韋荘とは? わかりやすく解説

い‐そう〔ヰサウ〕【韋荘】

読み方:いそう

[836ころ〜910中国晩唐詩人。字(あざな)は端己(たんき)。杜陵陝西省西安)の人。温庭筠(おんていいん)とともに五代の詞を代表する。唐末の都の荒廃うたった長編七言古詩「秦婦吟」が有名。


韋荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 04:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

韋 荘(い そう、836年 - 910年)は、中国詩人は端己(たんき)。京兆府杜陵県の出身。韋見素の末裔にあたる。

何度も科挙に落第した末、昭宗乾寧元年(894年)、59歳でようやく進士に及第、校書郎となった。当時、西川にいた王建が叛乱を起こしたので、朝廷では李詢を正使、韋荘を補佐として宣撫に赴かせたが、韋荘はそのまま王建に仕え、王建が前蜀を建てるのに協力して、吏部侍郎・同平章事に任ぜられた。前蜀の都は成都にあり、韋荘はその郊外の、かつて杜甫が住んでいた浣花草堂を修復して、自分の屋敷にしたという。

今、『浣花集』10巻及び同書を増補した『韋荘集』がある。

詩人としての彼

作品に、七言絶句「古別離」がある。

古別離
晴煙漠漠柳毿毿 晴煙 漠漠として 柳 毿毿(さんさん)
不那離情酒半酣 那(いか)んともせず 離情 酒半ば酣なるを
更把玉鞭雲外指 更に玉鞭を把りて 雲外を指せば
断腸春色在江南 断腸の春色 江南に在り

出典




韋荘と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韋荘」の関連用語

韋荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韋荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韋荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS