは「チュウソウ」
  11. ^ 陸海軍の略式外装軍刀、打刀拵改造刀
  12. ^ 海軍長剣、儀礼長剣
  13. ^ 多くの海軍軍刀、一部の陸軍昭9制/昭13制刀、指揮刀
  14. ^ 昭和新刀新村田刀とも呼称される。
  15. ^ 鍛錬所は現在、行雲亭、裏千家茶道教室に使われている。
  16. ^ 大正時代に廃業したタタラを復元した。終戦後は廃業していたが1977年(昭和52年)に日本美術刀剣保存協会が再度復元して日刀保タタラと称する。
  17. ^ 将校待遇の高等官など。
  18. ^ 戦前の消防警察の一部門であった。

出典

  1. ^ 陸軍将校用新軍刀改正
  2. ^ “刀狩りの刀返します 50年前GHQが接収、民間の約4600振り”. 朝日新聞・夕刊: p. 10. (1995年11月1日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  3. ^ 成瀬関次『戦ふ日本刀』(実業之日本社、1942年)
  4. ^ a b c 『元・満鉄大連工場 渡辺義雄『満鉄刀物語』、元・満鉄撫順製鉄工場長・日下和治『満鉄刀の地金』「満鉄会報」(第36号)昭和39年10月10日』財団法人満鉄会、1964年、2-3頁。 
  5. ^ 満鉄刀の全貌
  6. ^ a b c 金研刀 - 東北大学
  7. ^ [1] - 防衛大学校が使用する儀礼刀の入札公告
  8. ^ 【アキバ物欲】自衛隊も御用達の武器の店!実用性のないモノこそが必需の品だ Livedoor ニュース
  9. ^ 遠軽駐屯地資料館 旧軍コーナー





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

近代刀剣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代刀剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS