安藤仲太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 安藤仲太郎の意味・解説 

安藤仲太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 22:54 UTC 版)

安藤 仲太郎(あんどう ちゅうたろう/なかたろう[1][2]文久元年8月14日1861年9月18日) - 大正元年(1912年12月11日)は、明治時代洋画家江戸八重洲河岸生まれ。肖像画を得意とした。日本で最初の洋画家・高橋由一で、早くから伯父・高橋由一に洋画を学んだ明治の洋画開拓者の一人である。

略歴

  • 17、8歳のころ、伯父である高橋由一の画塾「天絵舎」(天絵楼・てんかいろう)に入り、由一に師事。
  • 明治22年(1889年)、パリ万国博覧会で佳作賞を受賞。同年、東京府工芸品共進会に『夕干狩の景』を出品する。
  • 明治26年(1893年)、シカゴ万国博覧会出品、コロンブス記念世界博覧会に出品のため渡米。
  • 明治28年(1895年)、内国勧業博覧会で黒田清輝らとともに審査員に任命される。
  • 明治29年(1896年)、黒田清輝らと白馬会を結成し、創立に参加する。
  • 明治42年(1909年)、白馬会・第12回展まで出品する。
  • 明治44年(1911年)、朝鮮旅行中に李王家肖像画を依託される。
  • 大正元年(1912年)、李王家の肖像画制作中の12月11日死去、52歳。

代表作

脚注

出典

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “安藤仲太郎とは”. コトバンク. 2023年1月6日閲覧。
  2. ^ 20世紀日本人名事典,367日誕生日大事典. “安藤 仲太郎とは”. コトバンク. 2023年1月6日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤仲太郎」の関連用語

安藤仲太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤仲太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤仲太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS