大文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 文字 > 大文字の意味・解説 

おお‐もじ〔おほ‐〕【大文字】

読み方:おおもじ

欧文文字で、文の初め、または固有名詞最初などに用いるもの。アルファベットのA・B・Cの類。キャピタルレター。⇔小文字(こもじ)。

基準のものよりも、大きな文字


だい‐もんじ【大文字】

読み方:だいもんじ

【一】

大きな文字

「大」という漢字大の字

大文字の火」の略。《 秋》

【二】大文字山」の略。


だいもんじ 【大文字】

盆の送り火一種京都では五山の送り火として如意ケ岳の大文字・松ケ崎妙法明見山の船形曼荼羅山の鳥居形・大文字山左文字がある。室町末期頃からかといわれている。他地方にも類似のものがある。→ 盂蘭盆

大文字

読み方:ダイモンジ(daimonji)

八月十六日盂蘭盆会精霊送り行事

季節

分類 宗教


大文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 09:19 UTC 版)

大文字と小文字 > 大文字

大文字(おおもじ、: capital letter, majuscule, upper case)は、ギリシア文字やそれから派生した文字体系で、文頭や固有名詞の最初などに使う大きな字形の文字である。もともとこれらの文字では文章を大文字のみで記述していたが、筆記を簡単にするために角を丸めたりした文字から小文字が現れると、大文字と小文字がひとつの単語の中で混在して用いられるようになった。

大文字と小文字の区別がある文字体系は、ギリシア文字・ラテン文字キリル文字アルメニア文字デザレット文字などである。グルジア文字のフツリ(Khutsuri)には大文字のみがある。

capitalは「最初の」「第一の」といった意味を持つ形容詞であるが[1]、例えば「capital A」は「大文字のA」を意味する。upper caseは主にコンピュータ分野でよく使われる表現であり[2]活版印刷に由来する。

頭文字が大文字になる場合

単語の特定の文字(ほとんどは語頭の1文字だが例外もある)で大文字が使われるのは、次のような場合である。

このような場合に大文字になるのは、通常、語頭の1文字である。なお、ベトナム語で固有名詞を表記する場合、語頭の1文字だけでなく、区切り(音節)ごとの初めの1文字を大文字で書くことが、現在[いつ?]では主流である[3]。また、前置詞や冠詞に由来する部分がハイフンアポストロフィで結ばれている語は語頭が大文字では書かれず、ハイフンやアポストロフィの次の1文字目が大文字で書かれる。ハイフンやアポストロフィが取れて完全に1語になったときは、それに語頭を加えた2文字が大文字で書かれることがある(例: DeForestMcCartneyなど。後述のキャメルケースも参照)。

大文字化のスタイルは言語に依存する。トルコ語では、i の大文字は İ であり、I は ı の大文字である。オランダ語IJ は文頭に来る場合、両方を大文字で書く(例: IJzer is een metaal. 「鉄は金属である」)。一方、ウェールズ語チェコ語Chハンガリー語ハンガリー語アルファベット)、南スラヴ語群のラテン文字表記(ガイ式ラテン・アルファベット)、以前のスペイン語の Ch, Ll[注釈 1]などは1文字として扱う合字でも最初の文字だけを大文字にする。

商品名などでは、単純なルールにのっとっていないことがある。また、 近年[いつ?]の英語圏では、小文字が柔らかい印象を与えることから、若者を中心にメールSNSなどで自分の名前をすべて小文字で書くことを好む者も多い[4]。しかし、すべて小文字で表記してしまうと意味が変わってしまう単語もあり、固有名詞なのか、それとも一般名詞なのかを文脈によらず区別できるようにするためには、大文字・小文字を正しく使い分けるべきである[5]。ビジネスシーンなど、フォーマルな場面において名前をすべて小文字で表記すると、失礼にあたるときもある[6]

全てが大文字になる場合

そのほか、特別な場合には、単語の文字すべてを大文字で書くことも行われる。

  • 頭字語は普通、大文字で書かれる。
  • フランスなどでは、人名で姓名を明示するとき、の全文字を大文字で書くことがある。
  • 日本語など姓名の順が欧米と異なる人名を原語のままの順で書くとき、姓を明示するため全て大文字で書き、は頭文字のみ大文字で書くことがある。日本の公用文等では姓-名の順に書くと定められており、姓を全て大文字で表記する[7]
  • 見出しなど強調のため、また小説などで大声で叫んでいる場面において文を全て大文字で書くことがある。
    • 英文において全文を大文字で表記すると「叫び散らし」の印象に受け取られることもある(詳しくはオールキャップスを参照)。
  • 注意書きなどで、注意を喚起するため文中のNOTなど重要な一語のみを全て大文字で書くことがある。
  • アメリカン・コミックスに代表される、英語圏の漫画作品では、表紙のタイトルや本文のセリフ・描き文字はすべて大文字で表記されることが多い。
  • コンピュータの処理能力や記憶容量が乏しかった時代には、ラテン文字のうち大文字しか扱えないシステムが多かった。
    • 小文字ではなく大文字が採用された理由として、「大文字はヨーロッパ全土で古くから使われており、文化や文体が違っても理解できる」「現代のディスプレイへの出力やプリンターからの印刷とは異なり、可読性が低い低画質な出力を行っても大文字は読みやすい」「全て小文字で記載された文章に不快感を示す人もいる可能性がある」という意見もある[8]
  • ブランドロゴなどは力強さ・バランスなどの観点から、すべて大文字でデザインされることもある。例えばAMD Radeonブランドの「RADEON」ロゴなど[9]。通常の文中では先頭のみ大文字の商標[10]「Radeon」とされるが、かつて(旧ATI時代)は文中でも「RADEON」と大文字表記されることがあった[11]。一方、NVIDIAの企業ロゴは「nVIDIA」となっており先頭にのみ小文字が使われるが、通常の文中ではすべて大文字の「NVIDIA」となっている[12][13]
  • 社名や商号については『The Economist』や『The New York Times』などの英文誌でも「Toyota」「Yanmar」「Panasonic」「Sony」など2文字以降は小文字表記とされているにもかかわらず、日本企業の発信する投資家関連情報などの英文資料には自社の商号が一律に大文字のみで表記されることがあり、これが英語読者には妙に不自然な「ビジネススーツに下駄ばき」の印象を与えているともされている。[要出典]
  • アメリカ海軍では、連絡や指示など通信文書について、「全文大文字」の規定が存在した。小文字のキーがなかったテレタイプ端末時代からの慣習である。2013年6月15日、この規定は撤廃された[14]
  • スモールキャピタルでは小文字のかわりに、小さめの大文字を使用する。

タイトルケース

大文字と小文字は文字の属性だが、アッパーケースとローワーケースという用語は単語に対しても使える。この場合、単語の全ての文字を大文字にすることがアッパーケースであり、単語の先頭のみを大文字化することをタイトルケース(英: title case)と呼ぶ。

通常、文字には大文字と小文字だけがありタイトルケースはないが、頭文字が大文字になる場合で挙げたチェコ語 ・ハンガリー語・南スラヴ語群のラテン文字表記などの合字にはタイトルケースがある。

Apple Musicのガイドラインでは、タイトルのすべてを大文字にすることや、すべてを小文字にすることを両方とも禁止している[15]

キャメルケース

キャメルケース(CamelCase)のイメージ。ラクダ(camel)のこぶに見えることから名付けられた。

複合語やフレーズ、文をひと綴りとして、各構成語(要素語)の最初の文字を大文字で書き表すことを「キャメルケース」または「パスカルケース」などという[16]。これらの用語が定義される以前から、mixed caseなどの名前でも呼ばれていた。

もとは、McDonald(マクドナルド)などの人名(姓)にみられるものだったが、固有名詞としての検索性の高さなどから、商号・商標・サービス名等に広く用いられるようになっている(例: PlayStationiPhoneBlackBerryMicrosoft OneDriveYouTube)。

また、コンピュータープログラミングにおいて、識別子命名規則として用いられることがある(例: LocalDateTimegetMonthValue)。

脚注

注釈

  1. ^ 2010年以降[要出典]、スペイン語では Ch, Ll を合字ではなく、2文字として扱っている。なお、この変更による表記の変化はない。

出典

  1. ^ capitalの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB
  2. ^ upper caseの意味・使い方|英辞郎 on the WEB
  3. ^ 田原洋樹『ベトナム語のしくみ』白水社、2005年4月1日、22頁。ISBN 978-4-560-06756-7。「まず、はじめの文字を大文字で書くのは、国名・地名、人名などの固有名詞です。Việt Nam「ベトナム」やNhật Bản「日本」、Hà Nội「ハノイ」、Hồ Chí Minh「ホー・チ・ミン(人名)」のようにそれぞれの区切りごとにはじめの文字を大文字で書くことが多いです。かつてはViệt namNhật bảnと、語の最初の一文字だけを大文字で書くこともありましたが、今ではViệt Namと書く方が主流です。」 
  4. ^ 河口鴻三 (2013年8月21日). “ビジネス英語の歩き方:ヘンテコ英語で逆効果!? 企業スローガンはリスクがいっぱい”. Business Media 誠. https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1308/21/news009.html 2021年10月22日閲覧。 
  5. ^ 子の質問…答えられる?Japanをjapanと書いてはいけない理由 | ゴールドオンライン
  6. ^ 英語による名前の表記の仕方 | 群馬大学 大学院理工学府 分子科学部門 分子生物学研究室
  7. ^ 公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について 関係府省庁申合せ、記3、「各府省庁が作成する公用文等において日本人の姓名をローマ字表記する際に,姓と名を明確に区別させる必要がある場合には,姓を全て大文字とし(YAMADA Haruo),「姓―名」の構造を示すこととする。」、2019-10-25
  8. ^ 古いコンピュータやOSで小文字ではなく大文字が使用されていた理由とは? - GIGAZINE
  9. ^ ASCII.jp:オススメはこれ! Radeon HD 7000シリーズをまとめてチェック (1/4)
  10. ^ 商標情報 | AMD
  11. ^ ATIがDirectX 9に対応したVPU「RADEON 9700」をリリース
  12. ^ ロゴとブランドのガイドライン - NVIDIA
  13. ^ Our Body of Work (Vol.1) | NVIDIA
  14. ^ “米海軍、全文「大文字」の通信文書廃止へ コスト削減などで”. CNN. (2013年6月15日). https://www.cnn.co.jp/usa/35033460.html 2021年10月22日閲覧。 
  15. ^ Apple Music スタイルガイド
  16. ^ キャメルケースとは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words

関連項目

外部リンク


大文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:46 UTC 版)

五山送り火」の記事における「大文字」の解説

詳細は「如意ヶ嶽」を参照 所在地京都市左京区浄土寺廻り町(じょうどじ ななまわりちょう山名大文字山だいもんじやま)。如意ヶ岳如意ヶ嶽とも呼ばれていた。 火床75か所 大きさ一画80m(45間・19床)、二画160m(88間・29床)、三画120m68間・27床) 保存会浄土院の(元)檀家による世襲。 もともとは一帯山塊を「如意ヶ嶽」と呼んでいたが、現在は火床がある西側の前峰(465.4m)を「大文字山」と呼び最高点である主峰(472m)を「如意ヶ嶽」と呼ぶ。特に「左大文字」と区別するときは「右大文字」・「右の大文字」ともいう。大の字中央には大師堂呼ばれる弘法大師祀った小さなお堂がある。 登り口は、送り火時に使われる銀閣寺北側からのものが主ルート大文字山如意ヶ嶽)の地元地域の人には、他山との違い尊称の意味含めて古くから山そのものを「大文字さん」と呼ぶ人も多い。 火床は、古く立て松明掲げたものであったが、1969年以降細長い大谷石二つ並べた火床の上に、井桁を組むかたちとなっている。 第二次世界大戦太平洋戦争)中である1943年昭和18年)には、灯火管制見地から送り火中止されたが、代わりに早朝に白いシャツ着た市民地元京都市立第三錦林小学校児童ら)が山に登り人文字で「大」を描き英霊ラジオ体操奉納した。翌1944年昭和19年)にも錦林小学校第二 - 第四林小学校児童がやはり人文字描いている。1945年昭和20年)も送り火行なわれず、終戦翌年1946年昭和21年)に再開された。 また、日清戦争戦勝時には「祝平和」の文字が灯されたほか、日露戦争にちなん点火されたこともある。

※この「大文字」の解説は、「五山送り火」の解説の一部です。
「大文字」を含む「五山送り火」の記事については、「五山送り火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大文字

出典:『Wiktionary』 (2019/12/12 06:40 UTC 版)

名詞1

  おおもじ

  1. ギリシア文字やそれから派生した文字体系ローマ字キリル文字等)で、文頭固有名詞のはじめなどに使う文字
  2. 哲学評論などで、普遍性超越性など特別な意味を持つものを指す換喩

対義語

翻訳

名詞2

  だいもんじ

  1. 」という文字そのような形のもの。

「大文字」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大文字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大文字」の関連用語

大文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五山送り火 (改訂履歴)、H (改訂履歴)、X-SAMPA (改訂履歴)、U (改訂履歴)、ʻ (改訂履歴)、鳳凰山 (秋田県) (改訂履歴)、ß (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS