進藤昭男とは? わかりやすく解説

進藤昭男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 01:10 UTC 版)

進藤 昭男(しんどう あきお、1926年 - 2016年10月31日)は、通商産業省工業技術院(現産業技術総合研究所)に在籍した炭素繊維研究者。1961年広島大学より理学博士を取得(博士論文タイトルは"Studies on graphite fibre")。日本化学会第25回化学技術賞受賞。

ポリアクリロニトリル(PAN)繊維を蒸し焼きにして生成する炭素繊維の発明者。1959年9月特許出願(アクリルニトリル合成高分子物より炭素製品を製造する方法)。1962年特許公告(特公昭37-4405号。関連する国内特許26件、海外特許7件)。1970年10社に実施受諾。

工業技術院(現産業技術総合研究所)では、1965年から1982年頃まで、進藤をリーダーとして、28社に技術指導を行った。

1977年11月紫綬褒章を受章。

産業技術総合研究所経済産業省では、アクリル系炭素繊維が高温に耐え、強度に優れることの発見、国内特許(32件)、海外特許(10件)の取得、基本技術シーズの工業標準化(JIS)、企業に対する技術指導という発見から技術移転までの一連の流れを進藤モデルと名付け、公的研究機関の研究の理想的なあり方の一つと位置づけている。

現在、世界の構造部材用炭素繊維市場(3万トン)における日本企業の市場シェアは7割超となっている。

2016年10月31日、急性心不全のため死去[1]。90歳没。

脚注

  1. ^ 進藤昭男氏が死去 炭素繊維を発明 日本経済新聞 2016年11月1日

参考

進藤昭男:大阪工業技術試験所報告 317, 1-52(1961)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進藤昭男」の関連用語

進藤昭男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進藤昭男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進藤昭男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS