武器・技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 06:16 UTC 版)
ギターを使った「V2マシンガン」、ギターのヘッド部分に仕込んだ刀「ノリダーカッター」。(いずれも後半では使用されなくなる。)またキック技として「V2トカチョフキック」、「ノリダーV2大回転キック」、「V2スクリューキック」等を使用する。後半になると仮面ノリダーV2が必殺技を使う以前に怪人たちが死んでいった。
※この「武器・技」の解説は、「仮面ノリダーV2」の解説の一部です。
「武器・技」を含む「仮面ノリダーV2」の記事については、「仮面ノリダーV2」の概要を参照ください。
武器・技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 09:21 UTC 版)
「ゴライアス (ガーゴイルズ)」の記事における「武器・技」の解説
爪を使った引っかきや、翼を武器として使う。怪力も強力な武器である。爪の威力は合金も紙のように切り裂き、指だけで鉄柱も曲げられる。また、マトリックスとの苦手な仮想空間での戦いでは自分の力を普段以上に使いこなし実力の高さを見せつけている。肉弾戦以外に、必殺技や武器などは持ち合わせていないが飛び道具や超武器を装備した強敵をも素手のみで圧倒する優れた戦闘センスを併せ持っている。
※この「武器・技」の解説は、「ゴライアス (ガーゴイルズ)」の解説の一部です。
「武器・技」を含む「ゴライアス (ガーゴイルズ)」の記事については、「ゴライアス (ガーゴイルズ)」の概要を参照ください。
武器・技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 21:22 UTC 版)
「UFO仮面ヤキソバン」の記事における「武器・技」の解説
ソースビーム ヤキソバンの両腰から取り出して使うソース瓶とクリップが一つになった二丁銃。ソースを水鉄砲のごとく勢いよく発射する。ソース瓶はクリップから取り外しが可能であり、主にソースの補充に用いる。ヤキソバンが水をかけられるとソースが薄まり威力も弱まってしまう。 あげ玉ボンバー バックルから巨大化した無数のあげ玉を一度に打ち出す。威力調整もできる。 大量あげ玉ボンバー あげ玉ボンバーの強化版。文字通りあげ玉が爆発する。 青のりフラッシュ バックルから青のりを渦状に飛ばす。 青のりタイフーン 青のりフラッシュの強化版。風を巻き起こす。 メンアタック バックルから伸ばした麺で相手を絡め取る。 ソースバズーカ ビデオ映画版で執事から渡された武器。ソースを特大の濡れ状にして射ち出す。
※この「武器・技」の解説は、「UFO仮面ヤキソバン」の解説の一部です。
「武器・技」を含む「UFO仮面ヤキソバン」の記事については、「UFO仮面ヤキソバン」の概要を参照ください。
武器・技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 07:37 UTC 版)
武装や技は豊富である。 ラッキー ラッキーマンの最大の武器。どのような手段・行動でも(あるいは何もしていなくても)何かしらのラッキーにより、攻撃・防御等が成立する。また、他のヒーローではどうしようもない事態なども最終的にラッキーで好転していく。 ラッキーパンチ ラッキーマンの繰り出すパンチ。本人がどんなに力んで放っても非常にゆっくりで、パンチ自体は強い敵相手は勿論、一般人にすら威力はほぼ皆無。しかし上述のラッキーにより何かしら相手のダメージとなる。 ラッキーキック ラッキーマンの繰り出すキック。飛び蹴りで放つことが多いが、ラッキーパンチと同じように非常にゆっくりで威力はほぼ皆無でかつ、この技を出している間は落下速度もふにゃふにゃとゆっくりになる。しかし上述のラッキーにより何かしら相手のダメージとなる。 ラッキービーム 額の湯のみから出すことができるビーム光線。しかし直線状に飛ぶことは稀で、大抵はフニャフニャで勢いがなくまっすぐに飛ばない。速度も遅いため相手に簡単に避けられてしまったり、ラッキーマン自身が狙いを外したりもするが、最終的には何かに反射するなどのラッキーによって相手に当たる。威力はガラスすら割れないほど弱いが、作中の描写では、生身で触れた相手は電撃を浴びたようなダメージを受けるようである。ビーム自体が効かなかったり当たらなかった場合もラッキーで何かしらのダメージを与える。発射時の構えはウルトラセブンのエメリウム光線(Aタイプ)のパロディ。 茶柱サーベル 「ラッキーサーベル」とも呼ばれる。頭の湯飲みを外し「伸びろ茶柱」と叫ぶことで茶柱が伸び、細長く切れ味のある頑丈なサーベル剣になる。頭に付けたままでも伸ばせるので、茶柱の先を床や壁に当てて伸ばし自らを移動させるなどの応用も可能。「もどれ茶柱」と叫ぶと短くすることも出来る。負荷がかかり過ぎると折れてしまうが、ラッキーマンの意志で幾らでも伸び、真っ当に強い相手でも刺したり斬ったりもできる等、ラッキーマンの持ってる技・武器としては非常にまともな部類。 激吉ラッキーマン時にプラチナ化した際の時価は3億5千万で、伸ばせば50億になり、盗難防止用のピアノ線で頭とつながっている。ただし、プラチナ状態で伸ばすと重すぎて非力なラッキーマンでは振り回す事はおろか持って支える事もできない。 また、凶状態などのパワーダウンした状態になると、茶柱がふにゃふにゃになって倒れてしまい、この状態になると茶柱サーベルを使うことができなくなる。 ラッキー牛乳 飲むと巨大化できる牛乳。胸のマークが「巨大吉」になり、湯飲みには読売ジャイアンツのマークが付く。巨大化前の所持品も同時に巨大化される。このアイテムは主に敵が巨大である時に使用して、出す時は幸運の星から届いてくる。 こっち矢(こっちや) 先が矢印の形をしているナビゲーション機能付きの方向指示茶柱。通常時の茶柱と交換して使用する。への306号との対決前に幸運の星から届けられた。知りたい目的地や選択などを音声付でナビゲートしてくれるが、磁力や空間を操る力などで阻害されてしまう。なお、こっち矢を使っている間は茶柱サーベルは使えない。語尾には「~矢」と付く。アニメでの配役は真殿光昭。 ラッキーシーバー こっち矢と共に届けられた、トランシーバー・電子手帳・その他様々な機能を持ったブレスレット。努力マン用とのセットで届いたが、ラッキーマンは装着後すぐにスーパースターマンに盗まれてしまい、特に使用する機会はなかった。値段は60000ラッキーYEN(税込み)。アニメでは登場しない。 隠し武器として「ラッキースラッガー」もあり(読切に登場している)、強力だが、自分の頭が坊主になってしまうのが恥ずかしいらしく、連載時には使用されることはなかった。
※この「武器・技」の解説は、「ラッキーマン」の解説の一部です。
「武器・技」を含む「ラッキーマン」の記事については、「ラッキーマン」の概要を参照ください。
武器・技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:36 UTC 版)
鉄ゲタ 宇宙一の鍛冶職人カチカチ・カッチンナ先生(三本の柱を作ったのも彼)に弟子入りし、50年の修行の最後の試練として絹ごし豆腐をたたき上げることを課せられ、50年に渡る努力の末に完成したダイヤモンドよりも硬い豆腐ゲタ。金属ではないため高温でも焼き豆腐になるだけで、溶けることは無い。 その硬さを活かし防御に使われることが多い。その他ブーメランのように飛ばして攻撃したり、重りに使用することもある。1丁300gの豆腐を10万丁凝縮しているため、片方で30tの重さがある。常にそれを履いて鍛えているために凄まじいキック力を育み、履いたままでも高層ビルを真っ二つにし、ゲタを脱ぐことでさらに威力が増し、蹴りの風圧だけで世直しマンの宇宙船上にある闘技場を真っ二つに切り裂ける。 努力バリアー レンガをもの凄い速さで積み上げ壁を作り、ビームなどを防ぐ技。間に合わなければ敵の攻撃は防げない。雪をレンガ代わりに積み上げたものや、5重構造のより強力なものなどがある。初登場時はラッキービームさえ間に合わなかったが、努力によって作が進む毎にスピードを増し、5重構造で天才マンのカッ光線も防げるほどになった。 地獄車 80年の努力で編み出した投げ技。相手を抱えて回転し、地面に脳天を何回も打ちつける。初登場時に披露したのみで不発に終わり、その次の回でラッキーマンが使用している(ラッキーによるもの)。 努力ビーム 自らの体に電線を巻きつけ、前方に電気のビームを放つ技。強力だが自分も感電するため非常に危険。原作では初戦の1回しか使用していないが、アニメでは他に、世直しマンの部下の宇宙人を倒す際に繋ぎの技として使用した。 顔面ファイヤー 冬休み中の特訓で編み出した技。燃える瞳から鉄をも溶かす超高温の炎を発射する。本人曰く長時間使用し続けると頭の血管が切れて死んでしまうらしい。 努力返し 敵の攻撃を迎撃するパンチ。長年の努力の結果、寝ている最中でも無意識で繰り出せるが、返したものがどこに飛ぶかは分からない。 石の上にも三年 肩にある石の上にも三年のマークの石。取り外すことが可能で、握ってパンチの威力を高めたり、砥石として使用するなどの使い方がある。 輸血 額にある血の汗を取り外し腕に刺すことで、自分自身に輸血が可能。額に付け直せばまた何度でも使える。三本柱マンJr.に合体時、中身が血糊になっていたこともある。 真空鉄ゲタかかと落とし 敵を足元の地面ごと上空へ蹴り上げ、それを猛スピードで追い越し鉄ゲタによるかかと落としを食らわせる技。上昇する地面には凄まじい重力がかかるため相手は身動きが取れず逃げられない。喰らった相手は30tの鉄ゲタによる重量により、凹上に切断されてしまう一撃必殺の技。蹴り足を回転させることで威力を増した「真空鉄ゲタ大回転かかと落とし」、鉄ゲタを脱いだ状態で普通にかかと落としを見舞う「新・真空かかと落とし」もある。
※この「武器・技」の解説は、「努力マン」の解説の一部です。
「武器・技」を含む「努力マン」の記事については、「努力マン」の概要を参照ください。
武器・技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:34 UTC 版)
「シレーヌ (デビルマン)」の記事における「武器・技」の解説
両腕の爪 両腕は脱着可能であり、分離した腕はブーメランのように飛行して回転しながら敵を切り刻む武器になる。ただし、触手でコントロールしているため、触手を攻撃されて精神力を乱されると誤爆の危険を伴う。両足の鍵爪との併用でデビルマンを苦しめた。 永井豪の自伝漫画『激マン! デビルマンの章』では、このシレーヌの腕を分離させる攻撃が後の『マジンガーZ』のロケットパンチに発展していったことが明かされている。しかし、後に『激マン! マジンガーZ編』でよく調べてみたら順序が逆で『マジンガーZ』の方が先であったことが判明した。 念力波 OVA版のみで使用。手から衝撃波を放ち、敵にダメージを与える。 テレポート OVA版のみで使用。デビルマンの蹴りの連打から逃れるために使用。上級デーモンは全て使用可能である。
※この「武器・技」の解説は、「シレーヌ (デビルマン)」の解説の一部です。
「武器・技」を含む「シレーヌ (デビルマン)」の記事については、「シレーヌ (デビルマン)」の概要を参照ください。
武器・技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 02:50 UTC 版)
父親・ヤソップから受け継いだ狙撃の腕が持ち味。愛用のパチンコ「銀河パチンコ」 は驚異的な命中率を誇る。また大砲による狙撃も得意である。サウザンドサニー号の「ガオン砲」も一度で成功しており、製作者のフランキーも「初めてで見事だ」と評価している。エニエス・ロビー到着後には、これまでよりも巨大化し、より威力・射程がはるかに伸びているパチンコ「カブト」を使っており、射程距離や強風をものともしない命中率は健在である。新世界編では「黒カブト」を使用し、風力や風向を計算して放つようになり、数km離れた目標でも命中させている。 腕力は高くないが、相手の隙をつく戦法や奇策により、強敵との戦闘でも勝利を収めている。逃げ足が異常に速く、かなり打たれ強い。戦闘時は、狙撃の他にも肩掛け鞄に収めた多種の小道具を使用したり、ハッタリで敵を騙したり、話術を使ったりと機転を利かせ腕力の弱さを上手くカバーしている。ルフィと決闘をした際には、この長所を存分に発揮し、ルフィを苦戦させた。
※この「武器・技」の解説は、「ウソップ」の解説の一部です。
「武器・技」を含む「ウソップ」の記事については、「ウソップ」の概要を参照ください。
武器・技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 02:48 UTC 版)
「ナミ (ONE PIECE)」の記事における「武器・技」の解説
アラバスタ編までは、三節棍のような3本に分割できる折りたたみ式の棒を武器として使用していた。ルフィ達と旅を続けていく内に戦闘面での重要性を痛感し、アラバスタ編以降はウソップ製作の「天候棒(クリマ・タクト)」を駆使して戦闘に加わっている。長年海賊専門の泥棒として暗躍していた経験ゆえか、最初に天候棒を使用して戦ったミス・ダブルフィンガーも、ナミのことを戦闘に関して全くの素人ではないということを認めている。 超人が多い麦わらの一味においては、肉体的には常人の域を出ていないが、頭の回転が速く豊富な知識、そして分析能力が高い彼女の戦術と、非力さをフォローする天候棒を組み合わせる事で、戦闘での活躍を見せるようになった。
※この「武器・技」の解説は、「ナミ (ONE PIECE)」の解説の一部です。
「武器・技」を含む「ナミ (ONE PIECE)」の記事については、「ナミ (ONE PIECE)」の概要を参照ください。
- 武器・技のページへのリンク