秀吉による長浜城、岐阜城攻め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 08:07 UTC 版)
「賤ヶ岳の戦い」の記事における「秀吉による長浜城、岐阜城攻め」の解説
12月2日(12月26日)、秀吉は毛利氏対策として山陰は宮部継潤、山陽は蜂須賀正勝を置いた上で、和睦を反故にして大軍を率いて近江に出兵、長浜城を攻撃した。北陸は既に雪深かったために勝家は援軍が出せず、勝家の養子でもある城将柴田勝豊は、わずかな日数で秀吉に降伏した。さらに秀吉の軍は美濃に進駐、稲葉一鉄などから人質を収めるとともに、12月20日(1583年1月13日)には岐阜城にあった織田信孝を降伏させた。
※この「秀吉による長浜城、岐阜城攻め」の解説は、「賤ヶ岳の戦い」の解説の一部です。
「秀吉による長浜城、岐阜城攻め」を含む「賤ヶ岳の戦い」の記事については、「賤ヶ岳の戦い」の概要を参照ください。
- 秀吉による長浜城、岐阜城攻めのページへのリンク