唐破風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 破風 > 唐破風の意味・解説 

唐破風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 08:04 UTC 版)

軒唐破風と向唐破風
東大寺大仏殿の唐破風

唐破風(からはふ)とは、日本の城郭建築などにみられる頭部に丸みをつけて造形した破風の一種[1]。唐と付くが中国江南以南で南宋時代の宮苑図に見られ、福建省など廟に一部見られる巻棚出檐が源流だが、日本で広く発達した建築技法である。

種類

唐破風には軒唐破風と向唐破風の二種がある[2]

軒唐破風

軒唐破風は屋根本体の軒先を丸みを帯びた形に造形した破風である[2]姫路城天守西面四重[2]などにみられる。

向唐破風

向唐破風は屋根本体とは別に出窓の屋根のような形で設けた破風である[2]

兎毛通

唐破風には兎毛通(うのけどおし)と呼ばれる厚くて横長の独特の懸魚(げぎょ)が用いられる[1]松本城などにみられる[1]

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c 天守の意匠 破風と懸魚” (PDF). 「国宝松本城を世界遺産に」推進実行委員会事務局. 2019年6月24日閲覧。
  2. ^ a b c d 小和田泰経『大判ビジュアル 図解 大迫力! 写真と絵でわかる 日本の城・城合戦』2016年、22頁。 

関連項目





唐破風と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から唐破風を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から唐破風を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から唐破風 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐破風」の関連用語



3
唐門 デジタル大辞泉
92% |||||


5
兎の毛通し デジタル大辞泉
78% |||||


7
唐庇 デジタル大辞泉
72% |||||


9
向い唐門 デジタル大辞泉
72% |||||

10
平唐門 デジタル大辞泉
72% |||||

唐破風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐破風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐破風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS