人柄と画風 ―器用なるおのことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人柄と画風 ―器用なるおのこの意味・解説 

人柄と画風 ―器用なるおのこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 02:21 UTC 版)

呉春」の記事における「人柄と画風 ―器用なるおのこ」の解説

呉春社交を好む粋な都会人で、絵の他にも俳諧、書、篆刻謡曲横笛蹴鞠にも堪能だった。呉春池田時代蕪村弟子送った手紙では、呉春のことを「篤実君子」で、絵と俳諧は勿論、横笛なども上手い器用なるおのこ」で、特に「画は愚老蕪村)も恐るるばかりの若者」だと記している。友人の上秋成によると、応挙衣食住に全く無頓着だったが、呉春は「食い物解らない者は、何も上手になれぬ」と語っていたと言う実際池田時代地元食通たちと「一菜会」という名で会食会をたびたび開き、その献立残っている。そうした気質が絵にも反映され応挙及び円山派写生画が、時に生真面目すぎて窮屈な感じ与えるのに対し呉春写生画には平明都会的な洒脱な要素加味されている。こうした点が、当時の人々に一層親しく感じられ呉春四条派円山派から独立した画派形成できた理由であろう頼山陽は「京都画風は、応挙において一変し呉春において再変した」と評している(『雲烟略伝』)。後に師の応挙合わせて円山・四条派呼称され、近現代にまで連なる京都日本画壇の遠祖となった

※この「人柄と画風 ―器用なるおのこ」の解説は、「呉春」の解説の一部です。
「人柄と画風 ―器用なるおのこ」を含む「呉春」の記事については、「呉春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人柄と画風 ―器用なるおのこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  人柄と画風 ―器用なるおのこのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人柄と画風 ―器用なるおのこ」の関連用語

1
14% |||||

人柄と画風 ―器用なるおのこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人柄と画風 ―器用なるおのこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呉春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS