*詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > ことば > *詞の意味・解説 

こと‐ば【言葉/詞/辞】

読み方:ことば

人が声に出して言った文字書いて表したりする、意味のある表現。言うこと。「友人の—を信じる」

音声文字によって人の感情思想伝え表現法言語。「日本の—をローマ字で書く」

文の構成要素をなす部分単語また、語句。「—が豊富だ」「一々の—を吟味して話す」

言い方口のきき方。口ぶり言葉遣い。「荒い—」「—に注意しなさい」

必ずしも事実でないこと。言葉のあや

「塵(ちり)を結んでと言うたは、—でござる」〈狂言記箕被

(詞)謡い物語り物の中で、節をつけない旋律的な箇所

(詞)物語小説などの中で、会話部分

(詞)歌集などで、散文書かれ部分

[下接語] 合い言葉・東(あずま)言葉・遊ばせ言葉遊び言葉天地(あめつち)の詞(ことば)・田舎言葉忌み詞入間詞(いるまことば)・入れ詞歌詞(うたことば)・売り言葉絵詞(えことば)・江戸言葉沖言葉買い言葉替え詞書き言葉隠し言葉掛け詞・翳(かざ)し詞・重ね言葉京言葉口言葉国言葉繰り言葉・郭(くるわ)言葉・御所詞ざあます言葉逆さ言葉里言葉・為做(しな)せ言葉・正月言葉序詞(じょことば)・女中詞捨て言葉制の詞添え言葉通り言葉土地言葉・謎(なぞ)言葉・逃げ言葉・女房詞挟み詞花言葉話し言葉早口言葉早言葉囃子詞(はやしことば)・流行(はやり)言葉・武士詞・べいべい言葉褒め言葉枕詞(まくらことば)・御国詞(みくにことば)・武者詞文字言葉休め言葉奴詞(やっこことば)・山言葉大和言葉吉原言葉六方(ろっぽう)詞

[補説]  
2014年6月実施した「あなたの言葉を辞書載せよう。2014キャンペーンでの「言葉」への投稿から選ばれた優秀作品。

◆嘘を真実に真実を嘘に変化させることができる道具
俺の空Rさん

◆音にすれば思い伝えられ視界入れれば考え生まれ飲み込め大人になるもの。
kei_koさん

一度発する責任つきまとうもの。発した言葉には責任を持つこと。良くも悪くも相手心に残るもの。
yaaaaさん

感情または思考を形に表す手段
タカノリさん

◆いつも想いより後から出てくるもの。
なつこさん

◆口から発するもの。文字として綴るもの。心に刻むもの。
月のしずくさん

読み書き、話すことで世界中の人とコミュニケーションがとれる人間の進化過程得たツール
ペラペラさん

見ず知らず他人一言で、人生救われる。たった一行文字で、考え方生まれ変わる
REINAさん

◆ときどきナイフ、ときどき包帯
あるとママさん


し【詞】

読み方:し

[音](漢) [訓]ことば

学習漢字6年

ことば。文句。「賀詞献詞祝詞序詞誓詞題詞弔詞

文法上の単語部類。「動詞品詞副詞名詞

詩文詩歌。「詞章詞宗(しそう)/歌詞作詞

中国の韻文の一体。一句字数ふぞろいなもの。「宋詞

名のりこと・なり・のり・ふみ

難読台詞(せりふ)・祝詞(のりと)


し【詞】

読み方:し

ことば。文章詩歌また、特に、歌詞。「—に曲をつける」

中国の韻文の一。唐末から宋代にかけて流行。もとは楽曲合わせて作られた歌詩。1句の長短不定俗語多く使う。塡詩(てんし)・詩余長短句ともいう。

単語文法上の性質から二つ分類したものの一。辞(じ)に対する。単独文節構成しうる語。名詞動詞・形容詞形容動詞・副詞連体詞感動詞接続詞がこれに属する。自立語時枝誠記(ときえだもとき)の学説では接続詞感動詞などは辞に入る。


作者しなこ

収載図書骨董屋
出版社新風舎
刊行年月2004.8


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 00:33 UTC 版)

(し)は、中国における韻文形式の一つ、あるいは歌謡文芸の一つ。

代に隆盛したので宋詞(そうし)ともいう。五代では雑曲曲子詞(きょくしし)とも呼ばれた。またに対して詩余(しよ)とも言われ、長短不揃いの句で構成されることから長短句(ちょうたんく)ともいう。曲に合わせて詞が書かれたので、詞を埋めるという意味填詞(てんし)、音楽に合わせるという意味で倚声(いせい)とも言われる。日本語では(し)と同音であるため、区別しやすく中国語音からツーと呼ばれることがある。

後代には音楽に合わせて作られるのではなく、前人の作品の平仄に合わせて作られるようになったため、と同様、朗読される詩歌の一種となった。

形式

詞は1篇の字数が決まっている。また平仄脚韻を持っており、その規則は近体詩に非常によく似ている。しかし、近体詩と異なって句ごとに字数が異なる。同様な形式に古楽府があり、実際に古くは詞のことを楽府と呼ぶこともあったが、楽府とは平仄の規則が異なるので区別がつく[1]。1句の字数は1字から11字(水調歌頭)まである。

詞は詞調に合わせて作られるが、詞調ごとに形式が決められており、例えば「憶江南」では、句の字数が3・5・7・7・5、押韻が2・4・5句目と決められている。

詞調には特定の名称が決められており、これを詞牌(しはい)という。詞の題名には詞牌が使われており、詩のように内容による題はつけられない。その代わり、詞牌の下に詞題が添えられたり、小序が作られた。ただし、後代には内容による詞題が設けられることもあった。詞牌の数は、康熙帝勅撰の『詞譜』によると、826調、同一詞牌で形式の異なる「同調異体」を数えると2306体に登る。このうち詞牌は100調くらいであったという。最も短いのは「竹枝」の14字、長いのは「鶯啼序」の240字である。

歴史

唐代西域から新しい音楽(胡楽)が流入すると、従来の音楽体系が大きく変化した。このようにしてできた音楽に合わせて作られた歌詞が詞の由来である。その来源には宮中の燕楽や民間の通俗音楽にいたるいくつかがあると考えられる。

後代、曲や楽譜の伝承が途絶えると、その平仄や句式を基準にして作られた。

一般に李白が詞を初めて作ったと言われているが、李白の詞と呼ばれるものは題が詞牌になっているものの、形式の上では近体詩そのものであって、句の字数に変化がない(菩薩蛮・憶秦娥は句ごとの字数が異なるが、李白の作でない可能性が高い)[2]。盛唐では張志和「漁父」で七字の句を三+三にするなど詞の萌芽が見え、中唐以降に盛んになる[3]。とくに晩唐の温庭筠は大量の詞の作者として知られる[4]

五代十国時代では前蜀の宰相になった韋荘がこの地に温庭筠の詞風を広め、後蜀では詞集『花間集』が編纂された。このため温庭筠とその一派を「花間派」と称する[5]。また、南唐の後主は史上屈指の詞人として知られる。

北宋にはいると詞は全盛期をむかえる。11世紀、仁宗のころになると、「慢」と呼ばれる字数の長い詞が現れた[6]。また、従来は偶数句で押韻していたのが、3句以上に伸びた[7]。とくに柳永は慢詞を多く作り、また俗語を多用して大流行した[8]。北宋末の周邦彦中国語版は柳永の強い影響を受けつつ、典故を多用してより典雅な詞を書いた。

宋の政治家は詞人としても優れた人物が多かったが(晏殊晏幾道范仲淹欧陽脩王安石司馬光など)、中でも蘇軾はそれまで婉麗なものとされていた詞の表現や内容を大きく変更して、 詩で読むものとされていた内容を詞に盛り込んだ。蘇軾にはじまる豪放派の詞人には、南宋辛棄疾陸游元好問らがある(ただし蘇軾の詞に「豪放」なものはごく少ないために豪放派の名は適切でないという議論があり、むしろ現実の体験に即して作詞した「現実派」と呼ぶ方が適切だともいう[9])。

南宋では専業の文人が出現した点に特徴がある[10]。代表的な詞人には姜夔呉文英中国語版張炎中国語版周密中国語版らがある。作曲家でもあった姜夔は詞の楽譜を残しており、また張炎は作品のほかに詞論書『詞源』を撰述したことでも重要である。

では詞は振るわなかったが、初になると復興し、納蘭性徳のような優れた詞人が現れた。清初の人々が多く北宋を理想としたのに対し、朱彝尊は南宋の姜夔と張炎を模範とした[11]

詞の分類

詞の分類方法にはいくつかがある。字数による分類によると、

  • 小令 - 60字ぐらいまでの短編
  • 慢詞 - それ以上の長編

宋初までは小令がほとんどであった。後代、

  • 小令 - 58字以内
  • 中調 - 59字から90字
  • 長調 - 91字以上

という分類がされたが、何か根拠となるようなものがあるわけではなく、単なる分類の目安である。

また段落の数により、

  • 単調 - 分段されない小令。「漁歌子」「搗練子」「調笑令」「如夢令」など。
  • 双調 - 上下2闋(ケツ、詞の段落)。小令・中調・長調いずれもある。「菩薩蛮」「西江月」「満江紅」「蝶恋花」など。
  • 三畳 - 3闋。「蘭陵王」など。
  • 四畳 - 4闋。「鶯啼序」。

主な詞牌

この節の参考資料[12]。かっこ内は清の勅撰『欽定詞譜』で選ばれた代表作の作者。

小令

  • 十六字令:単調十六字、四句三韻。(張孝祥
  • 梧桐影:単調二十字、四句両韻。(呂岩)
  • 南歌子:単調二十三字、五句三平韻。(温庭筠
  • 搗練子:単調二十七字、五句三平韻。(馮延巳
  • 憶江南:単調二十七字、五句三平韻。(白居易
  • 漁歌子:単調二十七字、五句四平韻。(張志和
  • 春暁曲:単調二十七字、四句三仄韻。(朱敦儒)
  • 南郷子:単調二十七字、五句两平韻三仄韻。(欧陽炯
  • 寿陽曲:単調二十七字、五句一平韻三叶韻。(張可久)
  • 浪淘沙:単調二十八字、四句三平韻。(皇甫松)
  • 甘州曲:単調二十九字(三十三字)、六句五平韻。(王衍
  • 憶王孫:単調三十一字、五句五平韻。(李重元)
  • 古調笑:単調三十二字、八句四仄韻両平韻両畳韻。(王建
  • 遐方怨:単調三十二字、七句四平韻。(温庭筠)
  • 如夢令:単調三十三字、七句五仄韻一畳韻。(後唐荘宗
  • 訴衷情:単調三十三字、十一句五仄韻六平韻。(温庭筠)
  • 天仙子:単調三十四字、六句五仄韻。(皇甫松)
  • 江城子:単調三十五字、七句五平韻。(韋荘
  • 相見歓:双調三十六字、上闋三句三平韻、下闋四句両仄韻両平韻。(薛昭藴)
  • 長相思:双調三十六字、上下闋各四句三平韻一畳韻。(白居易)
  • 何満子:単調三十六字、六句三平韻。(和凝)
  • 生査子:双調四十字、上下闋各四句両仄韻。(韓偓
  • 昭君怨:双調四十字、上下闋各四句両仄韻両平韻。(万俟詠)
  • 酒泉子:双調四十字、上闕五句両平韻両仄韻、下闋五句三仄韻一平韻。(温庭筠)
  • 点絳唇:双調四十一字、上闕四句三仄韻、下闋五句四仄韻。(馮延巳)
  • 浣渓沙:双調四十二字、上闕三句三平韻、下闋三句両平韻。(韓偓)
  • 菩薩蛮:双調四十四字,上下闕各四句両仄韻両平韻。(李白
  • 卜算子:双調四十四字、上下闋各四句両仄韻。(蘇軾
  • 採桑子:双調四十四字、上下闋各四句三平韻。(和凝)
  • 減字木蘭花:双調四十四字、上下闋各四句両仄韻両平韻。(欧陽脩
  • 謁金門:双調四十五字、上下闕各四句四仄韻。(韋荘)
  • 憶秦娥:双調四十六字、上下闕各五句三仄韻一畳韻。(李白)
  • 清平楽:双調四十六字、上闋四句四仄韻、下闋四句三平韻。(李白)
  • 更漏子:双調四十六字、上闕六句両仄韻両平韻、下闋六句三仄韻両平韻。(温庭筠)
  • 阮郎帰:双調四十七字、上闋四句四平韻、下闋五句四平韻。(李煜
  • 画堂春:双調四十七字、上闋四句四平韻、下闋四句三平韻。(秦観
  • 烏夜啼:双調四十七字、上下闕各四句両平韻。(李煜)
  • 賀聖朝:双調四十七字、上闋五句三仄韻、下闋六句両仄韻。(馮延巳)
  • 桃源憶故人:双調四十八字、上下闕各四句四仄韻。(欧陽脩)
  • 山花子:双調四十八字、上闋四句三平韻、下闋四句両平韻。(李璟
  • 武陵春:双調四十八字、上下闕各四句三平韻。(毛滂)
  • 太常引:双調四十九字、上闋四句四平韻、下闋五句三平韻。(辛棄疾
  • 西江月:双調五十字、上下闋各四句両平韻一叶韻。(柳永
  • 少年遊:双調五十字、上闋五句三平韻、下闋五句両平韻。(晏殊
  • 酔花陰:双調五十二字、上下闋各五句三仄韻。(毛滂)
  • 浪淘沙令:双調五十四字、上下闋各五句四平韻。(李煜)
  • 擷芳詞:双調五十四字、上下闋各七句六仄韻。(佚名)
  • 臨江仙:双調五十四字、上下闋各四句三平韻。(和凝)
  • 鷓鴣天:双調五十五字、上闋四句三平韻、下闋五句三平韻。(晏幾道
  • 河伝:双調五十五字、上闋七句両仄韻五平韻、下闋七句三仄韻四平韻。(温庭筠)
  • 鵲橋仙:双調五十六字、上下闋各五句両仄韻。(欧陽脩)
  • 虞美人:双調五十六字、上下闋各四句両仄韻両平韻。(李煜)
  • 玉楼春:双調五十六字、上下闕各四句三仄韻。(顧夐)
  • 一斛珠:双調五十七字、上下闋各五句四仄韻。(李煜)
  • 踏莎行:双調五十八字、上下闋各五句三仄韻。(晏殊)
  • 小重山:双調五十八字、上下闋各四句四平韻。(薛昭藴)

中調

  • 蝶恋花:双調六十字、上下闋各五句四仄韻。(馮延巳)
  • 一翦梅:双調六十字、上下闋各六句三平韻。(周邦彦)
  • 唐多令:双調六十字、上下闋各五句四平韻。(劉過)
  • 漁家傲:双調六十二字、上下闋各五句五仄韻。(晏殊)
  • 蘇幕遮:双調六十二字、上下闋各七句四仄韻。(范仲淹
  • 定風波:双調六十二字、上闋五句三平韻两仄韻、下闋六句四仄韻両平韻。(欧陽炯)
  • 破陣子:双調六十二字、上下闋各五句三平韻。(晏殊)
  • 喝火令:双調六十五字、上闋五句三平韻、下闋七句四平韻。(黄庭堅
  • 錦纏道:双調六十六字、上闋六句四仄韻、下闋六句三仄韻。(宋祁
  • 謝池春:双調六十六字、上下闋各六句四仄韻。(陸游
  • 青玉案:双調六十七字、上下闋各六句五仄韻。(賀鋳)
  • 御街行:双調七十六字、上下闋各七句四仄韻。(蘇軾)
  • 離亭宴:双調七十七字、上下闋各六句五仄韻。(張先)
  • 一叢花:双調七十八字、上下闋各七句四平韻。(柳永)
  • 驀山渓:双調八十二字、上下闋各九句三仄韻。(程垓)
  • 洞仙歌:双調八十三字、上闋六句三仄韻、下闋七句三仄韻。(蘇軾)

長調

  • 酔翁操:双調九十一字、上闋十句十平韻、下闋十句八平韻。(蘇軾)
  • 満江紅:双調九十三字、上闋八句四仄韻、下闋十句五仄韻。(柳永)
  • 水調歌頭:双調九十五字、上闋九句四平韻、下闋十句四平韻。(毛滂)
  • 満庭芳:双調九十五字、上下闋各十句四平韻。(晏幾道)
  • 漢宮春:双調九十六字、上下闋各九句四平韻。(晁沖之)
  • 八声甘州:双調九十七字、上下闋各九句四平韻。(柳永)
  • 長亭怨:双調九十七字、上下闋各九句五仄韻。(姜夔
  • 昼夜楽:双調九十八字、上闋八句六仄韻、下闋八句五仄韻。(柳永)
  • 双双燕:双調九十八字、上闋九句五仄韻、下闋十句七仄韻。(史達祖)
  • 揚州慢:双調九十八字、上闋十句四平韻、下闋九句四平韻。(姜夔)
  • 声声慢:双調九十九字、上闋九句四平韻、下闋八句四平韻。(晁補之
  • 鳳池吟:双調九十九字、上闋十一句四平韻、下闋十句四平韻。(呉文英)
  • 念奴嬌:双調一百字、上下闋各十句四仄韻。(蘇軾)
  • 桂枝香:双調一百一字、上下闋各十句五仄韻。(王安石
  • 翠楼吟:双調一百一字、上闋十一句六仄韻、下闋十二句七仄韻。(姜夔)
  • 石州慢:双調一百二字、上闋十句四仄韻、下闋十一句五仄韻。(賀鋳)
  • 水龍吟:双調一百二字、上闋十一句四仄韻、下闋十一句五仄韻。(蘇軾)
  • 雨霖鈴:双調一百三字、上闋十句五仄韻、下闋九句五仄韻。(柳永)
  • 春雲怨:双調一百三字、上闋十一句五仄韻、下闋十句五仄韻。(馮艾子)
  • 永遇楽:双調一百四字、上下闋各十一句四仄韻。(蘇軾)
  • 綺寮怨:双調一百四字、上闋八句四平韻、下闋九句七平韻。(周邦彦)
  • 望海潮:双調一百七字、上闋十一句五平韻、下闋十一句六平韻。(柳永)
  • 沁園春:双調一百十四字、上闋十三句四平韻、下闋十二句五平韻。(蘇軾)
  • 賀新郎:双調一百十六字、上下闋各十句六仄韻。(葉夢得)
  • 摸魚児:双調一百十六字、上闋十句六仄韻、下闋十一句七仄韻。(晁補之)
  • 六州歌頭:双調一百四十三字、上闋十九句八平韻八叶韻、下闋二十句八平韻十叶韻。(賀鋳)
  • 鶯啼序:四畳二百四十字、第一段八句四仄韻、第二段十句四仄韻、第三段十四句四仄韻、第四段十四句五仄韻。(呉文英)

出典

  1. ^ 王力(1979) pp.508-509
  2. ^ 王力 (1979) pp.509-511
  3. ^ 王力 (1979) p.515
  4. ^ 王力 (1979) p.516
  5. ^ 前野 (1975) p.159-160
  6. ^ 王力 (1979) p.528
  7. ^ 王力 (1979) p.578
  8. ^ 前野 (1975) pp.162-163
  9. ^ 村上(2006) pp.18-25
  10. ^ 村上(2006) pp.104-105
  11. ^ 前野 (1975) p.258
  12. ^ 搜韵-诗词门户网站”. sou-yun.cn. 2022年10月24日閲覧。

参考文献


詞(ことは)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/15 07:18 UTC 版)

斬月伝」の記事における「詞(ことは)」の解説

術の際に唱える

※この「詞(ことは)」の解説は、「斬月伝」の解説の一部です。
「詞(ことは)」を含む「斬月伝」の記事については、「斬月伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「*詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/03/08 00:42 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. 古典中国語における韻文形式のひとつ。代の詩(いわゆる漢詩唐詩)から発展し代に確立した宋詞

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*詞」の関連用語

*詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斬月伝 (改訂履歴)、宋 (王朝) (改訂履歴)、ソウ楽都市OSAKA (改訂履歴)、我が家のお稲荷さま。 (改訂履歴)、歌 (改訂履歴)、オールド・ラング・サイン (改訂履歴)、日暮れて四方は暗く (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS