ジョン・オサリヴァン_(工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・オサリヴァン_(工学者)の意味・解説 

ジョン・オサリヴァン (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 01:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョン・オサリヴァン
John O'Sullivan
2013年5月29日、オランダ・ホーヘフェーン近郊にて
生誕 (1947-04-15) 1947年4月15日(74歳)
国籍 オーストラリア
業績
雇用者 CSIRO
成果 無線LAN(IEEE 802.11)で使用されるOFDMの基礎となる技術の開発
受賞歴 オーストラリア首相科学賞英語版
M・A・サージェント・メダル英語版

ジョン・オサリヴァン(John O’Sullivan、1947年4月15日 - )はオーストラリア電気工学者である。

彼は現在、オーストラリアの電波望遠鏡・スクエア・キロメートル・アレイの設計に取り組んでいる。

業績

彼が行ったフーリエ変換電波天文学への応用[1]が、無線LANを高速で信頼性の高いものにするコアテクノロジーの開発につながった。この技術は1994年にオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)によって特許[2]が取得され、Wi-Fiの規格(IEEE 802.11a802.11g802.11n)の一部をなしており、オサリヴァンもWi-Fiの発明者の一人として認められている[3][4][5]

フーリエ変換とWi-Fi

1977年、オサリヴァンはオランダドウィンゲロー電波天文台英語版に勤めているときに、Journal of the Optical Society of America英語版で"Image sharpness, Fourier optics, and redundant-spacing interferometry"[1](画像の鮮明さ、フーリエ光学、および冗長間隔干渉法)というJ. P. Hamaker, and J. E. Noordamとの共著の論文を発表した。この論文では、電波天文画像の先鋭化と鮮明さを向上させるための技術を紹介した。

1990年代初頭、オサリヴァンはCSIROで研究チームのリーダーとなり、1996年、上記の論文の技術を使用した、無線信号のマルチパス干渉を減らすための関連技術でCSIROは特許を取得した。この技術は、現在の全てのWi-Fiに実装されている[6]。2012年4月の時点で、CSIROは802.11規格の一部としてこの特許を使用することにより生じる4億3000万ドル以上のロイヤルティと和解を獲得しており、他の当事者に対する訴訟によって最大で10億ドルを獲得することが予想されている[7][8]

栄誉

  • 2017 IEEE井深大コンシューマー・エレクトロニクス賞 (with David Skellern) "for pioneering contributions to high-speed wireless LAN technology."
  • 2013 M A Sargent Medal
  • 2012 欧州発明家賞 for having "made the wireless LAN as fast and powerful as the cabled solutions of the time, and is the basis for the wireless networking technology (Wi-Fi) now used in billions of devices worldwide." [9]
  • 2012 Fellow of Australian Academy of Technological Sciences and Engineering
  • 2010 Fellow of Australian Academy of Science
  • 2009 オーストラリア首相科学賞英語版
  • 2009 CSIRO Chairman’s Medal
  • 2005–present Systems Engineer, CSIRO Australia Telescope National Facility
  • 2004–2006 Lead Signal Processing Architect, G2 Microsystems
  • 2001–2004 Director IC Systems Engineering, Cisco Systems
  • 2000 CSIRO Medal for development and application of fast Fourier transform technology
  • 1999–2001 Vice President Systems Engineering, Radiata Communications
  • 1995–2000 Director Technology, News Ltd
  • 1989–1995 Deputy Chief of Division, CSIRO Radiophysics
  • 1983–1989 Head of Signal Processing Group, CSIRO Radiophysics
  • 1974–1983 Head of Receiver Group, Netherlands Foundation for Radio Astronomy (now ASTRON)

脚注

  1. ^ a b Hamaker, J. P.; O'Sullivan, J. D.; Noordam, J. E. (1977), “Image sharpness, Fourier optics, and redundant-spacing interferometry”, J. Opt. Soc. Am. 67 (8): 1122–1123, doi:10.1364/JOSA.67.001122 
  2. ^ EP 0599632 
  3. ^ WATCH: 5G WiFi Will Help Integrate Wireless Networking Into Everyday Lives”. The Huffington Post. 2019年3月9日閲覧。
  4. ^ The CSIRO WiFi technology invention”. Australian Academy of Science. 2019年3月9日閲覧。
  5. ^ European Inventor Award: High-speed wireless networking”. www.epo.org. 2017年6月11日閲覧。
  6. ^ 802.11bのみに対応する古いWi-Fi実装では、この技術は使用していない。
  7. ^ Moses, Asher (2010年6月1日). “CSIRO to reap 'lazy billion' from world's biggest tech companies”. The Age (Melbourne). http://www.theage.com.au/technology/enterprise/csiro-to-reap-lazy-billion-from-worlds-biggest-tech-companies-20100601-wsu2.html 
  8. ^ “CSIRO wins legal battle over Wi-Fi patent”. The Australian Broadcasting Corporation (Melbourne). (2012年4月1日). http://www.abc.net.au/news/2012-04-01/csiro-receives-payment-for-wifi-technology/3925814/?site=melbourne 
  9. ^ Invention: Wireless LAN for high speed data transfer

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・オサリヴァン_(工学者)」の関連用語

ジョン・オサリヴァン_(工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・オサリヴァン_(工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・オサリヴァン (工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS