ワイファイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ワイファイの意味・解説 

WiFi

別表記:ワイファイ

「WiFi」とは、多くネットワーク機器円滑に接続できるように設けられ無線通信技術意味する表現

「WiFi」とは・「WiFi」の意味

WiFiとは、「Wireless Fidelity」の略であり、無線LAN標準規格認証意味する無線LAN標準規格名は、「IEEE802.11シリーズ」であり、Wi-Fi Allianceという団体通信保証をした製品にWiFiの認証与えられるしかしながらパソコンテレビスマホゲーム機などのネットワーク対応端末互いに接続するための無線LANのことを指して使用されることが多くなっている。

自宅インターネット環境存在している場合には、スマホ携帯会社提供の回線から自宅のWiFi接続にすることでデーター通信料を無料にすることができる。あまりWiFi接続詳しくない初心者でもWiFiルーターIDパスワード接続できるのでおすすめだ。ただし、スマホデーター通信量を「使い放題」にしている場合には、ネットワークスピードに差はあるものの、通信料金節約には、意味がないことがほとんどである。

「WiFi」の熟語・言い回し

WiFi接続とは


WiFi接続とは、無線通信対応の機器通信可能な状態にすることを指す。一般的には無線通信接続の要を担うWiFiルーターノートパソコンスマホなどの端末機器通信可能な状況表している。

ワイファイ料金とは


ワイファイ料金とは、WiFiの使用料金を意味する通常月額料金を指すことが多い。WiFiの利用形態は二種類ある。一つ自宅インターネット回線設け、そこにWiFiルーター接続して運用する方法である。この場合自宅内のみのWiFi環境となる。二つ目は、通信回線会社提供するモバイルWi-Fiルーター接続して運用する方法になる。この場合は、外出先でもWiFi通信が可能である。どちらの通信方法でも通信スピード通信量条件により、料金差異発生する

Wi-Fiルーターとは


Wi-Fiルーターとは、オフィス家庭などLANローカルエリアネットワーク)とノートパソコンスマホゲーム機などの無線通信機器との仲介を行う機器のことである。一般的に無線LAN親機とも呼ばれる

ポケットWiFiとは


ポケットWiFiとは、Y!Mobile(ソフトバンクグループ)の通信サービス名「Pocket WiFi」のことである。しかしながら一般的には、他の通信回線提供会社を含む、持ち運んでインターネット接続可能なコンパクトな無線LANルーター全般を指すことの方が多い。

タウンWiFiとは


タウンWiFiとは、インターネットサービス提供事業者GMOタウンWiFi」が提供するフリーWiFi接続サービスである。アプリスマホ入れておくだけで近くフリーWiFiスポット自動的に接続してくれるサービスとなっている。月額利用料金無料パケット通信料節約が可能である。また、WiFiスポットへはパスワード不用ログインできるため非常に利便性が高い。ただし、GPS位置情報参照してフリーWiFi検索するため、通常の通信よりもバッテリー消耗が多い傾向にある。

ドコモWiFiとは


ドコモWiFiとは、公衆無線LANサービスであり、NTTdocomo提供していたサービスである。2001年サービス開始し2022年2月8日をもってサービス終了した

d WiFiとは


d WiFiとは、NTTドコモ提供する公衆WiFiサービスである。dポイントクラブ会員であれば誰でも利用できるサービスとなっている。2020年3月18日からサービス開始された。サービス終了したドコモWiFiから移行した形となる。

メッシュ WiFiとは


メッシュ WiFiとは、広範囲領域簡単にWi-Fiでカバーする仕組みのことを指す。メッシュ網目)のようにネットワーク機器繋ぎ合う通信形態を取ることで通信経路一部障害発生して回り込む経路存在するため通信安定していることがメリットとして挙げられる無線ネットワーク構築しているため、有線通信よりも簡単に広いエリアカバー可能である。

ワイファイ【Wi-Fi】


Wi-Fi

フルスペル:Wireless Fidelity
読み方:ワイファイ

Wi-FiWi-Fiとは、無線LAN製品互換性検証するWi-Fi Allianceという業界団体によって付けられブランド名のことである。

Wi-Fiブランドは、Wi-Fi Allianceによって他社製品との互換性検証され無線LAN製品与えられる認定製品は「Wi-Fi CERTIFIED」のロゴ使用することができる。

Wi-Fiは互換性に関する認定ブランドであるが、Wi-Fi Allianceでは、互換性検証だけでなく、WPAWi-Fi Protected Access)やWPA2などの無線LAN暗号化方式規格や、WPSWi-Fi Protected Setup)という無線LAN機器同士簡単にセキュア接続できる規格など提唱し無線LAN普及と発展寄与している。

Wi-Fi
Wi-Fi Allianceのロゴマーク

Wi-Fi Allianceは、1999年WECAWireless Ethernet Compatibility Alliance)という名称で発足し2002年Wi-Fi Allianceになった。Wi-Fiのブランド名WECAWi-Fi Allianceとなった際に使用され始めた



※Wi-Fi、および、Wi-Fi CERTIFIEDのロゴマークは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
※Wi-Fi Allianceのロゴマークは、Wi-Fi Allianceの商標です。
※画像提供 / Wi-Fi Alliance
参照リンク
Wi-Fi Alliance - (英文
無線通信のほかの用語一覧
無線LAN:  ダイバーシティアンテナ  UQ WiMAX  WEP  Wi-Fi  WiMAX  WME  WPA

Wi-Fi

(ワイファイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 07:34 UTC 版)

Wi-Fi
国際標準 IEEE 802.11
開発者 Wi-Fiアライアンス
利用開始 1997年9月21日 (27年前) (1997-09-21)
分野 無線ネットワーク
対応機器
ウェブサイト https://www.wi-fi.org/https://www.wi-fi.org/zh-hanshttps://www.wi-fi.org/zh-hanthttps://www.wi-fi.org/jahttps://www.wi-fi.org/ko

Wi-Fi(ワイファイ)とは、無線LANに関する登録商標である[1]Wi-Fi Allianceアメリカ合衆国に本拠を置く業界団体)によって、国際標準規格であるIEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続が認められたことを示す名称。

歴史

オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)で天文学や宇宙科学を研究していたジョン・オサリヴァンがWi-Fiの父であるといわれている。オサリヴァンは当時CSIROで、ミニブラックホールの研究をしていた。原子ほどの大きさのミニブラックホールの爆発で生じる電波を検出する実験のために、ノイズなどの影響をなるべく受けないような方法が必要であった。そして彼はそのためのワイヤレスネットワークを作った。実験は結果としては失敗に終わったが、その副産物としてWi-Fiが生まれたのである[2]

概要

無線LANが商品化された当初は、同一メーカーであってもラインナップの異なる製品間では相互接続は保証されていなかった。このため、購入検討にあたり実際に接続可能かどうかユーザーに分かりづらく、無線LANの一般への普及に問題があった。

Wi-Fiに認定されるには、Wi-Fi Allianceという団体による認証が必要である[3]。Wi-Fi Allianceは、ユーザーのニーズを汲んで技術が成熟できるように、この問題を解決するための団体として1999年にWireless Ethernet Compatibility Alliance(WECA)という団体名でスタートし、2000年3月から認定業務を開始した。その後Wi-Fiの認知度が高まってきた2002年10月にWi-Fi Allianceに改名した。

ある製品が同じブランドを表示する他の製品と組み合わせて利用できるということをユーザーが確認できるようにするため、Wi-Fi AllianceはWi-Fi CERTIFIEDブランドを作った。認定された機器には、Wi-Fi Allianceの登録商標であるWi-Fiロゴの使用が許可される。

Wi-Fiの名称は、(例えばIEEE 802.11などの無味乾燥な規格名称よりも)キャッチーな名前を求めてHi-Fi(ハイファイ、: High Fidelity)の韻を踏んで命名された。「Wireless Fidelity の略である」という由来解釈は、「意味を持たないのはまずい」との理由から命名ののちに後付けされたものである[4]

「Wi-Fi」と「無線LAN」の差異

狭義の「無線LAN」[注釈 1](IEEE 802.11規格の無線LAN)と「Wi-Fi」との差違は、製品にWi-Fi CERTIFIEDロゴが表示されているかどうかである。Wi-Fi CERTIFIEDロゴを製品に表示するには認証を受ける必要があり、認証されていないものは機能が同じでもWi-Fiと名乗ることは出来ない。著名な製品の例ではニンテンドーDSニンテンドーDS Liteが認証されていない。

例えばFON端末がWi-Fi認証を受けたのは2008年11月であり、それ以前のFONはWi-Fiとは名乗れなかった。逆にWi-Fi Allienceが定めたWPA version 1仕様はIEEE 802.11のドラフトをもとにした仕様であり、古いWPA version 1はIEEE 802.11を満たしていない(WPA version 2はIEEE 802.11を満たしている)。

Wi-Fi認証の種類

  • Wi-Fi CERTIFIED ac - IEEE802.11acに準拠
  • Wi-Fi CERTIFIED n - IEEE802.11nに準拠
  • Wi-Fi CERTIFIED WiGig - IEEE802.11adに準拠
  • Wi-Fi Direct
  • Wi-Fi CERTIFIED WPA3
  • Wi-Fi CERTIFIED WPA2
  • Wi-Fi Enhanced Open
  • Protected Management Frames
  • IBSS with Wi-Fi Protected Setup
  • Passpoint
  • Wi-Fi Easy Connect
  • Wi-Fi Protected Setup
  • Miracast
  • Wi-Fi Aware
  • Wi-Fi Location
  • Wi-Fi Agile Multiband
  • Wi-Fi EasyMesh
  • Wi-Fi Optimized Connectivity
  • Wi-Fi TimeSync
  • Wi-Fi Vantage
  • Wi-Fi Home Design

ナンバリング規格

Wi-Fiのナンバリング規格[5]
Wi-Fi 4 Wi-Fi 5 Wi-Fi 6 Wi-Fi 6E Wi-Fi 7
策定年 2007 2013 2019 2021 2024
IEEE標準 802.11n 802.11ac 802.11ax 802.11be
最大通信速度 600Mbps 6.9 Gbps 9.6 Gbps 46 Gbps
周波数
  • 2.4 GHz
  • 5 GHz帯
5 GHz帯
  • 2.4 GHz帯
  • 5 GHz帯
6 GHz帯 1–7.25 GHz[注釈 2]
セキュリティ WPA2 WPA3
帯域幅
  • 20 MHz幅
  • 40 MHz幅
  • 20 MHz幅
  • 40 MHz幅
  • 80 MHz幅
  • 80+80 MHz幅
  • 160 MHz幅
最大320 MHz幅
変調方式
  • 256QAM
  • OFDM
  • 4096QAM
  • OFDMA(拡張)
MIMO 4x4 MIMO
8x8 UL/DL MU-MIMO 16x16 MU-MIMO

2018年10月、Wi-Fi Allianceは認証プログラム名称に4、5、6の番号表記を導入する事を決定し、製品の認証を2019年より開始することを発表した[6][7][8]。なお、通信規格自体の名称(IEEE 802.11/n/ac/ax)に変更はない。ただし、Wi-Fi Allianceはこの番号表記を広くOSやスマートフォン等の端末で使用する事を推奨している[9]

なお、ナンバリング導入開始時では、ナンバリングの1から3までと8以降は未定義となっている。

Wi-Fi 4 とWi-Fi 5 は、後方互換性のためであり、既存のIEEE 802.11n/ac製品の認証を自動的に置き換えるものではない[9]。2020年には2.4GHz帯・5GHz帯に加え6GHz帯も利用するWi-Fi 6Eが発表された[10]

利用

Wi-Fiにより異なるメーカーの機器間での相互接続性が保証されているため、コンピュータ、フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット、PDAのような多様な機器が無線LANを利用し、例えばアクセスポイントを経由しインターネットへ接続できる。アクセスポイントによりインターネット接続が可能な領域をホットスポットという。ホットスポットは部屋の中だけのものから、複数のアクセスポイントを重ねることで数キロメートルにまで及ぶものもある。無線LANはまたメッシュネットワークを構築するために利用できる。両方のアーキテクチャがコミュニティネットワークで使われている。

また、この規格の中にはアクセスポイントなど外部通信機器を経由せずに通信端末同士を直接接続するP2P(ワイヤレス・アドホック・ネットワーク)というモードがあり、これは家電やゲーム機などでの採用例が見られる。一般的にはアドホックモード、アドホック接続などと呼称されている。

今後の方向

当初想定されていたノートパソコンなどのモバイルコンピューティング機器のLocal Area Network以外にも、PSPPS Vitaなどの携帯ゲーム機や、フィーチャーフォン、スマートフォン、スマートテレビ、音楽プレイヤー、デジタルカメラ等の家電製品にも搭載されている。

Wi-Fiにより、相互接続性が保証されているアクセスポイントに接続することで、インターネットのほか、インターネット電話、ゲーム機器などの多様な無線LAN機器が接続、利用されている。Wi-Fiを利用したd Wi-Fiフレッツスポット、FON、ソフトバンクWi-Fiスポットau Wi-Fi SPOTを始めとする多くの有料/無料の公衆無線LANが存在する。

また、携帯電話網を由来とした3GHSPA)・LTEやWi-Fiの広域版ともいえるモバイルWiMAXのような、高速無線アクセス網をモバイルブロードバンドのバックボーンとし、二次電池を内蔵した小型のアクセスポイントモバイルWi-Fiルーター」製品が出現し、Wi-Fiの弱点である面的なエリア展開を補完している。また、最近では家庭用にさすだけ系Wi-Fiが発売され、コンセントにさすだけでネットにつながると話題となっている。

ゲーム機のWi-Fi

一部のゲーム機や携帯ゲーム機はゲームの楽しさを高めるためにWi-Fi技術を利用している。

脚注

注釈

  1. ^ 広義の「無線LAN」としては、IEEE802.15シリーズ等によるものを含む。
  2. ^ 2.4 GHz帯、5 GHz帯、6 GHz帯を含む

出典

  1. ^ ロゴも含め「Wi-Fi Alliance」名義で登録第4427605号
  2. ^ Wi-fi, dual-flush loos and eight more Australian inventions - BBC NEWS 2018年10月18日閲覧
  3. ^ Stallings, William (2016). Foundations of modern networking : SDN, NFV, QoE, IoT, and Cloud. Florence Agboma, Sofiene Jelassi. Indianapolis, Indiana. ISBN 978-0-13-417547-8. OCLC 927715441. https://www.worldcat.org/oclc/927715441 
  4. ^ Wi-Fi isn't short for "Wireless Fidelity" - Boing Boing 2014年6月28日閲覧
  5. ^ Paolini, Monica; Senza Fili (2020年9月27日). “Wi-Fi 7: The next generation in the evolution of Wi-Fi” (PDF) (英語). 6 GHz for Licence-Exempt Access. p. 4. 2022年9月1日閲覧。
  6. ^ 株式会社インプレス (2018年10月4日). “802.11axの呼称が「Wi-Fi 6」に、11acは「Wi-Fi 5」、11nは「Wi-Fi 4」 Wi-Fi Allianceが2019年より認証を開始” (日本語). INTERNET Watch. https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1146263.html 2018年10月5日閲覧。 
  7. ^ Wi-Fi 6 | Wi-Fi Alliance” (英語). www.wi-fi.org. 2018年10月5日閲覧。
  8. ^ Wi-Fi Alliance® introduces Wi-Fi 6 | Wi-Fi Alliance” (英語). www.wi-fi.org. 2018年10月5日閲覧。
  9. ^ a b 次世代Wi-Fi「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi 6」に、「n」は「4」、「ac」は「5」に──Wi-Fi Alliance」『ITmedia NEWS』。2018年10月5日閲覧。
  10. ^ Wi-Fi Alliance® brings Wi-Fi 6 into 6 GHz | Wi-Fi Alliance”. www.wi-fi.org. 2022年8月9日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイファイ」の関連用語

1
公衆無線LANスポット デジタル大辞泉
100% |||||

2
無線LANスポット デジタル大辞泉
100% |||||

3
無線LANホットスポット デジタル大辞泉
100% |||||

4
92% |||||


6
ワイヤレスLAN デジタル大辞泉
74% |||||


8
ホテル‐ルーター デジタル大辞泉
56% |||||

9
公衆無線LANサービス デジタル大辞泉
56% |||||

10
wireless earphones デジタル大辞泉
50% |||||

ワイファイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイファイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Wi-Fi】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWi-Fi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS