済生勅語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 済生勅語の意味・解説 

済生勅語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 13:05 UTC 版)

済生勅語(さいせいちょくご、旧字体濟生敕語)とは1911年2月11日済生会設立に際し明治天皇より出された勅語のこと。このとき皇室よりの下付金150万円が出された。

勅語の内容

大意

世界情勢に随い国運を伸張させることはまさに急を要することであり、経済の状況は徐々に変革し、人心も変動するようになれば、その動向を誤ることもある。政治を行うものは、どうかこれに鑑みて、ますますこれを憂慮しつつ職務に勤め、産業を発展させ教育を手厚くし、健全に発達させるように。声なき貧窮の民に医薬を与えられないまま、生涯を終えることは、私の最も気がかりにしていることであり、片時も忘れることはない。それゆえ医薬を施し、医療で救命することで、「済生」の道を広めることにする。ここに皇室より資金をだし、その元手に充てる。政府に勤めるものは努力して私の意志を体現し、事態の改善されるように必要な施設を設置し長く庶民が頼る場所にするようにすること。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「済生勅語」の関連用語

済生勅語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



済生勅語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの済生勅語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS