ノーサイド精神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ノーサイド精神の意味・解説 

ノーサイド精神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 10:07 UTC 版)

ラグビーユニオン」の記事における「ノーサイド精神」の解説

ノーサイド(英語: No side)は、ラグビー(特にラグビーユニオン)において、試合終了のことを指す古くて使われなくなった表現である。1857年出版されトマス・ヒューズ著『トム・ブラウンの学校生活』には、ラグビー校フットボール試合に関して「"No side" is called, and the first day of the School-house match is over.」と書かれているラグビーではかつて審判試合終了宣言するために「no side」と叫んでおり、1970年代までイングランドでも使われていた。現在ではこの言葉日本でのみ使用されている(日本以外では "full time" が使われている)。ノーサイドという言葉日本でのみ生き残り試合終了ホイッスル鳴った全員お互い違い忘れるべき、ということ意味するようになった日本ではラグビー剣道などの武道同じく精神性重んじられるようになった新島清1915年1998年)は「ラガーマン大切になくてはいけない思想四つある。『自己犠牲精神』『ノーサイド精神』『レフリー絶対精神』『アマチュア精神』この四つ思想合わせてラグビー精神という」と述べた。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ノーサイド精神はプロ化進んだ今日でもラグビー影響与えている。例として、観客席区別しないことや、最近までラグビー場シャワー室一つだけ敵味方譲り合って使用していたこと、さらに試合後にアフターマッチ・ファンクションと呼ばれる親睦会を行う習慣19世紀から今日まで続いている。試合終わって相手親睦を深めるまでがラグビーという考え方である。[要出典]

※この「ノーサイド精神」の解説は、「ラグビーユニオン」の解説の一部です。
「ノーサイド精神」を含む「ラグビーユニオン」の記事については、「ラグビーユニオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノーサイド精神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーサイド精神」の関連用語

ノーサイド精神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーサイド精神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラグビーユニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS