人柄と影響とは? わかりやすく解説

人柄と影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 09:23 UTC 版)

明治天皇」の記事における「人柄と影響」の解説

明治新政府近代国家日本指導者象徴」として国民から畏敬された。日常生活質素を旨とし、どれほど寒冷な日でも暖房火鉢1つだけ暑中軍服御服)を着用し続け執務するなど、自己律すること峻厳にして、天皇としての威厳保持努めた皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)のための住居として建築され赤坂東宮御所現在の迎賓館赤坂離宮)の完成報告しに来た片山東熊に「華美過ぎる」と発言し片山は「そのショックで、病気がちになった」という。 第九皇女東久邇聡子稔彦王妃聡子内親王)の証言では、「記憶力抜群で、書類には必ず目を通した後に朱筆疑問点書き入れ内容全て暗記して次の書類相違があると必ず注意し、よく前言との相違叱責され伊藤博文は『ごまかし効かない』と困っていた」とある。 「日本の残すべき文化残し外国取り入れるべき文化取り入れる」という態度示した乗馬和歌好み文化的な素養にも富んでいた。蹴鞠好み自身でも蹴鞠をし、教えもした。蹴鞠作法知る人少なくなったのを憂い蹴鞠保存せよ」との勅命下賜でもって明治40年1907年5月7日飛鳥井家蹴鞠伝え蹴球保存会道善うめたにみちとう)を初代会長発足させた。 当時最新技術であったレコードをよく聴き唱歌詩吟琵琶歌などを好んでいた。機嫌良い時は琵琶歌歌っていたが、周囲の証言では「あまり上手ではなかった」とある。 奈良時代聖武天皇肉食の禁を出して以来皇室ではタブーとされた牛肉牛乳飲食を自ら進んでし、新し食生活あり方国民示した散髪脱刀令出された後の明治6年1873年3月明治天皇西洋風に断髪したことで、国民同様にする者が増えたという。 一方で普段茶目っ気のある性格で、「皇后女官達のことを、自分考えたあだ名呼んでいた」という。また私生活では、日本酒好み、夜は女官たち楽しそう宴会をすることが多かった晩年糖尿病患い酒量減退したが、健康のためにそれでもワインなどを飲んでいた。 「兵たちと苦楽を共にする」という信念持っていた。例え日清戦争広島大本営移った際、「暖炉使わず殺風景な部屋立って執務続ける」といった具合であったこうした態度は、晩年自身体調悪化した後も崩れることがなかった。 青年期とりわけ明治10年代:1877-1886年)には、侍補親政論者である漢学者元田永孚佐々木高行影響強く受けて西洋文物に対して懐疑的であり、また自身政局主導権掌握しよう(親政)と積極であった時期がある。元田永孚覚書(「古稀之記」)によると、天皇伊藤博文欠点を「西洋好き」と評していた。 「教育に関しては、儒学基本にすべし」とする元田最大理解者でもあり、教育行政トップ田中不二麿森有礼のような西洋的な教育論者が任命されたことには不快感抱いていた。特に明治17年1884年4月下旬文部省顧問として御用掛に任命されることを知ると、「病気」を口実伊藤宮内卿兼務)ら政府高官との面会一切拒絶し6月25日まで2か月近く公務放棄して引籠もって承認遅らせている。こうした事態憂慮し伊藤は、初代内閣総理大臣就任とともに引き続き初代宮内大臣兼ねて天皇意向内閣伝達することで天皇内閣への不信感和らげ伊藤目指す立憲国家建設への理解求めたその結果明治19年1886年6月23日宮中皇后以下の婦人洋装することを許可し9月7日には天皇内閣の間で「機務六条」という契約交わして天皇内閣要請がない限り閣議出席しないことなどを約束(「明治天皇紀」)して天皇親政可能性を自ら放棄したのである無類刀剣愛好家としても知られている。明治14年1881年)の東北巡幸では、山形県米沢市旧藩主、上杉家立ち寄り休憩したが、上杉謙信以来名刀数々閲覧夢中になる余り翌日予定取り止めてしまった(当時としても公式日程のキャンセル前代未聞である)。以後、旧大名家による刀剣献上が相次ぎ自身も「水龍剣」、「小竜景光」といった名剣を常に帯刀していた。これらは後に東京国立博物館納められ結果として名刀散逸防がれることとなった反面集めるだけでなく試し斬り好み数多く名刀試し斬りにて損傷させてもいる。 明治34年1901年)に伊藤博文内閣総理大臣辞表提出した時は「卿等は辞表出せば済むも、朕は辞表出されず」と述べた。現に、明治22年1889年)に制定され旧皇室典範登極令退位禁止明文化されていた。 「大の写真嫌い」であったことは有名である。現在最も有名なエドアルド・キヨッソーネお雇い外国人一人)による肖像画写真嫌いの明治天皇壮年時の御真影」がどうしても必要となり、苦心の末に作成されたものであるしかしながら明治29年1896年)に、当時東京府南葛飾郡現在の東京都墨田区)に存在した水戸徳川家私邸訪問した際に、邸内散策する明治天皇隠し撮りされた写真平成29年2017年)に発見された。また最晩年明治44年1911年)、福岡県八女郡下広川村において陸軍軍事演習閲兵中の姿を遠くから隠し撮りした写真残っており、これが生前最後に撮影された姿といわれている。 最晩年は、体調悪く歩行に困難をきたすようになった天皇自身身体の衰えに不安を持っていて、「朕が死んだ世の中はどうなるのか。もう死にたい」「朕が死んだ御内儀昭憲皇太后)がめちゃめちゃになる」と弱音吐いたり、糖尿病進行に伴う強い眠気から枢密院会議最中寝てしまい「坐睡三度及べり」と侍従愚痴るなど、これまでの壮健な天皇見られなかったことが起こり周囲心配させた。 大喪の日には、日露戦争英雄一人でのちに明治天皇勅命学習院院長務め陸軍大将乃木希典が妻静子とともに殉死し社会波紋を呼ぶこととなった貧困層対す医療政策として明治44年1911年2月11日、『済生勅語』によって、皇室からの下付150万円済生会創設下付された。 諸外国では切手貨幣国家元首肖像数多く用いられていることから、イタリア人画家エドアルド・キヨッソーネ明治天皇肖像図案提案した拒絶された。そのため明治天皇肖像切手一度発行されていなかったが、セルビア2007年平成19年)に発行された「セルビア日本相互関係125年記念切手図柄に、関係樹立当時セルビア国王ミラン1世と、若き明治天皇肖像(右の画像1枚目)が描かれている。 日露戦争勝利した日本列強支配打倒希望持った一部イスラム教徒により、明治天皇カリフ計画が「イジュティハート」誌上論文にて主張された。イランからはタバタバーイーらの立憲派学者明治天皇電報打ちイスラム社会への保護支援求めた凱旋観兵式 小林万吾枢密院憲法会議 五姓田芳柳筆 山秋田巡幸鉱山御覧 五味清吉観菊会 中沢弘光憲法発布和田英作広島大本営軍務親裁 南薫造聖徳記念絵画館東京都新宿区

※この「人柄と影響」の解説は、「明治天皇」の解説の一部です。
「人柄と影響」を含む「明治天皇」の記事については、「明治天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人柄と影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人柄と影響」の関連用語

人柄と影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人柄と影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS