秀吉による造営と滅失 (初代大仏・初代大仏殿)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:10 UTC 版)
「京の大仏」の記事における「秀吉による造営と滅失 (初代大仏・初代大仏殿)」の解説
豊臣秀吉は天正14年(1586年)に、松永久秀の焼き討ちにより焼損した東大寺大仏に代わる大仏の造立を発願。当初は東山の東福寺南方にある遣迎院付近に造立する予定で、小早川隆景を普請奉行とし、大徳寺の古渓宗陳を開山に招請した。大仏と大仏殿の造立はいったん中止され、遣迎院の移転も途中で中止された(遣迎院は南北に分立されてしまった)。のち天正16年(1588年)に、場所を蓮華王院北側にあった浄土真宗・佛光寺派本山佛光寺の敷地に変更して再開した。佛光寺は秀吉の別荘「龍臥城」のあった現在地へ移転させられた。秀吉は大規模工事に巧みであった高野山の木食応其を造営の任にあたらせた。大仏殿は鴨川東岸地区を南北に貫く大和大路に西面して建てられ、また大和大路の西側には秀吉の手により伏見街道も整備され、さらに秀吉は五条大橋を六条坊門に移し京外への出口とするとともに大仏への参詣の便とした。 小田原征伐を挟んで天正19年(1591年)5月に大仏殿の立柱式が行われ(言経卿記)、文禄2年(1593年)9月に上棟(多聞院日記、三宝院文書)、文禄4年(1595年)に完成をみた。秀吉によって造立された初代大仏は、東大寺の大仏より大きい6丈3尺(約19m)の大きさであったという(愚子見記)。また、刀狩で没収した武器を再利用して釘にしたものも使われた。なお、造営期間短縮のため(既に50代になっていた秀吉が、自身の生前に落慶を間に合わせるためか)、大仏は当初計画されていた銅造ではなく木造乾漆造り(木造で躯体を作り,漆喰で固めた上,さらに漆を塗って金箔を貼る)で造られた(太閤記)。初代大仏の造立には、仏師の宗貞・宗印兄弟が製作に当たったという。彼らが製作に当たった他の仏像には、同じく豊臣秀吉が造立に関与した金峯山寺蔵王堂の木造蔵王権現立像3躯がある。並立する3躯のうち、中央の像は最も高さがあり約7mもあるが、彼らはこうした巨像の造立を得意としていたようである。また奈良の伝香寺には宗貞の作の釈迦如来座像が安置されるが、それは方広寺大仏の試みの仏像との伝承がある。 初代大仏殿は南北45間(約88m)、東西27間(約55m)の規模であろうと考えられている。これは大仏殿跡の発掘調査の結果、後述の秀頼再建の2代目大仏殿は創建時の礎石をそのまま使用しているとみられ柱位置は同じと思われること、『愚子見記』に再建大仏殿の規模について、上記寸法が記載されていることによる。初代大仏殿は資料が少なく建物構造などの全貌の把握が困難であるが、建築史学者の黒田龍二監修の下、大林組が広報誌「季刊大林」にて、各種文献史料・考古学的知見・建築学的知見から復原案を提示している(『秀吉が京都に建立した世界最大の木造建築 方広寺大仏殿の復元』)。また絵図資料として、慶長11年(1606年)作とされる豊臣家御用絵師の狩野内膳による『豊国祭礼図屏風』がある。この屏風には方広寺大仏殿が描かれているが、現存する後述の2代目大仏殿指図(設計図)や大仏殿を描いた江戸期の他の絵図と、破風の形状が異なっている。方広寺大仏殿には観相窓(堂外から大仏を拝顔できるようにする窓)があり、その上部に破風があるのが特徴であるが、他の絵図では唐破風なのに対し、本屏風では切り上げ破風となっている。これについて絵師のミスでなければ、本屏風は初代大仏殿の造形を描いたものであり、初代大仏殿と2代目大仏殿は細部意匠が異なっていたのだろうとされている。なお東寺の金堂は、方広寺初代大仏殿を模して造立されたとの伝承がある。東寺の金堂は豊臣秀頼の寄進で造立されたものであるが、『豊国祭礼図屏風』で描かれた大仏殿の外観と東寺金堂の外観は極めて類似している。豊臣秀頼は生前に100程の寺社に建造物の寄進を行ったとされるが、指図(設計図)の流用があったのかもしれない。東寺金堂の観相窓の高さは、安置されている薬師如来の御顔の高さと合っていないので、窓を開けても如来の光背しか見えず、観相窓としては無用の代物になってしまっているという 。ただし明かり取り窓としては機能しているという 。これは本来この建物のデザインは、大仏を安置するために意匠されたもので、丈六の薬師如来像を安置するために意匠されたものではない(東寺のために意匠されたものではない)ためとされている。 文禄4年(1595年)9月25日には、秀吉自身の亡父母や先祖の菩提を弔うため寺内の南北15間東西21間の巨大な経堂で千僧供養会を行った。天台宗、真言宗、律宗、禅宗、浄土宗、日蓮宗、時宗、浄土真宗(一向宗)の僧が出仕を要請された(日蓮宗不受不施派は出仕を拒否した)。千僧供養は以後豊臣家滅亡まで、毎月行われた。千僧供養に出仕する千人もの僧の食事を準備した台所が、妙法院に残る。当時の敷地は広大なもので、妙法院はもとより、現在の豊国神社、京都国立博物館、そして三十三間堂の敷地をも含むものであった。現在の方広寺、豊国神社から国立博物館西側に見られる巨大な石を積んだ石垣はかつての大仏殿の石垣であり、また三十三間堂南に遺る太閤塀(重要文化財)や南大門(重要文化財・豊臣秀頼が築造)も方広寺造営の一環として整備されたものである。なお、東寺の南大門(重要文化財)は方広寺西門(境内に組み込まれていた三十三間堂の西門も兼ねる)として建築されたものを明治になって東寺に移築したものである。 文禄5年閏7月13日(1596年9月5日)に起きた慶長伏見地震により、開眼前の初代大仏は損壊した。醍醐寺座主の義演が著した『義演准后日記』によると、大仏の胸が崩れ、左手が落ち、全身にひび割れが入ったという。ただし大仏の光背は無傷で残ったという。工期短縮のために銅製ではなく、木造としたことが裏目に出た。秀吉は憤り、『義演准后日記』には「本尊御覧、早々崩しかえしのよし仰す (秀吉公が(損壊した)大仏を御覧になり、早く取り壊せと命じた)」と、宣教師ぺドウロ・ゴーメスの書簡には「自身の身すら守れぬ大仏が人びとを救えるはずもないとして、大仏を粉々になるまで砕いてしまえと命じた」と記録されている。また一説には、秀吉は怒りのあまり、大仏の眉間に矢を放ったと伝わる。このような態度を取った原因について、秀吉は大仏を信仰の対象としてではなく、自らの権力を誇示するための道具としか見なしていなかったためとする説もある。なお初代大仏殿は地震による損壊を免れた。秀吉は、夢のお告げと称して、損壊した大仏に代わり、由緒ある信濃善光寺如来(善光寺式阿弥陀三尊)(善光寺如来は大名の意向で各地を流転し、当時は甲斐善光寺に在り)を移座して本尊に迎え、開眼法要を行うことを計画。木食応其の尽力により、慶長2年(1597年)7月18日に善光寺如来が京に到着し、大仏殿に遷座された(義演准后日記)。善光寺如来は、大仏を取り壊した台座の上に宝塔(厨子のようなものか?)が造られ、そこに安置されたという。無傷であった光背もそのまま残されていたという。これ以後大仏殿は「善光寺如来堂」と呼ばれることになり(義演准后日記)、如来を一目拝もうとする人々が押し寄せるようになった。ただ巨大な大仏殿に小ぶりな善光寺如来は不釣り合いであり、その異様さを嘲笑する声もあったという。秀吉は翌慶長3年(1598年)病に臥したが、これは善光寺如来の祟りではないかということで、同年8月17日、善光寺如来は信濃国の善光寺へ戻されることとなった。しかし秀吉は8月18日に死去した。秀吉の死は外部に伏せられ、8月22日には本尊の無い大仏殿で、大仏殿の完成を祝う大仏堂供養が行われた。 秀吉の子豊臣秀頼が遺志を継ぐ形で、豊臣家家臣の片桐且元を担当者として今度は耐震性のある銅製で大仏の再建を行ったが、慶長7年(1602年)11月、鋳物師(いも-じ)の過失により大仏の膝上部の鋳造を行っている際に出火し、大仏殿に引火して大火となる。これにより初代大仏のみならず初代大仏殿も滅失し、大仏・大仏殿の造立は振り出しに戻った。通常銅造の大仏と大仏殿を造立する場合、まず大仏を完成させた後に、大仏殿を築くものだか、この工事の際は大仏殿は既にあったので、既設の大仏殿の内部で大仏の鋳造工事を行っていたようである(鹿苑日録)。木造建築物の内部で鋳造工事を行うのは危険極まりない行為であり、起こるべくして起きた事故とも言える。醍醐寺座主の義演が著した『義演准后日記』には、「日本六十余州の山木、ただ三時のあいだに相果ておわんぬ。太閤数年の御労功ほどなく滅しおわんぬ。(柱材は日本各地から取り寄せたが、わずか6時間で焼失した。秀吉公の数年の苦労も水の泡となった)」と記録されている。また日記の中で義演は、そもそもこのような事態になったのは、初めから耐震性のある銅造で大仏を造立しなかったためだと批判している。なお『義演准后日記』によれば、この時の未完成の大仏は東大寺大仏のように全身純銅造でなく、頭部と腕は木造とした、銅造と木造の混構造で造立される予定であったという。 豊臣秀吉像(狩野光信画)。豊臣秀吉が大仏を発願したことで京の大仏の造立が始まった。 [参考] 初代大仏造立に携わった宗貞・宗印兄弟が製作した金峯山寺本尊の蔵王権現立像。秘仏のため普段非公開で、像高が約7mあることから「日本最大の秘仏」とも称される。 [参考] 現在の五条大橋。豊臣秀吉は五条大橋を方広寺大仏参詣への便を図るため、現在地へ移設した。五条大橋は弁慶と牛若丸が出会った場所ともされ、それを記念して石像の「牛若丸弁慶像」も設けられているが、平安時代に五条大橋は、現在とは異なる場所に架橋されていた。 [参考] 東寺の南大門。東寺の南大門は、方広寺西門(境内に組み込まれていた三十三間堂の西門も兼ねる)として造立されたものを、明治時代に東寺に移築したものである。
※この「秀吉による造営と滅失 (初代大仏・初代大仏殿)」の解説は、「京の大仏」の解説の一部です。
「秀吉による造営と滅失 (初代大仏・初代大仏殿)」を含む「京の大仏」の記事については、「京の大仏」の概要を参照ください。
- 秀吉による造営と滅失のページへのリンク