ダイエー・第一次ソフトバンク時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:35 UTC 版)
「川﨑宗則」の記事における「ダイエー・第一次ソフトバンク時代」の解説
2000年には、ウエスタン・リーグ公式戦に正遊撃手として起用。最終規定打席へ到達するとともに、チームトップ(リーグ5位)の打率.300を記録した。 2001年には、ウエスタン・リーグ2位の29盗塁を記録。同年10月3日に一軍初出場。 2002年には、ウエスタン・リーグ公式戦で打率.367をマーク。最終規定打席をわずかに下回ったが、リーグの規定によって首位打者と認定された。9月には、正二塁手・井口資仁の戦線離脱に伴い、二塁手として一軍公式戦に出場。シーズン終了後に開催の第15回IBAFインターコンチネンタルカップにも、日本代表のメンバーとして出場した。 2003年は鳥越裕介の故障により、2番・遊撃手で初の開幕スタメン出場。鳥越の復帰後は小久保裕紀の長期離脱で空いた三塁手に回り、初の規定打席到達で打率.294・2本塁打・51打点・30盗塁を記録し、チームのリーグ優勝・日本一に貢献。 2004年からは遊撃手のレギュラーに定着し、全試合フルイニング出場と打率3割を記録。最多安打(171本、三冠王を達成した松中信彦と同数)・盗塁王(42個)・ベストナイン・ゴールデングラブ賞を獲得。同年から盗塁数と同数の車椅子を寄贈する「走れ!川崎プロジェクト」を立ち上げ、2006年末に吉武真太郎・吉本亮・山崎勝己・井手正太郎をメンバーに、自身がオーナーを務めて軟式野球チーム「宗rin's」を作って小・中学生と交流するなど、積極的にメセナ活動も行っている。 2006年はシーズン開幕前の3月に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表に選出された。同大会では、遊撃手として優勝に貢献。決勝戦(対キューバ戦)では、1点差に迫られた9回表にイチローの安打で二塁から生還。その際、アリエル・ペスタノのブロックのわずかな隙間から右手をねじ込んで生還し、「神の右手」として話題になったが、このプレーで右肘を負傷した。 WBCでの怪我の影響で、シーズン復帰は4月中旬までずれ込んだ。シーズンでは2年ぶりの打率3割を記録し、2度目となるベストナイン・ゴールデングラブ賞を獲得。同年、鹿児島工業高校が第88回全国高等学校野球選手権大会に初出場した際、紫の刺繍で校名を縫い取ったスポーツバックを贈った(同校はベスト4に進出)。同年春、川崎は自主トレーニングでこの母校の野球部の後輩たちと一緒に練習を行なった(公式HPの日記より)。 2007年は2度の長期離脱を影響を受け、95試合の出場に留まり、規定打席に到達しなかった。しかし打率.329を記録。 2008年はセ・パ交流戦で最多安打(37安打)・打率.366を記録。ソフトバンクの交流戦初優勝に貢献し、野手としては初の交流戦MVPに選出された。8月に開催された北京オリンピックの野球日本代表に選出されたが、シーズン中から痛めていた左足の怪我を押して出場したため骨膜炎を発症。帰国後、左足第二中足骨の疲労骨折が判明。王貞治の監督最終試合であるシーズン最終戦(対東北楽天ゴールデンイーグルス戦)で復帰した。 2009年はシーズン開幕前の3月に開催された第2回WBCの日本代表に選出され、2大会連続2度目の選出となった。同大会では、三塁手として5試合に出場。準決勝のアメリカ合衆国戦で9番・三塁手で先発出場し、2安打1打点1盗塁と勝利に貢献した。 シーズンではリーグ2位で自己最多の44盗塁、犠打は球団記録を塗り替える43個を決めたが、打率.259(自己最低)に終わった。 2010年は選手会長に就任。3月27日の対オリックス・バファローズ戦(福岡 Yahoo! JAPANドーム)で通算1000安打を達成し、3月31日から4月23日まで22試合連続安打を打って自己記録を更新、プロ入り11年目で初の月間MVPを獲得した。9月25日の対北海道日本ハムファイターズ戦(札幌ドーム)で1000試合出場を達成。ダルビッシュ有から内野安打を放って188安打とし、広瀬叔功のシーズン187安打を抜く球団新記録を達成し、190安打まで記録を伸ばした。このシーズンのダルビッシュとの対戦成績は19打数10安打打率.526と相性が良かった。2004年以来6年ぶりの全試合出場を果たし、チームのリーグ優勝に貢献したが、クライマックスシリーズ第2戦以降は21打席連続無安打と不振に陥り、日本シリーズ進出はならなかった。 オフでは11月5日に右肘関節遊離軟骨除去手術を受けたほか、出身地の姶良市から「あいらふるさと大使」に任命された。同年、家畜伝染病・口蹄疫の被害を受けている宮崎県に義援金として100万円を寄付した。 2011年8月22日に福岡市内在住の一般女性と婚約したことを発表。シーズンでは本多雄一・松田宣浩と共にフルイニング出場を達成、同一球団から3人がこの記録を達成するのは2リーグ制以後では初の快挙となった。シーズン前半は安打・出塁・盗塁ともに前年までの実績に比べ少なく1番打者として物足りなさも感じさせたが、シーズン後半には出塁・盗塁を増やし巻き返した。2011年レギュラーシーズンにおいてソフトバンクは3番内川聖一が先制打を放った試合は14勝3敗2分け、勝率.824と圧倒的な有利さを示しており、これは内川の勝負強さもさることながら、1番川﨑が出塁して2番本多が確実に犠牲バントで送る、あるいは2番本多が出塁して2盗するといった形で、内川の前にランナーとして2塁まで進んでいたことがいかに多かったかも示す。本多がリーグトップの53犠打を記録できたのも、川﨑の出塁あってこそであった。 クライマックスシリーズの西武戦では初打席で帆足和幸から二塁打を放つなど12打数5安打打率.417と結果を残しチームのCS突破に貢献した。 シーズンオフの12月1日には海外FA権を行使し、トニー・アタナシオを代理人としてMLB挑戦を目指すことを表明。イチローのいるマリナーズ入りを強く希望し、叶わない場合はホークスへの残留を希望した。
※この「ダイエー・第一次ソフトバンク時代」の解説は、「川﨑宗則」の解説の一部です。
「ダイエー・第一次ソフトバンク時代」を含む「川﨑宗則」の記事については、「川﨑宗則」の概要を参照ください。
ダイエー・第一次ソフトバンク時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:03 UTC 版)
「和田毅」の記事における「ダイエー・第一次ソフトバンク時代」の解説
2003年は1年目から先発ローテーションの一角を担い、チームの優勝に貢献した。26試合の登板で14勝(5敗)を挙げ、チームとして1994年の渡辺秀一以来9年ぶりとなる新人王を満票で獲得した。 阪神タイガースとの日本シリーズでは3勝3敗で迎えた第7戦で完投し、日本一の胴上げ投手となった(3勝3敗からの新人完投勝利は史上初)。年末のアジア野球選手権には出場。 2004年はアテネオリンピックの日本代表に選出され、銅メダル獲得に貢献した。シーズンでは「2年目のジンクス」がないと言われ、相次ぐ怪我に悩まされたが2年連続で2桁勝利となる10勝(6敗)を挙げたが、防御率は4.35に終わった。 2005年から出雲市内の少年野球チームを対象とした「和田毅杯少年野球大会」を私費で開催し、優勝チームは副賞として福岡ドーム開幕戦に招待している。トレーナーと正式に専属契約を結び、福岡ソフトバンクホークス初の開幕投手として勝利。その後12勝(8敗)を挙げ、ホークスでは1960年の杉浦忠以来となる新人から3年連続の2桁勝利を達成。12月20日には入団4年目の選手の年俸としては松坂大輔の1億4000万円を抜いて史上最高額となる1億4500万円(推定)で契約更改。12月10日にタレント・女優の仲根かすみと入籍したことを発表。14日には出雲大社で挙式・出雲市内の某所で披露宴を行い、翌年9月13日には長女が誕生した。 2006年は開幕前の3月に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表に選出された。シーズンではルーキーイヤー以来の14勝を挙げた他、6完投3完封を記録した。また防御率ではプロ入り初の2点台を記録した。 2007年は完封がなく完投も2つに減り10敗を喫したが、12勝を挙げ石川雅規(東京ヤクルトスワローズ)に並び現役選手では2人目となる入団から5年連続の2桁勝利を達成。球団としては杉浦忠以来45年ぶりの記録となった。オフにはアメリカのロサンゼルス市内の病院で内視鏡による左肘遊離軟骨の除去手術を受けた。 2008年はオールスター前までに8勝を挙げ、北京オリンピック日本代表に選出された。6年連続2桁勝利も期待され、チーム復帰後は埼玉西武相手に10回を1失点以下に抑える試合を2つ数えるなど、復帰後の防御率は3.18と安定した投球を続けたが、初めて2桁勝利に届かなかった。オフには和田との自主トレを志願した藤岡好明、岩嵜翔、千葉ロッテマリーンズの大嶺祐太と一緒に合同自主トレを行った。 2009年4月3日のオリックス・バファローズとの開幕戦で2度目の開幕投手を務めた。完封勝利を挙げ、プロ野球最多タイ(1979年の平松政次に並ぶ)でパ・リーグ新である開幕戦14奪三振を記録。5月28日登板を最後に肘の炎症で長期離脱を余儀なくされた。9月に復帰して最終戦の10月11日に先発登板。5月22日以来の勝ち投手となった。しかし、最終成績は4勝5敗とプロ入りワーストの成績で終わった。 2010年4月8日の千葉ロッテマリーンズ戦で自己最多である15奪三振(9回1失点完投勝利)を記録。6月12日の読売ジャイアンツ戦で交流戦最多の通算18勝目を挙げる。6月26日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦で3年ぶりの10勝目を挙げ、オールスターには監督推薦で選出されて6年ぶり3度目の出場となった。9月8日の楽天戦で自己最多更新の15勝目を挙げた。ロッテ戦では24イニング無失点を記録。9月23日のロッテ戦で17勝目を挙げ、新人王以来となるタイトル、自身初の最多勝を獲得しチームの7年ぶりの優勝に大きく貢献。リーグ優勝を決めた最終戦では監督の秋山幸二、主将の小久保裕紀、選手会長の川﨑宗則、そして杉内に続いて胴上げをされた。初のMVP・ベストナインにも選出された。 ロッテとのCSファイナルステージでは第2戦に先発し、初回に清田育宏に先制ソロ本塁打を打たれるもそれ以降は無失点に抑え完投勝利した。第6戦では4点ビハインドの6回から登板し、2回を無失点に抑えたが打線が成瀬善久の前に得点を奪えずチームはCS敗退となった。 2011年は2年ぶりの開幕投手に指名され、5月3日の楽天戦から7月6日の西武戦までプロ入り初の7連勝、8月3日のオリックス戦で通算100勝目を達成。シーズン中も杉内俊哉、D.J.ホールトン、攝津正らと並ぶ先発の柱としてフル稼働し16勝を挙げた。 11月3日のCS第1戦目に登板し勝ち投手となり、チームのリーグ連覇と8年ぶりの日本シリーズ優勝に貢献した。 11月30日にはこの年取得した海外FA権行使の申請を行った。会見ではメジャーリーグ全球団から先発として投げられることを優先して移籍先を探したいと述べ、アラン・ニーロを代理人とした。
※この「ダイエー・第一次ソフトバンク時代」の解説は、「和田毅」の解説の一部です。
「ダイエー・第一次ソフトバンク時代」を含む「和田毅」の記事については、「和田毅」の概要を参照ください。
- ダイエー・第一次ソフトバンク時代のページへのリンク