ノーサイド
ノーサイドとは、ノーサイドの意味
ノーサイド(no side)とは、ラグビーで試合が終了した状態のこと。ラグビーの試合が終わり、敵味方の区別(side)がなくなる(no)ことから来ている。ここから転じ、両者の戦いが終わった後、互いの活躍を労う意味や、諍いを起こしていた2者が和解する意味でこの語が比喩的に使用されることがある。ラグビーの試合という文脈で用いる場合は「南高校ラグビー部は、後半4分に西島のトライで得たリードを守りきったまま、ノーサイドを迎えた」、比喩的に用いる場合は「原告側と被告側の主張は平行線を辿る一方であり、いつノーサイドが訪れるかはわからない」という使い方をする。ラグビーの試合が終了した場合、レフェリー(主審)は「ノーサイド」と宣言して笛を吹く。ただし、英語圏ではno sideの宣言は1970年頃の使用例を最後に廃れており、以降はfull timeの語がラグビーの試合終了の意で用いられている。2020年現在、no sideを試合終了の意で用いるのは日本だけである。国際試合においても、審判が試合終了を告げる笛を吹く際にノーサイドの宣言を伴うことはなく、試合の観戦記事や実況などで用いられるのみである。
ノーサイドの起源
ノーサイドの語が使われるはっきりとした起源については記録が存在しないが、最初にこの語が使われたのは、ラグビーが誕生した頃と同時期であると言われている。1857年に出版された「トム・ブラウンの学生生活」では、ラグビー校のフットボールの試合で試合終了時に審判がno sideと宣言した、という記述が存在する。ラグビー発祥の地であるイギリスでは、フットボールの試合が終わった後に両チームのメンバー全員が酒宴を開いて互いの健闘を称える「アフターマッチファンクション」という文化があり、試合が終わった後は敵味方の区別が取り払われるという観念は黎明期から存在していた。no sideの語もこうした観念を下敷きに誕生したとされている。日本におけるノーサイドの使われ方
日本にラグビーが伝わったのは明治時代であり、ノーサイドの語もその際に伝わった。その際、ラグビーは、剣道や柔道などの日本固有の武道と同様、精神性を重んじるスポーツであると解釈された。1952年にラグビー日本代表の主将を務めた新島清は、ラグビー選手に必要な4つの思想として、「自己犠牲の精神」「ノーサイド精神」「レフェリー絶対の精神」「アマチュア精神」を挙げている。こうした経緯から、ノーサイドの語は日本においてラグビーの精神性に深く関わるものとして定着した。海外ではno sideの語は使用されず、試合終了を指す語としてはfull timeが使用される。no sideは和製英語であるという説も唱えられ、その説によれば、海外でラグビーを視察した際にアフターマッチファンクションの文化に触れた日本人が、試合終了と共に敵味方の区別が取り払われる概念を端的に言い表すために作った語であるとされている。ただし、英語圏でもかつてno sideが使用されていたことは事実であり、イギリスのスポーツ専門チャンネルESPNの公式サイト上の説明では、no sideの語について「試合の終了を意味する古い言い方。『full time』と言い換えられている」と解説されているため、和製英語説はほぼ否定されている。
「ノーサイド精神」は、「試合終了のホイッスルが鳴れば全員敵味方や所属チームといった互いの違いを忘れるべき」という精神を指す。この精神はラグビーのプロスポーツ化が進んで以降も重要視されており、観客席をチーム別に分けないなどの施策に表れているほか、選手同士が互いの健闘を称え合って握手をする、花道を互いに作るなどの習慣は全世界共通で見られるものである。また、この精神性が世の中に広まった結果、ラグビーの文脈に限らず、一般的に対立する2者が円満に和解するという意味でも用いられるようになった。
ノー‐サイド【no side】
NO SIDE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 15:59 UTC 版)
『NO SIDE』 | ||||
---|---|---|---|---|
松任谷由実 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | EXPRESS | |||
プロデュース | 松任谷正隆 | |||
チャート最高順位 | ||||
松任谷由実 アルバム 年表 | ||||
|
『NO SIDE』(ノーサイド)は、松任谷由実の16枚目のオリジナルアルバム。1984年12月1日に東芝EMIからリリースされた(LP:ETP-90310、CT:ZH28-1470)。
1984年9月13日から1985年2月3日まで、『YUMING BLOOD』全国コンサートツアーが行われた。1985年6月1日に初CD化(CA32-1142)。1999年2月24日にLPのブックレットを復刻し、バーニー・グランドマンによるデジタルリマスタリングで音質を大幅に向上したリマスタリングCD(TOCT-10649)とLP(TOJT-10649)をリリース。
解説
- タイトルの「NO SIDE」はラグビーの「試合終了」を指す用語。テーマは「Watch me」。
- ヒプノシス考案によるユーミンマーク(YとMとIを合成したもの)はビデオ『コンパートメント (TRAIN OF THOUGHT)』から使われ、このアルバムでは前面に押し出している。
- アートワークは信藤三雄が手がけた。インナースリーブ内で着用していたアルマーニの服は松任谷由実の私服である、とラジオで語っている。
- 1985年の第27回日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞した。
- このアルバム以降、1997年の『スユアの波』まで、マット・フォージャーをミキサーとして起用している。
- マスタリング・エンジニアも本作から2016年の『宇宙図書館』までバーニー・グランドマンが起用され、前述したデジタルリマスター盤を手がけるなど、長年にわたって松任谷由実の音楽制作に携わっていく。
収録曲
CD
全作詞・作曲: 松任谷由実、全編曲: 松任谷正隆。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「SALAAM MOUSSON SALAAM AFRIQUE」 | |
2. | 「ノーサイド -No Side-[注釈 1]」 | |
3. | 「DOWNTOWN BOY」 | |
4. | 「BLIZZARD」 | |
5. | 「一緒に暮らそう -Let's Move In Together-」 | |
6. | 「破れた恋の繕し方教えます -Abracadabra-」 | |
7. | 「午前4時の電話 -A 4am Phone Call-」 | |
8. | 「木枯らしのダイアリー -Diary Read By the Cold Wind-」 | |
9. | 「SHANGRILAをめざせ -Let's Go To the Shangrila-」 | |
10. | 「〜ノーサイド・夏〜空耳のホイッスル -Thought I Heard the Whistle-」 |
楽曲解説
- SALAAM MOUSSON SALAAM AFRIQUE(サラーム モンスーン サラーム アフリーク)
- ノーサイド
- DOWNTOWN BOY
- BLIZZARD
- 一緒に暮らそう
- 破れた恋の繕し方教えます
- 黒魔術をモチーフに取り入れたナンバー。曲の内容は、昔の彼とヨリを戻そうとして、あの手この手の魔法を使うというもの。
- 2018年の自薦ベスト『ユーミンからの、恋のうた。』にも収録されている(ベストアルバム初収録)。
- 2008年、『エンカのチカラ -SONG IS LOVE 80's&90's-』にて小林幸子がカバー。
- 午前4時の電話
- 別れた恋人が電話をしてくるという設定の恋愛ソング。
- 木枯らしのダイアリー
- 日記をモチーフにした失恋の歌。
- SHANGRILAをめざせ
- のちに超大型ライブ「ユーミンスペクタクル・シャングリラ」シリーズのテーマソングになることとなる、ユートピア探求を歌った曲。
- 〜ノーサイド・夏〜空耳のホイッスル
参加ミュージシャン
- キーボード:松任谷正隆
- ドラム:林立夫
- ベース:高水健司、Louis Johnson
- エレクトリックギター:松原正樹、鳥山雄司
- アコースティックギター:瀬戸龍介
- パーカッション:斎藤ノブ、浜口茂外也
- サキソフォン:Jake H. Conception
- トランペット:数原晋
- トロンボーン:新井英二
- ストリングス:前田ストリングス
- ハーモニカ:Tom Morgan
- コーラス : 松任谷由実、稲垣潤一、桐ヶ谷仁、桐ヶ谷"Bobby"俊博、白鳥英美子、須藤薫、瀬戸龍介、ハイ・ファイ・セット、A. Denise Mirchell
- シンセサイザープログラミング:浦田恵司
脚注
注釈
- ^ 配信を機に本人監修のもと全曲英語表記が公式に発表された。 https://itunes.apple.com/us/album/no-side/1436013106
出典
- ^ “ユーミン「ノーサイド」に5万人が泣いた”. 日刊スポーツ. (2013年12月2日) 2020年10月21日閲覧。
外部リンク
- 松任谷由実オフィシャルサイトによる紹介ページ
「NO SIDE」の例文・使い方・用例・文例
- 命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順の、または、命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順に関する
- 気象データの世界で最大の稼働中のアーカイブを維持するNOAAの一部
- (CNOH)シアン化酸の異性体である爆発性の塩およびエステルの形で存在する不安定な酸
- 有毒な赤茶色の気体(NO)
- (NaNO3)特に肥料および爆薬として使用されて
- (KNO3)特に肥料や爆発物として用いられる
- −C=NOH基を含む化合物の総称
- -NO3基
- -NO2基、または、それを含む化合物(亜硝酸塩または亜硝酸エステルなど)のいずれか
- 「NOMOベースボールクラブ」と名づけられ,2004年4月からリーグ戦に参加する予定だ。
- 現在私は大阪ガスのNOBY T&F (陸上) CLUBを任されています。
- 彼女の曲「INORI~祈り~」は平和を求める祈りの歌だ。
- モバキャスの最初の放送局であるNOTTV(ノッティーヴィー)が,4月1日に14都府県でニュースなどの番組の放送を開始した。
- NOTTVはNTTドコモや民間放送局などの企業が設立した会社であるmmbi(エムエムビーアイ)によって運営されている。
- NOTTVには3つのチャンネルがある。
- モバキャスを受信できるスマートフォンがあれば,月420円でNOTTVの基本的なサービスを受けられる。
- また,NOTTVはゲームや電子書籍などのコンテンツも提供している。
- 白組の新顔はポップグループのV6とSEKAI NO OWARIだ。
固有名詞の分類
- NO-SIDEのページへのリンク