炭素繊維とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 繊維 > 炭素繊維の意味・解説 

たんそ‐せんい〔‐センヰ〕【炭素繊維】

読み方:たんそせんい

合成繊維ポリアクリロニトリルやコールタールピッチなどを原料高温炭化して作った繊維強度弾性耐薬品性電導度にすぐれ、軽いので、航空機材料スポーツ用品など用途が広い。カーボンファイバーカーボン繊維


炭素繊維(Carbon fiber)

炭素繊維

 炭素繊維は、重さ4分の1なのに強度10倍という「スーパーマンのような素材。その能力からはパワフルなイメージ浮かびますが、私たち暮らしの中、さまざまな分野活躍するハイテク素材です。

 軽くて強いという特徴からまず思い浮かぶのが、釣り竿(さお)、テニスラケットゴルフクラブシャフト。またパソコン自動車外側部分から、最近では航空機風力発電に使う風車ヨット船体橋脚耐震補強材にも使われています。炭素はほかの金属材料比べるずば抜けて軽いという特徴持ちそのこと使われる製品軽量化つながっているわけですね。

東レなどが採用するPAN系(注参照)と呼ばれる製造方法原料は、毛布セーターにも使われているアクリル繊維。炭素繊維は1本の直径が5から7マイクロメートルというとても細い繊維を約1万2000本も集めてできています。一本一本繊維直径小さくしていけば、同じ太さ製品ならば集まる本数増え、いっそう強固に。さらに1本ずつの繊維欠陥を減らすことで、強さ増しているのです。つまり10倍ともいわれる強度は、原料アクリル繊維にあったのです。

 炭素繊維を縦方向引っ張ってびくともしませんが、折ることは簡単にできます。その補強技術が、飛鳥時代からわが国にある土壁原理土壁粘土だけではひび割れ起こりやすいことから、わらなどを混ぜて頑丈にしています。この土壁原理応用して、炭素繊維もエポキシ樹脂など熱で固まりやすい材料の上同一方向クロス状に乗せて、炭素繊維の強い性能生かしているのです。炭素繊維と樹脂混ざったものは複合材料呼ばれ釣り竿航空機風車など使い方合わせてさまざまな形状にされて使われています。

炭素繊維の課題は、引っ張っても切れにくいと、引っ張って変形しにくいという2つ特徴両立困難なことです。引っ張って変形しにくくするためにはアクリル繊維を焼く温度上げなければなりません。しかしアクリル繊維を焼く温度上げれば上げるほど、引っ張り強度弱くなってしまうのです。

 05年の世界市場34%のシェアを持つ東レトップで、東邦テナックス三菱レイヨン続きます。そしてこの3社で70程度市場占有率にも。05年は2万3500トン市場規模で、2010年には4トンまで拡大する予測され、その拡大理由は、航空宇宙向けなど。航空機本格的に採用され95年以来年々使用量は拡大していて、米ボーイング次世代旅客機787ドリームライナー」では構造材料のうち、炭素繊維を含むものが50%占めるまでになってます。

注:PAN系炭素繊維(ポリアクリロニトリル繊維)を炭素化して得られるもので、高強度高弾性率の性質をもつ。航空宇宙産業分野構造材料向け、スポーツ・レジャー分野など広範囲用途使われている。



(掲載日:2006/12/22)

炭素繊維

炭素繊維 08年秋以降世界的な景気悪化により低迷していた炭素繊維の需要がここへきて盛り返してきたようです。高強度軽量疲労しにくく、錆(さ)びないなどの特徴を持つ炭素繊維は航空機自動車ゴルフなどのスポーツ用品風力発電用の風車など幅広い分野活用されています。次世代中型旅客機ボーイング787」向けの出荷始まったほか、自動車向け増加見込まれるなど、炭素繊維を取り巻く環境明るくなってきそうです。
 炭素繊維は、ほとんど炭素含有量90%以上)でできている繊維です。衣料原料となるアクリル樹脂石油石炭から取れ有機物熱処理して生産されています。比重を1として、1より大きい物質沈み、1より小さいと浮かぶ)は約1.8で、の7.8やアルミの2.7よりも小さく引っ張り強度弾性率よりも優れていることから、「アルミよりも軽くよりも強い」といわれています。このほか錆びない耐熱性が高いなどの特徴から、金属材料代わる材料として注目集めてます。
 日本における商業生産1970年代初期から本格化しましたメーカーなどで構成する炭素繊維協会東京都中央区)によると年間出荷量はここ数年1万3000トン前後推移してます。用途航空機自動車向けをはじめ、ゴルフ釣りざお自転車などのスポーツ・レジャー向け、パソコン筐体きょうたい)・高圧容器橋脚補強などの一般産業用多岐にわたってます。世界最大手の東レ筆頭に、三菱レイヨン帝人子会社東邦テナックス日本勢3社が世界全体生産能力の約70%を占めてます。
 08年秋のリーマンショック端を発する世界的な不況メーカー減産行ってきましたが、この春から需要回復傾向をみせており、販売強化商談などの動き活発化てきています。炭素繊維事業拡充するため、東レ東邦テナックス4月1日付で新たな組織設置三菱レイヨン4月30日付でドイツ炭素繊維複合材メーカーSGL社と合弁企業設立ドイツ自動車メーカーBMW開発中電気自動車向けに炭素繊維を供給します
 また、東レボーイング787向けに炭素繊維の出荷開始したほか、5月10日には欧州航空機最大手エアバス供給する契約締結した発表4月28日にはドイツ自動車メーカーダイムラーAGとの間で炭素繊維複合材自動車部品共同開発契約結んだ発表してます。東邦テナックストヨタ自動車10年末に発売予定新車レクサス」への採用決まってます。
 航空機自動車は、強くて軽い炭素繊維を採用することによる機体車体軽量化燃費大幅な向上が図れます。こうした環境にやさしい特徴兼ね備えていることから、今後需要着実に拡大していくものと思われます。

(掲載日:2010/06/21)

炭素繊維

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 05:08 UTC 版)

炭素繊維

炭素繊維(たんそせんい、: carbon fiber: 碳纤维)は、アクリル繊維またはピッチ石油石炭コールタールなどの副生成物)を原料に高温で炭化して作った繊維日本工業規格(JIS)では「有機繊維のプレカーサーを加熱炭素化処理して得られる、質量比で90%以上が炭素で構成される繊維。」と規定されている[1]。アクリル繊維を使った炭素繊維はPAN系: polyacrylonitrile)、ピッチを使った炭素繊維はピッチ系: pitch)と区分される[2]。炭素繊維を単独の材料として利用することは少なく、合成樹脂などの母材と組み合わせた複合材料として用いることが主である。炭素繊維を用いた複合材料としては炭素繊維強化プラスチック炭素繊維強化炭素複合材料などがある。

特徴

炭素繊維の長所を一言で言うと、「軽くて強い」という点である。と比較すると比重で1/4、比強度で10倍、比弾性率が7倍ある[2][3]。その他にも、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、電気伝導性に優れる。短所としては、製造コストの高さ[4]、加工の難しさ、リサイクルの難しさ[5]が挙げられる。また、素材自体が異方性を持ち、どういった形で積層するか、また、損傷を受けた場合の破損の判断が難しく、クリティカルな状況での使用は細心の注意が必要である。

歴史

PAN系炭素繊維

PAN系炭素繊維の単繊維は太さは5-7µmである。この多数の単繊維で構成された繊維束をフィラメントと呼び、さらに1,000本から数万本のフィラメントの束をトウと呼ぶ。このトウがPAN系炭素繊維の製品形態として最もよく扱われている。

トウは、そのフィラメントの本数の多寡により区分されており、24,000本以下でレギュラートウあるいはスモールトウ、40,000本以上でラージトウと呼ばれる。レギュラートウは低密度、高比強度、高比弾性率で、航空機や人工衛星の材料や、ゴルフ用シャフト、釣り竿、テニスラケットといったスポーツ・レジャー用途で多く使われている。一方のラージトウは、レギュラートウに比較的して安価なため、風車自動車などの材料など産業用として主に利用されている。

PAN系炭素繊維の2010年の全世界生産量は、レギュラートウが55,300トン、ラージトウが14,800トンで合計70,100トンと推計されている[10][11][12]

PAN系炭素繊維の製造方法

PAN系炭素繊維は以下の工程で連続的に製造される[2][10][13]

  1. PAN繊維合成:アクリロニトリルからポリアクリロニトリル繊維(PAN繊維)を重合する。
  2. 耐炎化工程:空気中で200-350で数時間[4]熱処理する。この工程は「不融化」「安定化」とも言う。
  3. 炭素化工程:窒素などの不活性ガス雰囲気下1,000-1,500℃で加熱する。
  4. 黒鉛化工程:窒素などの不活性ガス雰囲気下2,000-3,000℃で加熱する。この工程で強度は若干低下する[14] が、高弾性の炭素繊維を製造できる。高弾性を目的としない汎用の炭素繊維の製造では含まれない工程である。黒鉛化工程を経た炭素繊維を黒鉛繊維と呼び、汎用の炭素繊維と区別する場合もある。
  5. 表面処理工程
  6. サイジング処理工程

ピッチ系炭素繊維

ピッチ系炭素繊維の単繊維の太さは7-10µmである。ピッチ系炭素繊維は原料の違いによりさらに等方性ピッチ系とメソフェーズピッチ系に分類される。一般的に等方性ピッチ系からは汎用の炭素繊維が、メソフェーズピッチ系からは高強度、高弾性率の炭素繊維が製造される。

等方性ピッチ系炭素繊維は高い柔軟性、低熱伝導性、優れた摺動特性から、高温炉用の断熱材や自動車のブレーキパッド・クラッチ材に用いられる。一方、メソフェーズピッチ系炭素繊維は高弾性率、優れた振動減衰特性、高熱伝導性、低熱膨張率といった特長があり、印刷用・フィルム用などの工業用ロール部材、薄型テレビ用大型板ガラスの搬送用ロボットアーム、人工衛星用部材などに使われている[9][15]

メーカー

日本発の技術であり、現在でも世界市場に占める日本企業製品のシェアは高い。

労働安全衛生

  • 炭素繊維の一種である、特定の多層カーボンナノチューブが『労働安全衛生法第28条第3項の規定に基づき厚生労働大臣が定める化学物質による健康障害を防止するための指針』いわゆる『がん原性指針』の対象物質に追加された(基発0331第26号[16])。
  • 炭素繊維の一種である、特定の多層カーボンナノチューブに関して、2009年3月31日厚生、厚生労働省労働基準局長より、改訂版の通達『ナノマテリアルに対するばく露防止等のための予防的対応について』(基発331013号[17])が出された。
  • 基発331013号対応した保護具資料が安全衛生メーカーより公開されている。(リンク先 P11)[1]
  • 欧州では自動車等に使用されている、CFRP用の太さ3-5 µm(ナノマテリアルでは無い)の炭素繊維に関しても肺癌(肺がん)のリスクが指摘されている。[2]
  • 炭素繊維の加工時に発生する粉塵下での作業は粉じん作業となり、防塵マスク、保護メガネ、防護服、集塵機等の粉塵対策が必要となる。[3]
  • 炭素繊維を加工する設備は粉じん作業設備となり、粉じん作業設備等設置届を労働基準監督署長に届け出る必要がある。[4][5]

注釈

  1. ^ 特許出願(特願昭34-028287号、特公昭37-004405号)は1959年9月に遡るが、論文により公知となった1961年が発明年として紹介されることが多い。

出典

  1. ^ JIS L 0204-2 繊維用語(原料部門)-第2部:化学繊維
  2. ^ a b c 三菱化学グループのプラスチック、トピックス「CFRP(炭素繊維強化プラスチック)-PAN系とピッチ系-」2010年10月19日掲載(2011年10月17日閲覧)
  3. ^ 炭素繊維とは そもそも炭素繊維って?TORAYCA(2011年10月18日閲覧)
  4. ^ a b 「カーボンファイバーってなんでこんなに高価なの?」ギズモード・ジャパン(2011年10月1日掲載)2011年10月18日閲覧
  5. ^ 炭素繊維リサイクル最前線」『毎日新聞』朝刊2022年10月25日(2022年10月30日閲覧)
  6. ^ 志村幸雄『誰が本当の発明者か 発明をめぐる栄光と挫折の物語』講談社ブルーバックス(B-1525)〉、2006年8月。ISBN 4062575256 
  7. ^ 立林 康巨「PAN系炭素繊維の現状と将来」炭素繊維協会第23回複合材料セミナー資料 (PDF) (2010年6月29日掲載)2011年10月17日閲覧
  8. ^ 「PAN系各社の炭素繊維開発の歴史」 (PDF) 炭素繊維協会(2010年6月29日掲載)2011年10月18日閲覧
  9. ^ a b 深川 敏弘「ピッチ系炭素繊維の現状と将来」 (PDF) 炭素繊維協会第24回複合材料セミナー資料(2011年8月21日掲載)2011年10月18日閲覧
  10. ^ a b 「航空機材料としての炭素繊維適用の動向について」 (PDF) 、(財)航空機国際共同開発基金:航空機等に関する解説概要、2007年度掲載(2011年10月18日閲覧)
  11. ^ FAQ 炭素繊維協会(2011年10月18日閲覧)
  12. ^ 河村 雅彦「PAN系炭素繊維の現状と将来」 (PDF) 炭素繊維協会第24回複合材料セミナー資料(2011年8月21日掲載)2011年10月18日閲覧
  13. ^ 炭素繊維事業「炭素繊維とは」東邦テナックス(2011年10月17日閲覧)
  14. ^ 村上 陽太郎「炭素繊維の製法、構造及び性質 (PDF) 」(財)大阪科学技術センター付属ニューマテリアルセンター『NMCニュース』2005年4月号 No.37(2011年10月18日閲覧)
  15. ^ よくある質問FAQ 東邦テナックス 炭素繊維事業(2011年10月18日閲覧)
  16. ^ 基発0331第26号 平成28年3月31日「労働安全衛生法第28条第3項の規定に基づき厚生労働大臣が定める化学物質による健康障害を防止するための指針」について 厚生労働省労働基準局長(2022年10月30日閲覧)
  17. ^ ○ナノマテリアルに対するばく露防止等のための予防的対応について(平成21年3月31日)(基発第0331013号)(都道府県労働局長あて厚生労働省労働基準局長通知)2022年10月30日閲覧

関連項目

外部リンク


炭素繊維

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 06:10 UTC 版)

釣り竿」の記事における「炭素繊維」の解説

炭素繊維強化プラスチック用いた釣り竿カーボン竿、グラファイト竿などと呼ばれる。現在最も普及している素材釣り竿である。引っ張り強度弾性率高くカーボングレード(弾性率)も豊富にあるので軽く様々な調子の竿が作れるのが特徴である。 全国釣竿公正取引協議会規定ではかつては炭素繊維を25%上使用することと決められていたが、2007年9月10日より、炭素繊維を50%上使用していることに引き上げられている。 カーボン竿は一般的にUD(一方向)クロス用いて調子を担う縦方向、潰れ剛性に周方向(横方向)、捩れや潰れ剛性角度付けて巻き上げて作られる。しかし近年ではカーボンテープヤーンカーボン織物補強した物も増えている。 UDクロス代わりにカーボンテープヤーンで周方向斜め方向補強すると、シート補強する部分減少するため、シート重なり合ってできるスパイン減少することができる。 平織シートや4軸織シート補強したものは1つシート多方向の繊維混在しているため、使用するカーボンシートの量が減らせ軽量化することができる。なお、軸数の多さ売りにしようと4軸織りシートカーボンテープシートでさらに補強しカタログ表記上の軸数を増やしているメーカー存在するが、元々4軸織シート使用しているので4軸と呼んでいるのであって多方向に補強しているから○軸と呼んでいるのではない。通常カーボン竿を作る際に様々な方向シート巻きつけて構成するためこの呼び方だととんでもない軸数にもなりえるまた、カーボン素材の名前は当初はHexcel社のIM6や東レT400T800三菱レイヨンのHR-1000、日本グラファイトファイバーのファインクリスタルカーボンなどプリプレグメーカーの製品名そのまま使っていたが、現在は各メーカーが独自の名前を付けることが多い。さらに、カーボングレード(弾性率)に関して呼び方まちまちで、中弾性30(ton/mm^2)カーボンをあるメーカーでは高弾性、他のメーカーでは低弾性呼んでいる場合などがある。これについて大手メーカー釣り竿設計担当者は「何トンが低弾性で、何トンからが中弾性、何トン以上が高弾性という表記に関する厳密な規格存在していない」と語っているが、実際日本炭素繊維協会細かく規定されている。また、弾性ロッド高弾性ロッドという基準曖昧であり、全国釣竿公正取引協議会には現在規定存在しないため主材24(ton/mm^2)を使い補強材として元部分40(ton/mm^2)を少し用いただけでも高弾性カーボン竿として発売できるようになっている

※この「炭素繊維」の解説は、「釣り竿」の解説の一部です。
「炭素繊維」を含む「釣り竿」の記事については、「釣り竿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炭素繊維」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「炭素繊維」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



炭素繊維と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炭素繊維」の関連用語

1
カーボン繊維 デジタル大辞泉
100% |||||

2
CCコンポジット デジタル大辞泉
100% |||||

3
CC複合材 デジタル大辞泉
100% |||||

4
アール‐シー‐シー デジタル大辞泉
100% |||||

5
カーボン‐ファイバー デジタル大辞泉
100% |||||

6
シー‐エフ‐アール‐シー デジタル大辞泉
100% |||||

7
シー‐シー デジタル大辞泉
100% |||||


9
カーボン‐シャフト デジタル大辞泉
100% |||||

10
強化カーボンカーボン デジタル大辞泉
100% |||||

炭素繊維のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炭素繊維のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2025 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炭素繊維 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釣り竿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS