小林万吾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 小林万吾の意味・解説 

小林萬吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 23:01 UTC 版)

渡舟

小林 萬吾(こばやし まんご、1870年5月31日明治3年5月2日) - 1947年昭和22年)12月6日)は、日本洋画家。アナウンサーの小林完吾南日本放送日本テレビ→フリー)は孫[1]

作品は、外光表現を取り入れた明るい色彩で、穏健な画風の日本洋画の正統派といえる[2]。主題は日本的情趣のある風俗や風景が中心となっている[2]

略歴

庄屋の長男として讃岐国三野郡詫間村(現・香川県三豊市)に生まれる[3]漢学を修めた後、松山の官立中学に入学、はじめは安藤仲太郎原田直次郎に師事し[3][4][2]1889年(明治22年)に内国勧業博覧会に「芝東照宮図」が入選。1895年(明治28年)、黒田清輝主宰の天真道場に入門する[1][4][2]1898年(明治31年)、東京美術学校西洋画科選科修了[5]1900年、流派・白馬会に参加[5]。 1903年(明治36年)、内国勧業博覧会三等賞[5]1904年東京美術学校助教授[5]1907年(明治40年)、第1回文展に出品[5]1909年(明治42年)、「渡船」で第3回文展三等賞[5]1911年から1914年まで文部省からの派遣によりフランスイタリアドイツに留学[5][4]1918年、東京美術学校教授[5]1920年、第2回帝展審査員を務める[5]1922年、パリ万国博覧会に出品[5]1930年東京高等師範学校教授。1932年(昭和7年)、東京美術学校教授。1934年(昭和9年)、帝展審査委員。 1937年(昭和12年)には、海洋美術会(後に大日本海洋美術協会)の設立メンバーとなり石川寅治とともに幹事を務めた[6]1939年(昭和14年)従軍画家として中国大陸へ渡る[7]1941年(昭和16年)、帝国芸術院会員[5]1944年正四位勲三等瑞宝章受章。

1946年(昭和21年)頃、軽度の脳溢血で倒れ寝たり起きたりの不自由な身での生活となり[8]、1947年(昭和22年)12月6日死去。

脚注

  1. ^ a b 小林完吾 1983, p. 29, 1§.
  2. ^ a b c d 小林萬吾”. 富士山NET. 山梨日日新聞社. 2016年9月26日閲覧。
  3. ^ a b 小林完吾 1992, p. 83, I§.
  4. ^ a b c 美術人名辞典『小林萬吾』 - コトバンク
  5. ^ a b c d e f g h i j k 小林 萬吾 画歴”. 松村画廊 (2015年6月14日). 2016年9月26日閲覧。
  6. ^ 山下新太郎ら十三画伯が結成『東京朝日新聞』(昭和12年7月1日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p67 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  7. ^ 戦争画の名作を目指して『東京朝日新聞』(昭和14年4月16日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p787
  8. ^ 小林完吾 & 小林愛子 1996, p. 168, 4§.

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林万吾」の関連用語

小林万吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林万吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林萬吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS