番組で使われた通称名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 23:13 UTC 版)
「カノッサの屈辱 (テレビ番組)」の記事における「番組で使われた通称名」の解説
アイスクリーム・ルネッサンス史(p.10 - 17) スエンセンズの戦い - アイスクリームメーカー「SWENSEN'S」の競争参入) ソフィスト派、ストア派 - 高級アイスクリームか店頭販売の市販アイスクリームかの選択 ペコ女王(不二家) チャールストンカフェ家 ホブソンズ宮殿1980年代、東京のホブソンズ西麻布店には客の行列が連日のように出来ていたが、店の広さが二坪しかなかったため番組では「ホブソンズの二坪疑惑」とも呼んでいた。また客の間には「行列の先にはトレンドの免罪符がある」と言う意識があるとも解説していた。 幕末ビール維新(p.18 - 25) 落合信彦左衛門 - (「アサヒスーパードライ」のCM出演が元ネタ。) 生類(なまるい)憐れみの令ラガービールを推し進めていたキリンビールが、1979年、他社に合わせるように生ビール発売に踏み切ったことを表現。 価格改正のお触書 - 1984年に大瓶1本の価格を285円から310円に値上げしたこと。 麦府 - (麒麟麦酒) 缶軍 - (缶ビール) 生樽戦争1983年、アサヒビールによる「アサヒミニ樽」の発売開始。上野公園の花見客らをターゲットにしていたことからこう表現。 黒船来襲 - (ハイネケン、ミラー、バドワイザー、クローネンブルグ等の輸入ビールの参入) 学姓一揆 - (学生による一気飲み文化) 生麦事件 - (モルツ発売、山本浩二の「私はドライではありません」のCM) ペンギン兵 - (サントリーの缶ビール、パピプペンギンズのCM)ペンギンによるファンシーの逆襲 ニューミュージックとユーミン西大后の時代(p.26 - 27) ユーミン西太后 - (松任谷由実) みゆき東太后 - (中島みゆき) クリスマス科学史 元素記号Hの発見(p.28 - 29) オヤジの改宗 ティファニー捕囚 インスタントラーメン帝国主義国家の宣戦(p.30 - 37) 日清帝国 - (日清食品) 東洋ビスマルチャン帝国 - (東洋水産=マルちゃん) 明星帝国 - (明星食品) サンヨー帝国 - (サンヨー食品) 光栄ある孤立 -(日清食品が世界初のカップ麺を開発) 定刻主義 -(インスタントラーメンは3分待たなくてはならない) 日明(にちみん)戦争 -(日清食品と明星食品のカップ麺を巡る争い) カップヌードル艦隊、スーパーカップ艦隊、明星クイックワン艦隊 アインスタントシュタイン -(カップメンのお湯をかけて待つ時間の相対製麺理論を説く)番組では、このうちスーパーカップ艦隊司令官のカザマ・モリオ(風間杜夫)が、スーパーカップの1.5倍の価値を高めるために、配下の者たちに「グラッチェ、グラッチェ」と言わせていた(「グラッチェの相乗効果」当時のスーパーカップのテレビCMが元ネタ。)と解説。 健康ドリンク百年戦争の起因の拡大(p.38 - 45) ジャンヌ・山田ルク - (山田邦子、当時の「ファイプミニ」のCMキャラクター。) コン1世 - (大村崑、かの「オロナミンC」のCMキャラクター。) リゲイン・牛若丸三郎太王 - (時任三郎、当時の「リゲイン」のCMキャラクター。) ユンケル黄帝タモレオン - (タモリ、当時の「ユンケル黄帝液」のCMキャラクター。) ヤクルトおばさん民族 オオツカ民族 - (大塚製薬) コカ・ローマ帝国 - (コカ・コーラ) 三共和国 - (三共) 大正民族(王国) - (大正製薬、「リポビタンD」の歴代のCM出演者をまとめてこう表現していた。) コカ・オオツカ百円戦争オロナミンCにリアルゴールド、ポカリスエットにアクエリアスと対抗商品をぶつけて売り出したこと。 古代エーゲ海アイドル帝国の滅亡 ハギモトの決議 - (「スター誕生!」の司会者。) モモエサンダー大王 松田クレオパトラ聖子 おニャン子民族 アルキモト康メデス - おニャン子民族の仕掛け人と紹介された。 女性・旅行力学 時間と空間をとらえて(p.48 - 49) 真赤な月曜日事件土曜日・日曜日に外国に出掛け、月曜日の朝に真っ赤な顔をして帰って来る当時のOLたちの様子を表現。 アルキダメデスの法則外国では元気に歩き回っていても、帰国して成田空港に着いたらいきなり歩かなくなるという女性たちをこう表した。 近代ハンバーガー革命史(p.50 - 57) マクドカルタ - (マクドナルドのオペレーションマニュアル) ロッテルミドールの反動ロッテリアのエビバーガー発売から始まった“ハンバーガー民主化運動” ロッテリア党の7月革命 (1987年7月のロッテリア・サンパチトリオ発売) マクドナルドの名誉革命 (1988年のマクドナルド・サブロクセット発売) モスの囲い込み運動 ハジメ・ド・ハナ - (ハナ肇)…「ファーストキッチン党活動家」。「ファーストキッチン」のテレビCMに出演していたのが元ネタ。 カーネル・サンダース提督 お風呂戦国時代 下剋上から娘封建社会(p.62 - 69) 花織田氏 - (花王) 資斎堂氏 -(資生堂) 津室町幕府 - (ツムラ) 風呂桶狭間の合戦 顔流篠(かおながしの)の合戦 - (花織田氏×資斎堂の戦い) 姉皮の合戦 濁り湯の合戦 -(津室町幕府×花織田氏の戦い)花織田氏(花王)が女子に対して「肌への効能」を説き続けた「花織田氏の娘好み」 南蛮渡来 - 高句麗ニーク(クリニーク)、百済ンス(クラランス)、新羅ンコム(ランコム)の外国化粧品メーカーの参入 狩猟から稲作へ 原始オーディオ文化の黎明(p.70 - 77) 長岡京 - (ナガオカ=かつてのレコード針生産メーカー) 飛鳥えす文化 - (レンタルレコード店の増加。飛鳥文化と「明日返す(あすかえす)」とを掛け合わせた語) 大宝〜ん律令 (市街地での大音量を規制する条例。大宝律令と「大ホーン」とを掛け合わせた語) 校倉造り - (大きくて重いアンプやチューナ、デッキ等を幾重にも積み重ねていく、1960年代のオーディオ文化) 和同なつ開珎(古代の通貨である「和同開珎」と、レコードの「ドーナツ盤」を掛け合わせた語) 恋の水色化現象(男女で聞く音楽としてポール・モーリアなどの流行) かせっ都(ウォークマンの流行) 釈迦釈迦三尊(しゃかしゃかさんぞん)(ウォークマンの音漏れを払い清めるため法隆寺に建立したとされる) 貧窮問答歌人山上小椋佳(やまのうえのおぐらけい)、谷村新司、南こうせつ、さだまさし。1970年代に長岡京で広く支持されたとされる4人。 四歌仙かせっ都を代表するとされる4人。山ノ下の達郎(山下達郎)、松任谷由実、大瀧詠一、サザンオールスターズ。 結婚電気学 I と抵抗の仮説(p.78 - 79) 吉田屋の変 -(吉田拓郎の曲『結婚しようよ』によるもの) チョコレート源平の対立と国風文化(p.82 - 89) 明氏 - (明治製菓)…第18回 平清ジュリ(たいらのきよじゅり) - (沢田研二、かの「明治チョコレート」のCMに出演していたのが元ネタ。) 森永観音 不二原家の弥勒菩薩像 鳥獣コアラマーチ戯画 舌(たん)の裏の戦いロッテ「V.I.P.」と明治製菓「フレッシュ」の両高級チョコレートによる、舌触りの良さをかけた争い。 M&M'sの来襲 古代オリエント歯磨き文明の継承と発展(p.90 - 97) ハミガキ大陸 花(はな)王国 - (花王) ライオン王国 -(ライオン) サンスター王国 -(サンスター) ゾロサンスター教 -(サンスター) ツタンカートチャン - (加藤茶)…第30回 口中海文明 ハンナラビ法典(ハンムラビ法典の一節「歯には歯を」を「歯には歯磨きを」と比喩した) 歯みがけよアビバノンノ(加藤茶が、ライオンのバックアップを受けた毎週土曜夜8時台に伝授していたことから) 線民思想(アクアフレッシュの発売) ロゼッタ歯石(ストーン) ショッカライロネイアの戦い -(ライオン「薬用ハイザルツ塩つぶ」、サンスター「つぶつぶ塩」など塩入り歯磨きを巡る争い)(※以上は、本番組初の書籍『カノッサの屈辱』(1991年7月26日、フジテレビ出版・扶桑社)に記載されたものによる。) 戦乱の世 お笑い武将の萌芽と栄華 やまだ阿国(やまだのおくに) - (山田邦子) 今川萩本 - (萩本欽一)。 上杉謙紳助 - (島田紳助) 織タケシ信長 - (ビートたけし) 独眼竜タモリ 凡智光秀 - (ぼんちおさむ) 車三国志 領域拡大への道 諸葛久米(しょかつくうめい) - (久米豊=元日産自動車社長) 本田曹操一郎 - (本田宗一郎=本田技研工業創業者) クイズ番組史観 永遠の真理を求めて イトシ・コイシ - (夢路いとし・喜味こいし)…『がっちり買いまショウ』の思想家(司会)。 ソ久米ラテス・ヒロシ - (久米宏)…クイズ番組史に大きな礎を築いた『ぴったしカンカン』の思想家(司会)。 モンテス巨泉 - (大橋巨泉)…『クイズダービー』『世界まるごとHOWマッチ』の思想家(司会)。 フクトメス・アクイナス - (福留功男)…『アメリカ横断ウルトラクイズ』の思想家(司会)。 フランシスズキ・ベーコン - (鈴木健二)…『クイズ面白ゼミナール』の思想家(司会)。 イツミ・マサルトル - (逸見政孝)…『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』の思想家(司会)。 卒業記念特別講義 テレビ全史 NHK教皇庁 大英ト帝国 - (フジテレビ=チャンネルナンバーの“8”に由来) シャボン朝ペルシャ - (日本テレビ=シャボン玉ホリデーに由来) ドリフランク王国 - (TBS=8時だョ!全員集合に由来) イスパニアサヒ王国 - (テレビ朝日) テレ東(ひがし)ゴート王国 - (テレビ東京) ギャグ年戦争 - (1980年代の土曜夜8時の視聴率争い)
※この「番組で使われた通称名」の解説は、「カノッサの屈辱 (テレビ番組)」の解説の一部です。
「番組で使われた通称名」を含む「カノッサの屈辱 (テレビ番組)」の記事については、「カノッサの屈辱 (テレビ番組)」の概要を参照ください。
- 番組で使われた通称名のページへのリンク