唐破風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 08:04 UTC 版)


唐破風(からはふ)とは、日本の城郭建築などにみられる頭部に丸みをつけて造形した破風の一種[1]。唐と付くが中国江南以南で南宋時代の宮苑図に見られ、福建省など廟に一部見られる巻棚出檐が源流だが、日本で広く発達した建築技法である。
種類
唐破風には軒唐破風と向唐破風の二種がある[2]。
軒唐破風
軒唐破風は屋根本体の軒先を丸みを帯びた形に造形した破風である[2]。姫路城天守西面四重[2]などにみられる。
向唐破風
向唐破風は屋根本体とは別に出窓の屋根のような形で設けた破風である[2]。
兎毛通
唐破風には兎毛通(うのけどおし)と呼ばれる厚くて横長の独特の懸魚(げぎょ)が用いられる[1]。松本城などにみられる[1]。
ギャラリー
-
二条城の唐門
出典
[脚注の使い方]
関連項目
屋根の形 (en) | |
---|---|
屋根の部位 | |
屋根葺手法 | |
唐破風と同じ種類の言葉
このページでは「ウィキペディア」から唐破風を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から唐破風を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
全ての辞書から唐破風
を検索
Weblioに収録されているすべての辞書から唐破風を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 唐破風のページへのリンク